電気工事第一弾
- 2017/12/01
- 23:16
12月です。
子供にサンタさんに何お願いするのか聞いたら「おもちゃいっぱい」との事。
ずるい。
先日、中国で独身の日セールがいろんなサイトで行われました。
この1日で何兆とか売れるらしいですね。
というわけでここで怪しい中国製のおもちゃをいっぱい買ってやりました。
まだ日にちの感覚がよくわからないらしく、ふと「今日クリスマス?」とか聞いてサンタを心待ちにしているようなのでアドベントカレンダーを作ってみました。

ネットでペーパークラフトで検索して厚紙に印刷して切って作りましたが24個も作るのに3時間以上かかりました…。
来年は買おう。
ついでにちまちま自分でも買いました。
Gearbestでクーポン出てたから興味ないのに買ってみたナノブロック。
77円送料込みで中国から届くとかどこで利益出しているのやら。
そしてスターウォーズ、4,5,6の後1も見たはずやけど全然覚えてない。
子供の運動会の時、PENのダブルズームキット付属のレンズじゃ豆粒みたいな写真しか撮れなかったので怪しい超望遠レンズ。
8000円ぐらい。
すべてマニュアルになるからハードルだいぶ高い。
オートフォーカスが使えないので近づいてくるような徒競走とかは無理っぽい。
そのほかにもこまごまいろいろ買ってどんどん忘れたころに届くので最近ちょっと楽しい。
閑話休題
本日、平日ですがようやく電気工事を手伝ってもらいました。
と言っても生業にしている訳ではなく、転職に有利な資格と聞いて取得したものの結局仕事には一切役にたてていない友人なので、施工自体は素人です。
素人でも試験取得時に複線図?やらは勉強するとの事で線の配置はできます。
ただ線の固定やらはふにゃふにゃしてる。
というかこの辺はもう私も普通に手伝っていました。
チェックを有資格者がするなら良いということにしておいてください。
並行して線通した箇所に断熱材貼っていきますが、電気工事は一日では終わらない感じです。
というのもコンセントやスイッチのパネルは内装終わった後に取り付ける為、この日に一気に石膏ボード、漆喰塗りまでは資材的にも時間的にも不可能です。
なので基本的にはこんな感じで内装を進めることになります。
しかし試しにコンセントは繋いでもらいました。
この状態なら石膏ボードにコンセント用の穴空いていればこのまま通してねじ止められます。
配線自体は終わっているので引っ張り出して固定するぐらいなら良い?
トイレは石膏ボード貼る予定で用意していた為、線通した後、ボードも貼ってコンセントも固定しました。
漆喰塗るときはパネルだけ外せば配線いじらなくてもコンセント浮かせられますね。
しかし配線だけして、結局通電しないのであれば電気工事した感がありません。
なのでぎりぎりボード貼れるぐらいにスイッチを浮かしてもらっている箇所二か所。
本来の工事現場じゃ絶対ありえない状態ですが、スイッチ4つ中、1つだけ電気通っていて、メインの吹き抜け照明のみオンオフできます。
もちろん線ははんだ付けして絶縁テープだか熱収縮のだかがついています。
とはいえもちろん裏は触らないようにしますが。
あと、1Fとロフトに3路スイッチ。
Ali Expressで550円でした。
ただ、ロフトはまだ照明がついていないので動作確認のため、余っているコンセントを付けてもらっています。
浮いている状態はありえませんが、動作確認で投光器つけてオンオフしてみたらちゃんと3路になっていました。
夕方には友人が帰宅したため、ようやく入れられるようになった箇所に断熱材を入れたり、あとhdmiケーブルを天井に後で引っ張れるように28mmのCD管を通しておきました。
これはただの管なので資格は必要ありません。
あとは気づいたら床にあほ程電線の剥いた被膜が落ちていたため、必死で掃除。
何にせよ隠ぺい配線はすべて終わった為、後は内装一気に仕上げるだけです。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク