ユーザー車検やってみた
- 2017/10/24
- 20:34
早い日程で行こうと思ってましたが、サイトを見た週は午前がすべて埋まっていました。
午後の予約だとほぼ1日仕事面でも動けなくなるので、翌週の午前で一番直近の日程で予約。
次に、ディーラーの車検見積もりに記載されていた項目はほぼ自分で直しましたが、万全を期す為にもテスターに行きます。
こちらは主に車検でひっかかりやすい「光軸調整」「サイドスリップ検査」「スピードメーター検査」を事前にチェック、調整してもります。
サイドスリップはハンドルまっすぐにしたまま、まっすぐ進むかどうかのチェック、光軸はヘッドライトの光量や角度を見てもらいます。
スピードメーターは車検時に40kmでパッシングして実測とメーターに狂いが無いかを見てもらいますが、予備車検で40kmがメーターのどのあたりか教えておいてもらうとずれていても車検が通ります。
私の場合、サイドスリップは特に問題無し、光軸はホンダのHIDは元々光の形が悪く、純正でも検査にひっかかる事があるのでその場合ハイビームなら通ると思うとの事です。
メーターはほぼ合ってるが、40kmの気持ち上ぐらいがぴったりですとの事です。
光軸は2年も乗っているとずれがちなのでテスターは行っておいた方が良いです。
比較的評判が良いらしい有限会社所沢テスター 所沢予備検査場(〒359-0027 埼玉県所沢市大字松郷258-5 【電話】04-2944-1188)ですべてチェックしてもらって2000円でした。
次に8:45からの受付で予約していましたが、8:40には検査場着。
受付前でも自賠責の窓口は開いていますので、まずは自賠責の2年延長、自動車税を払いました。
自賠責が28000円ぐらいだったかな?自動車税がハイブリッド車だからか何かしら減税があったみたいで15000円でした。
あと検査費用が1700円だったかな?
あと24ヶ月点検は後でやりますかと聞かれますが、これは業者に頼んでないので後でと答えておきました。
法定点検は整備士か本人かしかできないみたいなので、これは後日ちゃんとチェック用紙を見ながら自分で一つずつチェックしたいと思います。
見積もりで最低限チェックされているはずですが、ベルトのゆるみとかは交換と違って見積もりに出てこないですしね。
用紙をもらって受付時間まで用紙を記入例に沿って書いていきます。
近隣にある代書屋で頼めば800円程らしいですが、見本見ながら自分で書いても5~10分なので自分で書いた方が絶対お得です。
20年前は黒く塗りつぶすOCR用紙?だっけ?で色々書いた記憶がありますが今はかなり簡単です。
注意点として、走行距離を書く欄がいくつかあるので、受付に行く前にチェックしておかないと二度手間になります。
ちなみに所沢テスターさんからは「同じ機械を使っているのが3番のレーンなので、車検はなるべく3番に行って下さい」と言われてましたが、車検場の方には「初めてに近いなら5番に行って下さい」と言われてしまいました。
ここは本来初心者向けの5番に並んで、光軸で引っかかったら3番で再検査に並ぶのが正しいとは思いますが、なんとかなるだろうと3番に並んじゃいました。
ここでかなり並ぶと聞いてましたが、朝一番で行ったからか前には3台ぐらいしかおらず、20分ぐらいで順番が来ました。
まずは係員が来て、ライト付けてハイビーム、左右ウィンカー、クラクションと言われるがままにやっていきます
次に後ろのバックランプ、左右ウインカーと続き、その後ボンネット開けるように言われるので開けます。
車台番号やらチェックして終わり。
あ、あと車内もチェックされますが、たぶんブレーキの遊びの確認やら発煙筒やらです。
発煙筒は期限が切れていたら車検通らないのでここは事前にチェックしておく必要があります。
結果問題無し。
次に、建物に入りますが前の車が進んだところで、右のほうに待機と表示されており、これはこの位置で待機なのか表示のある箇所まで進んでの待機なのかわかりませんでしたが、周りの顔色伺いながらそろそろと進んだところ、何も言われなかったのでそのまま建物の中へ。
どうもサイドスリップ検査のスタート地点のようです。
さらに横見たら車種選択ボタンとかがあるので、これは私が押すのかわからずドキドキ。
進めと表示が変わったら「表示に従った」と言い訳して進んじゃおうと思い、前が空いたのに待機表示のままなら係員呼ぼうと思っていたところ、進め表示になったので進みました。
結果この時がサイドスリップ検査だったようで、上の液晶に「サイドスリップ ○」と出てました。
あぶねー、まっすぐそろそろゆっくり進んで良かったー。
次に光軸です。
これは案内されるままにライト付けたりハイビームにするだけです。
ローじゃ通らないのかなと思いましたが、結果はどちらも一発で○でした。
所沢テスターさんありがとう。
次にスピードメーター検査。
これはタイヤを溝にはめると「40kmでパッシング」みたいに出るので、ゆっくりアクセル踏んで指示に従います。
所沢テスターさんの案内通り、40kmをわずかに超えたところでパッシングしました。
一発OK。
次にそのままブレーキのチェック。
こちらも案内でブレーキ離せやらサイドひくなやら指示がでるのでその通りにやるだけ。
車検通らないと元も子も無いので、ブレーキもいつもよりぐいっ!と踏みましたしサイドブレーキは普段より一層強く「ギー!!!」とひいておきました。
ここも全く問題無し。
次に排ガス検査。
何か突っ込むように案内出ているので、降りて後ろを探していると係員の方が「これこれ!」と教えてくれたので、器具の針金みたいなのをマフラーに突っ込んで放置。
しばらくするとOKが出たので抜いて元の位置に戻しました。
その次に足回りの検査との事で前に進みましたが、係員が来て「スタンプ押さなきゃ!!」と軽く怒られました。
排ガス検査の後、車検の用紙をスタンプ台に突っ込んでOKのスタンプを押してもらう必要があったようです。
これは液晶に出ないので気を付けなければいけません。
足回りチェックは案内に従って前に進んでそこでエンジン切って待機してたらすんごい車揺らされて下でスタビやらチェックしているっぽいです。
ディーラーからはスタビリンクのブッシュが切れていて車検通らないと言われてましたがあっさりOK。
その後特に何も案内が出ないのですべての用紙を持ってB棟に行ったところ、検査場の最後に受付があるから、そこで完了のスタンプもらわなきゃとの事。
初見さんにはわからない事だらけです。
戻ってスタンプ貰って再度B棟へ。
検査済みの用紙とともに自賠責以外の書類をすべて出したら車検完了となり、車検証とフロントに貼るシールをもらえます。
終わって見れば案外余裕でした。
これで手数料1万~かかるのかと思うと高い気はしますね。
8:45受付開始の時間枠の最初に入って、終わるのは9:40ぐらいでした。
これなら半休も取らなくてちょっと遅刻レベルでやれなくもない気がします。
今後も気が向いたらユーザー車検でやっちゃおう。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク