相変わらずメガネ石の位置で迷う
- 2017/12/07
- 09:09
細かい事でちまちま書いて申し訳ないですが、カテゴリが一緒になると後で見直し難い為ご了承下さい…。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
薪ストーブですが、ネットで買っておいた直筒5本、45度エルボ、トップ、掃除できるT字の部分が届きました。
なので試しに設置してみます。
支えて無いと倒れるので斜めになっていますが、直筒二本で結構な高さなのでこの辺で壁を抜くかなと。
2本足した後はシンプルにL字の方がスパイラルダクトの二重煙突自作の時加工が少なくて良いかなーとか思いつつ、曲げた中心点を壁にメモ。
106mm煙突に断熱材を巻いて150mmスパイラルダクトを重ねて二重煙突とする予定なので、中心から150の輪を書いて、150mmのメガネ石は360×360との事ですから上下左右105mmの位置をマーキングしてきました。
先日の宿泊時に天気予報では-2度の中、既に寒さでやばかった為早めに設置できれば御の字です。
しかしこれ、帰ってからふと思いましたが、この煙突の壁抜けの中心点で高さが2.6m程でした。
そうなると、メガネ石の下辺は2.4mちょいの高さです。
もしこちら側にウッドデッキを1820mm程作った場合、高さも手すり側は1820mmぐらいは欲しいと思うと3寸勾配ぐらいしか取れない事になります。
秩父は稀に積雪1mぐらいになるので3寸勾配には微妙に不安?
どうなんでしょう。
うーん、そうなるともっと高い位置から煙突出した方が良いのかなぁ。
半直筒1つぐらい足すべきか。
デッキ部分を0.75間ぐらいにするのも一つですが、奥行きの狭いデッキ作ってもな~とも思えます。
時間はかかりますが、再度高さを考えつつ、デッキも切妻屋根にするですとか何か現地で代替案模索してみます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク