秩父夜祭 宵宮行ってみた
- 2017/12/04
- 10:51
昨年、友人家族とテント泊で参加した秩父夜祭に今年は宵宮だけ行ってみました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
2日が宵宮、3日が大祭との事。
昨年は土曜が3日で行けましたが、幼児連れて帰宅が深夜近く次の日幼稚園はきついかと思い、今年は2日だけ。
土曜日昼まで細かい事して15時ぐらいに山小屋へ。
片付け、夕ご飯の鍋の下ごしらえだけしておきます。
仮説とは言え室内でキッチンが使えるようになったのはかなり便利。
流石にこの季節0度下回るので外で水作業はきつい。
散らかっているのは見逃してください。
タンクは以前アウトドア用ビールサーバー第二段として、ビールと炭酸水が出る2口コックタイプを作ろうと海外から買ったコールマンのジャグです。
その後急速にビールサーバー作成熱が落ちたので自宅で放置されていました。
20リットル近く麦茶作ったりとかする機会も無く、ヤフオクで売るか悩んでましたが水タンクとして置いてみました。
しかしこれ、コック片手で引っ張っている間だけ出るタイプなので洗い物とかには使いにくい。
所詮ドリンク用ですね…。
あと、水って想像以上に跳ねます。
まだ裏手が石膏ボードなので水に弱いですから早めに防水の板とか張り付けた方が良さそうです。
昨年同様17時ぐらいに芦ヶ久保の駅へ。
去年はこの時間でも道の駅も登山者駐車場もかなりいっぱいで路駐も多い状況でしたが、2日に関しては土曜でも普通に駐車できました。
一瞬「あれ、今日祭やってない??」と思えるぐらい閑散としています。
余り早く行って子供が愚図りだしても困るので、18時まで駐車場でアンパンマン見せてから駅へ。
西武秩父線久しぶりに乗るのでうっかりしていましたが、1時間に2本しか電車来ません。
時刻表見てから車降りれば良かった。
15分ちょっと待って電車で西武秩父駅へ。
駅前はちゃんと祭になっていました。
ラーメンが何店舗かあって、500~550円ぐらいだったり祭にしては比較的良心的ですね。
モツ焼きやモツ煮込み、秩父の地酒の熱燗が250円だったりと大人向けのラインナップ。
しばらく飲み食いしてましたが、ふと町の方も行ってみようと屋台の人に聞いてみたら、2日は基本秩父駅前のみが会場との事です。
ネットで見るとこれ幸いと祭に便乗して駐車場やらで屋台出している人もいるみたいですが、公式な会場はこの駅前のみらしいです。
日本三大曳山祭やらユネスコ無形文化財云々とは思えないぐらいの小規模祭。
まぁ幼児連れならこのぐらいの規模の方がさくっと来て帰りやすいです。
次は2022年まで土日は被らないらしいので、そのころなら子連れでもがっつり祭楽しめると思っておきます。
19時前後から単発花火がぽつぽつと。
これも3日がメインで7000発あがるらしいですが、2日は少しずつ上がる感じです。
19時15分の電車の次が55分と40分後なので、もう15分だけ見て帰りました。
3歳児が1時間近く花火を楽しめるとは思えない。
山小屋に帰り次第、子供用に余っていた車用のモニターとメディアプレーヤー設置。
大人は鍋と熱燗で楽しみました。
相変わらずカメムシはちょいちょい入り込んでいますがだいぶ普通に過ごせるようになってきました。
ただ、このストーブキャンプ用に買った6畳程度用なので流石に天井高3m以上の12畳の小屋には非力すぎて深夜めっちゃ寒かったです。
薪ストーブを今シーズンに仮でも稼働させるかホットカーペットあたり購入するか悩ましい。
次の日はゆっくり焚き火したり過ごしました。
始めて安納芋で焼きいもしてみましたが適当でも普通に焼けて美味しいですね。
家族全員そんなに焼きいも食べないので小さいのをちまっとだけ。
ホットサンド作ったりしてゆっくりしました。
ちょいちょい作業もしましたがブログのカテゴリ分けもあるので別記事へ。
夜祭渋滞にはまると嫌なので15時には帰宅しましたがあっさりと帰れました。
寧ろコストコの周りの渋滞の方がよっぽどえげつなかったです。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク