気付けばもう11月ですね。
気温も夜中は5度ぐらいにまで落ち始めています。
ひと月ぐらい前は土日結構空いていてちょこちょこ作業に行けたのですが、最近ばたばたと用事が入ってしまいなかなか作業が進みません。
このままだとモルタル塗るには微妙な気温になりそうです。
という訳で3,4時間だけ作業が出来そうな日があったため、無理やり行ってきました。
往復3時間かかるので本来はこの作業時間だと行くか悩ましいのですが…。
外壁を進めていきます。
前回ここまで。
野地板の幅だとそのまま貼るには微妙な感じの隙間がまだ放置されていたので、そこに適当な厚みの杉やら松の板を切り張りして下地をまず仕上げました。
その後は黙々とラスフェルトを1800mmぐらい目安で切っては脚立で上ってタッカーで留めていきます。
このぐらいに切らないと一人作業の場合貼っている時に重力で破れてしまいます。
地道な作業ですがなんとか貼り終わりました。
外壁はなかなか終わりが見えない作業ですが、一旦真っ黒になると1行程終わった感ありますね。
やはり色々な事手を付けるよりモチベーション的には一つずつしっかりこなしていくべきか…。
その後はメタルラスを貼っていきます。
「メタルラス 貼り方」なんかで検索すると、タッカーの針は19mm以上とか書いているサイトもありますが、そんな長い足の針を打てる工具はエアータッカーのみのようです。
流石にここに来てエアーコンプレッサー買う選択はありえません。(それなら合板貼りやフローリング貼りの前に買いたかった)
仕方ないので12mmの普通のタッカーで大量に打っておきます。
これでモルタル固定できるのかなぁと若干不安ですが、まぁ万が一剥がれるようならまた外壁やり直します。
ちなみにメタルラスは数センチずつ重ねて貼るようですが、上下で重ねて左右で重ねると4枚の中心は単純に4枚のラスが重なる事になります。
ここ、タッカー打ちにくいぐらい分厚くなるのですが、本当にこれで良いのやら…。
とりあえずセットになっていた15枚だったかな?のラスを貼り終わり。
計算したら何枚必要かわかるのでしょうが、面倒で適当に1セットだけ買っていました。
残りのスペース見るに15枚セット買ってくると中途半端に数枚余りそうですね…。
次回10枚程バラで買って来て、足りなくてもその日の作業終了まではモルタル塗りを始めてしまいましょう。
どうせ脚立作業だと1日で全面は一度塗りできない気がする。
最後の数枚は慎重に買いたいです。
木材ならどうとでも再利用できますし、断熱材なら数枚でもジモティーやらで売れるようですが、ラス網は使い回しが難し過ぎます。
この日はこれで用事がある為帰宅せざるを得ません。
ちらっと以前適当に植えたトマトを見ましたが、来るたびに赤い実は落ちて緑の実だけたわわに成ってて未だに1度も収穫に成功しません。
もう秋トマトと書いているにしてもぼちぼち時期的に駄目だろうと引っこ抜いてきました。
緑のは追熟するか様子を見ます。
しし唐はいまだにちらほら成りますがいつまでが季節なのやら。
ナス、空心菜は枯れ始めています。
家庭菜園は基本放置してみて、週末(?)利用でも栽培できそうなのを見極めようと思います。
そんなこんな、作業が少しずつしか進まず微妙にフラストレーション溜まり中。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村