コメント
No title
断熱材は何気にデカくて邪魔だし、石膏ボードは取り付けようと思えば、いちいち受けがなくて足すハメになるし、自分の考えのなさにムキーーってなってたなあ。
素材的に石膏ボード大っ嫌いだったし。
コンセントの気密まで!そんなの初めて知った。
すげええ。
カメムシちゃんはサッシの隙間から入るらしいけど・・。
いい感じでアッチもコッチも途中な感じがたまらなく面白いけど、極寒の中も作業頑張りたまえよ。
オレは断熱材で囲まれて暖かい部屋で映画見ながらくつろいで、けいじさんのブログの更新を楽しみにしておりますってば。
ひゃーっはっはっは。
素材的に石膏ボード大っ嫌いだったし。
コンセントの気密まで!そんなの初めて知った。
すげええ。
カメムシちゃんはサッシの隙間から入るらしいけど・・。
いい感じでアッチもコッチも途中な感じがたまらなく面白いけど、極寒の中も作業頑張りたまえよ。
オレは断熱材で囲まれて暖かい部屋で映画見ながらくつろいで、けいじさんのブログの更新を楽しみにしておりますってば。
ひゃーっはっはっは。
No title
煙突を横に出す長さは、1m以内が良いそうですよ。
以前薪ストーブ専門店で聞いた内容が、下記blogに纏めてあるのでご参考になれば。
http://owl888.blog.fc2.com/blog-entry-399.html
以前薪ストーブ専門店で聞いた内容が、下記blogに纏めてあるのでご参考になれば。
http://owl888.blog.fc2.com/blog-entry-399.html
チロル様
気密コンセントはDIY系ブログ見ててもあまりやっている人がいなくてやるべきか悩ましかったのですが、まぁ一度やっちゃえばもう簡単に開ける場所でも無いし安いしダメ元でやっておこうと思いました!
へ、部屋自体はもうそこそこあったかいんだからっ!
もう普通に過ごせるんだからっ!
断熱材入れ終わったらもう過ごす上ではさほど問題は無くなるので作業ペース落ちそうな予感です。
まぁグラスウールのままだと細かいの吸っちゃったり健康面で心配なのでぼちぼち石膏ボードも貼りますけども。
いやいや、チロさん薪ストーブ…
へ、部屋自体はもうそこそこあったかいんだからっ!
もう普通に過ごせるんだからっ!
断熱材入れ終わったらもう過ごす上ではさほど問題は無くなるので作業ペース落ちそうな予感です。
まぁグラスウールのままだと細かいの吸っちゃったり健康面で心配なのでぼちぼち石膏ボードも貼りますけども。
いやいや、チロさん薪ストーブ…
フク様
参考記事ありがとうございます!
この買ってある二重煙突は横引き用のつもりだったのですが、これなんか適当に買ったせいで中途半端に60cmなんですよね…。
炉壁と薪ストーブは300mmは離した方が良いらしいですし、炉壁の厚み(30mmぐらい?)、空気層(30mmぐらい?)+壁自体が150mm弱ですから壁を抜くだけでも500mm超えっぽいです。
で、うちはケラバ部分が455mm以上(破風板やら合わせて500mm弱)出てますから、横引き1mだとどう考えても無理となり、外壁部分も立ち上げてから45度外に曲げて破風板の外側に来るようにせねば…。
ふぁああああ、なんかもうこれだけ煙突曲げたり繋いだりするならフラッシング25000円で買って屋根抜けば良かった気がしないでもないです。
再考すべきか否か。
しかしオンデュリンにフラッシング付けるのただでさえ面倒そうなのに後付けとかえぐいハードルです。
この買ってある二重煙突は横引き用のつもりだったのですが、これなんか適当に買ったせいで中途半端に60cmなんですよね…。
炉壁と薪ストーブは300mmは離した方が良いらしいですし、炉壁の厚み(30mmぐらい?)、空気層(30mmぐらい?)+壁自体が150mm弱ですから壁を抜くだけでも500mm超えっぽいです。
で、うちはケラバ部分が455mm以上(破風板やら合わせて500mm弱)出てますから、横引き1mだとどう考えても無理となり、外壁部分も立ち上げてから45度外に曲げて破風板の外側に来るようにせねば…。
ふぁああああ、なんかもうこれだけ煙突曲げたり繋いだりするならフラッシング25000円で買って屋根抜けば良かった気がしないでもないです。
再考すべきか否か。
しかしオンデュリンにフラッシング付けるのただでさえ面倒そうなのに後付けとかえぐいハードルです。