だるまストーブ導入とキッチン改装
- 2017/12/11
- 00:11
前回一泊した時に0度前後で小さなストーブ一つでは鬼のように寒かったです。
そのため、17畳ぐらいまで温められるだるまストーブと言われるストーブを買う事にしました。
寒くて仕方ないのでヤフオクやメルカリを見て、6000円ぐらいが相場と判断し、メルカリで6000円のを買いました。
が、次の日に何も連絡が無いなーと商品ページを再度見たら、発送まで4~7との表記。
えー…しまった…。
次回間に合わないかもなぁと、気まぐれで近所のリサイクルショップに行ったら、2011年製のトヨトミのストーブが5980円でした。。
これだけ新しい目のやつならヤフオクで普通に6000円以上で落札されているので、どちらにしても損は無い!と勢いで買ってしまいました。
家に2台並ぶだるまストーブ。
メルカリで買った古いストーブをそのまま売ろうと思ってましたが、並べてみると古いコロナのストーブの方がレトロ感があって見た目良い気もしてきて非常に悩みました。
が、トヨトミの新しい方が、ダイヤルのところに「においセーブ消火」と書かれていた為、機能的にあがっているのかとやはり古い方を売ることにしました。
という訳でストーブ持って日帰りで家族で山へ。
既に雪降っとるやないか。
雪だるまも作れない程度のうっすらですが、子供は大喜び。
バケツや一輪車(ネコ)に厚い氷があったり遊べました。
寒いので薪ストーブが楽しい。
上で生ラーメン作りましたが、面倒で湯切り用の鍋を別で用意するのが面倒臭く、同じ鍋で麺を茹でてそのままスープ入れましたが、あんかけ焼きそば並みにトロミつきまくりのスープすいまくりでなんか変なのできました。
肉代わりにワンタン入れたからかもしれませんが、生ラーメンは横着しちゃ駄目です。
その後、ちょっとだけ作業。
こないだ100均でちょっとしたものを試しに買ったので使ってみます。
いずれ扉やら作りなおすつもりで置いてあるキッチンの扉。
仮設にしてもあまりにもみすぼらしいので、試しに100均で買って来たプリントシートを貼ってみます。
1枚だけ買って来たので貼れるだけ貼ってみました。
古いののままよりはまだ見た目良いような気もするので、このまままた買ってきて貼ろうと思います。
その後、この日はストーブ持ってきたり家族も乗っていたりで石膏ボード買ってこれなかったので、ストックしてあった野地板の製材をしました。
電動カンナで表面を削り、ミゾキリであいじゃくり加工をしていきます。
このカンナくずも燃やして薪ストーブをがんがんに楽しみました。
この季節は普通に1,2時間薪ストーブの前で火を眺めてられます。
だるまストーブも炊いてみましたが、普通のストーブは全面が熱くなるものの、このストーブは上に相当な熱が出ています。
高さ3.3~4m以上ある12畳の小屋でもかなり暖まりましたので、薪ストーブできるまではこれで頑張ろうと思います。
これは買ってよかった。
灯油の熱量パ無い。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク