コメント
No title
こんにちは
枝類ですが、長さ50~70㎝位にカットして嵩を減らして隅に追いやって乾燥させればいいですよ。こんな時は高枝ばさみとかがあると良いですね。積んでおくと細かい枝はバラバラになって土に戻るし。
ブロックの焼却炉はブロックが破裂する場合があるしブロックがもったいないです。やるなら穴掘って、中で燃やす方がまだましですよ。
枝類ですが、長さ50~70㎝位にカットして嵩を減らして隅に追いやって乾燥させればいいですよ。こんな時は高枝ばさみとかがあると良いですね。積んでおくと細かい枝はバラバラになって土に戻るし。
ブロックの焼却炉はブロックが破裂する場合があるしブロックがもったいないです。やるなら穴掘って、中で燃やす方がまだましですよ。
K爺様
コメントありがとうございます。
最初は細かくカットしていたのですが、枝がぐにゃぐにゃで思いのほか嵩も減らないし開墾も進まないので途中からばっさばっさ切ってしまいました。
生木で燃えにくい為、少しでも煙突効果が出るようにブロックで囲おうかと思ったのですが、破裂は怖いですね…。
穴堀りだと煙突効果が無さそうに思えたのですが、風が入らないだけでもだいぶ違うのでしょうか。
耐火煉瓦だとモルタルで固めると再利用しにくくなるし、固めないと崩れやすそうで悩ましいところです。
最初は細かくカットしていたのですが、枝がぐにゃぐにゃで思いのほか嵩も減らないし開墾も進まないので途中からばっさばっさ切ってしまいました。
生木で燃えにくい為、少しでも煙突効果が出るようにブロックで囲おうかと思ったのですが、破裂は怖いですね…。
穴堀りだと煙突効果が無さそうに思えたのですが、風が入らないだけでもだいぶ違うのでしょうか。
耐火煉瓦だとモルタルで固めると再利用しにくくなるし、固めないと崩れやすそうで悩ましいところです。
No title
僕も水道は引いていないので、一番怖いのは野焼きの後の残り火なんですよね。ですから野焼きの場合消火用の水を準備することと、燃え残りがあっても完全に消火できることが大事です。穴の場合深く掘り過ぎると酸欠になりますが、ほどほどにして空気の入りを考慮するとそこそこ燃えます。ただし・・・・生木はどうやってもダメですね。
現在は、浅く掘った穴を石で囲んだファイアープレースを作って枯れ枝を燃やしたりしています。
現在は、浅く掘った穴を石で囲んだファイアープレースを作って枯れ枝を燃やしたりしています。
K爺様
うむむ…やはり生木は難しいですか…。
火力を強める事さえできれば燃えると聞いたのですが、そこまで持っていくのが大変そうですね…。
小さな土地なので、切った枝だけで結構な場所を取っているのが邪魔なんですよね…。
現状切って一カ月ぐらいは経ちましたがまだまだ水分量は多そうです。
石は土地の中に大小含めごろごろあるので、まずはファイヤープレースを作ってロストルっぽいの置いてみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
火力を強める事さえできれば燃えると聞いたのですが、そこまで持っていくのが大変そうですね…。
小さな土地なので、切った枝だけで結構な場所を取っているのが邪魔なんですよね…。
現状切って一カ月ぐらいは経ちましたがまだまだ水分量は多そうです。
石は土地の中に大小含めごろごろあるので、まずはファイヤープレースを作ってロストルっぽいの置いてみようと思います。
アドバイスありがとうございます!