小屋を作る時から、どこかにボルダリングウォールを作りたいないと思っていました。
結局階段が無くなったりと設計変更し過ぎてあまり大きな壁面が無くなってしまいましたが、無理やり小屋の片隅に作ってみます。
ホームセンターで資材を探します。
20mmぐらいの合板が良いようですが、24mmになると12mmの2倍以上になりますし、持ってみるとかなりの分厚さです。
DIY系の記事を見ていると12mmで作っている人もいるぐらいですから、私は12mmと9mm合板を貼りつけてみる事にしました。
これで21mmです。
買って来た合板を壁の受けに合わせてカット。
ボンドで2枚を貼り合わせます。
貼った後は短いビスで数か所打って固定しておきました。
その後、適当ですが10cmごとに線を引いてみます。
この交点に穴を開けようと思いましたが、ひいてみるとかなりの数なので、1列ごとに交互に穴を開けました。
ナットとボルトはほとんどが10mmで、はめ込むナットは12mmの穴が必要との事なので12mmドリルを買ってきて開けました。
次に、Amazonで買った裏面に取り付ける爪付きナットをハンマーで穴に打ち込んでいきます。
同じような値段でいくつか売ってますが、評価の高かったこちらを買いました。
ハンマーで割れたりもせず良いと思います。
これを延々と玄翁で打ち込んでいきます。
次にこれまたAmazonで買ったクライミングホールド。
これも色々出ていますが、本格的な奴はかなりの金額がします。
こちらの商品で5000円ぐらいですが、中国製のキッズ用みたいで似たようなのがいくつか出ています。
今回私も登ってみましたがキッズ用だからとホールド自体がもろい訳でも無く、色合いが子供っぽいぐらいでしょうか。
ヤフオクでも同じようなのが40個で4000~5000円で出ていますが、ヤフオクのはほとんどビスで留めるタイプの物でした。(見た目はマーブル模様とかで良かったのですが…)
初心者ですと試行錯誤しながら付けたり外したりする事になるでしょうし、最初はボルトオンの方が良いと思いこちらにしました。
いずれ先々、小さいのを足したい場合はビス留めのやつを追加で間に付けていこうかなと。
これを初心者ながら、子供が登るイメージで適当に配置していきます。
この後は実際に子供に登ってもらい、足をかける箇所が遠すぎるとか、このホールドだと指がかけられないとか見ながら適宜位置を修正しました。
この上にさらに1枚付ける予定だったのでホールドの半分ぐらいを目途に取り付けてましたが、子供って予想以上に腕が短いのでかなり細かく取り付けないと登れないようでした。
という訳でこの80cm強の幅を3mまで伸ばすだけでもホールドが足りなくなる見込み。
コストがかかるねぇ…。
先々、上まで登った後は右の窓の上部分を横に移動してロフトまで行けるようにしようと思ってましたが、合板だけで2000円ずつかかるしホールドも合わせると結構な費用。
ちなみに今回貼ったこの一枚だけで、合板2000円、爪付きナット750円(半分)、ホールド3000円(2/3ぐらい)使っているので6000円近いです。
上に延ばして横に延ばすと25000円ぐらいかな。
落ちた時のクッションは布団にするつもりですがマットまで買ってたらかなりの額です。
この板も本来は子供に好きに塗装させようかと思ってましたが完成を急いだので合板のままになっています。
いずれ気まぐれで塗るかも。
3歳でも結構ぐいぐい上りますが、流石に大人が後ろで見て無いと怖い事この上無い。
ふと目を離した隙に勝手に登って落ちたりというリスクを考えると上につぎ足すのはもっと大きくなってからにしようかなとも思います。
3mとか大人でも落ちたら怪我しかねませんしホールドはボルトオンにしておけば大きくなってから取り付けられますしね。
もしくは天井にバーと滑車でも取り付けて一人が命綱持てるようにしようかな。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村