一階天井貼り2
- 2017/12/21
- 19:20
外壁の作業を余り進められませんでしたので、引き続き内装作業を進めます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
一階の天井をさっさと進めて、キッチンの石膏ボード貼って以前買ってあるキッチン用の吊戸棚を設置してしまいたいです。
邪魔やねん。
前回PF管を通し忘れている事に気付いて途中で終わりましたので、今回はまずスピーカーケーブル用のPF管をロフト根太の間に入れていきます。
もう電線でがんがん穴空いているので躯体に穴開ける事に抵抗無くなってもうたぜ。
最初は「え、こんな穴開けてええのん…?強度落ちるんじゃ…」と不安でしたけども。
2×4建築の場合は穴開けまくるしか無いようです。
柱だけじゃなく合板でも強度確保しているのでそこまで臆病になる必要は無い模様。
折角現状施工しやすいのでスピーカーケーブルもう入れちゃおうかなと、以前職人の友人に譲ってもらったスチール(通線ワイヤー)を通していきます。
持ってない場合はビニールひもをもう一方に掃除機で吸って通して結ぶので十分可能。
しかしこれ、通したは良いですが、現地にあるスピーカーケーブルが思ったより短くてこんなに遠距離伸ばせませんでした。
今度昔amazonで買ったスピーカーケーブル持ってきます。
なのでスチール通したまま放置。
あと、管の最後はジョイントボックスより見た目が良いかとスイッチボックス付けていますが、これ手が入らないから作業しにくいですね。
ボックスじゃなくてC型の金具で蓋だけ付ければ良かった。(て、上の写真の箇所はまだ天井材貼って無いので交換可能ですけども)
PF管自体は通せたので引き続き天井作業を進めていきます。
ここまで貼ったところで、ぶら下がっている状態のダウンライトを天井に穴開けてこんにちわさせようと思います。
天井貼り作業と並行すると手を突っ込みながら施工できて楽。
という訳で早速amazonで買った100mmのホールソーを開封。
あれ…。
どう見ても箱に120mmて書いてるけども…。
スケールで現物を測ったら確かに120mmです。
後付けの白いシールには100mmて書いているので完全に検品ミスですね。
なんだよーもー。
返品作業面倒くさーいし、作業さくさくできるように早めに買っておいたのに結局中断させられるんかーい。
これだから中国製品は…ぶつぶつ…(←ali-expressヘビーユーザー)
仕方ないので残りの作業は石膏ボードの受けを入れたりして過ごします。
暗くなったので帰宅。
宿泊してずっと作業できなくもないのですが、早く進めなきゃという気持ちも無く日帰りでのんびりやってます。
ブログ見て頂いている方からすると進捗おそっと思われるかもしれませんけども。
あくまで趣味のDIYなので、気分次第で一気にやったりゆっくりになったりしますがなにとぞご勘弁下さい~。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク