ケーブル配線&残りの断熱材入れ&ボード貼り
- 2018/01/08
- 00:20
仕事は始まっていますが、嫁子供はまだ実家の為、週末はまたも一人で小屋に泊まりに行くことに。
んが、正直同じ作業の繰り返しで腰が重いです。
6坪小屋で一人作業だと同じ作業が結構長いので終盤かなり飽きてきます。
どんどん出来上がる工程だと楽しいのですが、板貼りとか計何十時間となると飽き飽きです。
家族で遊びついでに少し進めるぐらいがちょうどよいのですが、1年をめどにある程度完成させたいとなるとそうもいかず。
という訳で土曜の夕方からのんびり行きました。
到着時既に暗くなっていたため、ご飯食べてストーブ付けてごろごろ。
対流式の大きめのストーブを置いていますが、7リットル程のタンクが一晩で無くなります。
1階だけで12畳に合わせ、ロフト6畳、吹き抜け6畳あるのでこれだけ暖め続けるとなるとある程度仕方ないとはいえ、1日500円以上の暖房費って別荘利用じゃないと結構痛い。
北海道とか月いくらかかるんだろう…。
一人で過ごす時とかこれだけの空間がんがん暖めるのはかなり無駄な気はしてしまいますね。
過ごす人数に合わせ、ある程度間仕切りできるような設計にした方がエコだったとは思います。
まぁこの辺はいずれ取り外し式のパーティションやら検討するかもしれません。
ストーブで暖まりながらごろごろしていると眠くてだいぶだらだらしました。
土曜やったことと言えば、HDMIケーブルをAmazonで買ったのでそれを天井~壁にスピーカーケーブルとともに通しました。
HDMIケーブルって安くなりましたねぇ…。
普及当時は短いのでもかなり高かった気がしますが、5mで1500円切るとは。
普及当時は短いのでもかなり高かった気がしますが、5mで1500円切るとは。
1本ずつだと後半引っかかりやすいかと思い、あらかじめHDMIとスピーカーケーブル2本をまとめてあらかじめ通したスチールにビニールテープでぐるぐる巻きに。
壁の方からスチールを引っ張って通しましたが、36パイの管でも曲がりのあたり結構引っかかりました。
まぁ滑りをよくするスプレーとかしたらもうすこしあっさり通ったのでしょうが。
ちなみにスピーカーケーブル、2本のうち、間違えて引っ張って1本が引っこ抜けました…。
またおりを見て通さなければいけません。
またおりを見て通さなければいけません。
翌朝。
ご飯食べた後、午前は外がまだ寒くマイナス2度との事なので室内作業。
いい加減で薪ストーブの眼鏡石の予定箇所に受けの木材を付けました。
高さは外のウッドデッキの屋根の高さが低くならないようになるべく高めの場所という事で直管2本と半直管1本の高さにしておきました。
このついでに屋外からスチール脚立持ち込んだので断熱材も一気に入れます。
これでこっち側面の断熱材はすべて入れ終わりました。
残りを見るに壁用に買った3パックでぎりぎり足りるか足りないかですね。
で、買って来た石膏ボードも貼ります。
2枚という中途半端な枚数。
というのも、FIX窓の窓枠をまだ取り付けていないため、石膏ボードをどの程度窓枠部に被せるかわからないかと思い念のため次回にしようと思いました。
ボード系の在庫余らせると邪魔なので…。
ボード系の在庫余らせると邪魔なので…。
窓は測ってみると左右が20mm程、上が25mm程、下が40mm程ありました。
手持ちの30mmヒノキ材だとものすごいカンナ掛けしないと入らない。
手持ちの30mmヒノキ材だとものすごいカンナ掛けしないと入らない。
うーん、めっちゃ面倒なのでここは市販の窓枠材買っちゃおうかなぁ…とちと悩みます。
あと、眼鏡石の部分はまだ作っても無いし今季は間に合わないのでボード貼ってしまいました。
設置時か漆喰塗るときに開けます。
次回、残りの石膏ボード計2枚貼ればぼちぼち漆喰の準備し始めても良いかもです。
長くなるので続く。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク