しつこく石膏ボード貼り
- 2017/12/17
- 19:27
なんだか毎回同じような内容を書いている気がしますが、同じ作業が多いので仕方がない…。
という訳で作業行きます。
途中のホームセンターで石膏ボードやら買い出し。
今までなかった資材がちょいちょい入荷していますね。
屋根の下地材らしい。
ちょっと堅めのコルクという感じですが、持ってみたらかなり軽いです。
ちょっと堅めのコルクという感じですが、持ってみたらかなり軽いです。
屋根も合板貼る事で強度を上げるんじゃないのかなとは思いますが、これでよいのであれば軽くてかなり施工楽そうですね。安いし。
うちは4m近い高さに合板24枚持ち上げるのめちゃくちゃ苦労したし…。
バリウムよりさらに強度3倍とかいうのが出てました。
日々進歩していくんですね。
日々進歩していくんですね。
といっても今更屋根材見ても仕方ないですけども。
買い出し後現地へ。
通販で買っておいた防水気密テープが届いていたので防水シートに隙間ありそうなところを貼っていきます。
防水シートの耳を残して貼っていくというのを知らなかった頃に入れた断熱材部分。
電線が通っていて防水シートを少しカットした部分。
貼り終わったところに石膏ボードを貼っていきます。
石膏ボードの継ぎ目にはファイバーテープも。
石膏ボードの継ぎ目にはファイバーテープも。
薪ストーブの煙突抜く部分以外はある程度貼り終わりました。
この後塗り壁もありますが、柱の位置がわかりやすい間に一旦ロフト梯子の収納バーも取り付けてしまいます。
これでかけっぱなしだったロフト梯子を普段は収納しておけます。
窓にかぶっていますが、全面に窓を付けてしまったため、窓とかぶる位置にしか収納しようが無かったのです。
後はこまごましたところを進めます。
というか今後塗り壁少し進めていこうと思うのですが、調べてみると先に巾木(床と壁の見切り材)と廻し縁(天井と壁の見切り材)を付けてから塗りだすのが正しい順序らしい。
ということは天井材を先に貼る必要があります。
ロフト根太にインニッサンの天井材の受けを取り付け、端っこにスイッチボックスを付けておきます。
ここはいずれ天井にスピーカーを取り付けられるように余っているCD管を通しておこうと思います。
ある程度下地も終わったので(1Fだけだけど)、巾木とかどうするか早く決めないとですね。
先日書いたように、天井材はベニヤで早めに終わらせようとしていたのですが、妻がこんな目立つところ手を抜くのん?と突っ込みが入った為、やはり板張りで頑張ろうかなぁと迷っております。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク