車検整備~ヘッドライトステー修理、消耗品交換~
- 2017/10/21
- 12:03
もうすぐ車検ですので、ディーラーと試しにオートバックスに見積もりに行きました。
前の車まではずっとディーラー車検だったのですが、だいぶ見積もりの内容もわかるようになってきたので試しに二社で見積もりをとってみます。
結果、ディーラーが約25万、オートバックスが12万の見積もりとなっていました。
5年目の車検にしてはまぁまぁ高いなと思いましたが、大きいのは
・タイヤの溝が残り3mmちょっと…ディーラー(車検は通るがぎりぎり)オートバックス(車検通らない)
・ヘッドライト交換…ディーラー(ステーが折れているので車検が通らない)オートバックス(一回車検持って行って通るか試しましょう)
この二つがでかいです。
タイヤはディーラーがダンロップ製で工賃込みで7万弱、オートバックスでオリジナルブランド(工場はダンロップ)で6万弱。
ヘッドライトは以前車買ってすぐに当て逃げされ、フロントフェンダーは自分で中古部品と交換しましたがヘッドライトは車検はなんとかなるんじゃないかと言われたのでそのままにしていたところ、やはり通らないと判断が変わりました。
知ってたらゆっくりヤフオクで探せたのに直前に言わないで…
という訳で少しでも予算を下げるために直せるところは自分で直します。
まずタイヤ、私は中古タイヤにそこまで抵抗は無いのでヤフオクで探します。
とはいえ、溝が少ないですとか、古い物は出品者のチェック漏れという言い訳で細かいひび割れが出てたりしますから、そこまでケチらずになるべく新しく、溝のあるタイヤを探します。
ゆっくり探すことができればもっと安いのもあったでしょうが、その時出品されていた中でダンロップ製、2016年51週製、溝7mmのものを2万円で落札。
ほぼ2017年ですし、新品で8mmですから、ほぼほぼ新車から外したものっぽいです。
送料がヤマト便で2000円ちょっとでした。
タイヤはさすがにビードやらバランス調整とか器具買ってまでDIYしようとは思えない為、近隣の持ち込みタイヤ取り付け可の整備工場に持ち込み。
一応窒素充填しようかと思っていたのですが、さくさく作業が進み聞かれなかったので脱着、バランス、廃棄とバルブ交換のみで6000円+税でした。
バルブは消耗品ですし交換のタイミングで変えます。
窒素はもともと空気中の80%窒素ですし、20%の酸素にそこまで神経質にならなくて良いかとも思えたので別に良いです。
高速乗るときいつも空気圧見てますし、補充するとき普通に空気ですしね。
後はいつもさらっと見積もりに入ってくる簡単に補充できる消耗品の補充、交換。
クーラントリカバリー添加、液の補充、ラジエーターキャップ交換。(全部で2000円ぐらいだったかな?)
エアーフィルター交換。(1200円)
あとエアコンフィルター(1200円)とウォッシャー液の補充もしておきましたがフィルターはにおいやらも全然なかったので本当に車検の1,2年で交換すべきパーツなのか謎。
あとエンジンオイル交換。
エンジンオイル交換は手間の割に工賃1000円ぐらいなのでお願いしても良いのですが、車買った時にハイブリッド用のさらっとしたの20リットル買ったので自分でやる必要があります。
しかしこの辺、エレメント交換も前回やってますし、ワイパーも先月自分で変えているのにさらっと全部見積もりに入っていたり、ディーラーも確認もせずに全部変えようとするの適当ですね。
次にヘッドライト。
たかだステーが折れているだけでヘッドライトユニット全部交換で5万ってえげつない気がします。
トヨタ車の場合はヘッドライトなんとかリテーナという純正の補修パーツが出ているらしい。
ホンダめ…あこぎな…。
というわけで折れたプラスチックパーツを補修してみます。
当て逃げされた当時、いろいろ調べてプラリペアというのを使ってくっつけました。
これ、ほぼ硬質プラスチックの内容なので本来がちっと固まるとの事でしたが、やり方が悪かったのか力入れたらあっさり同じところで折れてしまいました。
というわけで今回は物理的に接合するために、別の方法を取ります。
思い切って買ったのはプラリペアキットだとかヒートリペアキットと呼ばれる物。
1万以上するので高い工具ですが、ヘッドライト買いなおすよりは安いですし、今後プラスチックの接合が容易にできることを考えるとこの機会に買ってしまいました。
台風の影響でしばらく雨ですが、漏電に気をつけながら作業を進めます。
まずこのキットのさきっちょに接合する場所に合わせてL字だったり普通のまっすぐのだったりの針金っぽいのを付けます
んでコンセントに刺して手持ちのスイッチを押すと針金が熱くなるのでそのまま折れたプラスチック部分にずぶずぶと埋め込み、スイッチを切って数秒待ってから工具だけ引き抜きます。
今回雨の中ヘッドライトを外すのは面倒だったので付けたまま刺せる箇所だけ4か所程応急処置。
飛び出た針金の脚部分の切り取りますが、ステンレスなのかニッパーだと硬すぎで全然切れず、ミゼットカッターを使いました。
本当は後は折れたラインをはんだで滑らかにする方がきれいですが、別に見た目はどうでも良い箇所なのでこのままで。
数秒で接合できるしこれはかなり便利です。
割れたエアロなんかも余裕で繋がるらしい。
強度としては、硬いプラスチックと違い金属なので少し反発力があり、押すとぽよんぽよんはしますが引っ張り力にはかなり強い感じです。
恐らく裏からも何本か入れればより頑丈になると思いますが、車検通す為の光軸が安定する程度にはつながっているようなので当面これでいきます。
別売りのピンにはいろんな形状があるようですし、この部分にちょうど良いのを買おうかなと。
後は見積もりを見る限りはスタビリンクのブッシュがひび割れているとディーラーには言われましたが、これもブッシュだけは売ってなくてスタビリンクごと交換になるらしいです。
ホンダめ…あこぎな…。
しかしオートバックスには何も言われなかったんだよなぁ…。
見ても切れているように見えないし本当に車検通らないのかな。
そしてここまでやると、後は見積もり上保安検査ぐらいのものですが、ぶっちゃけ見積もり時に足回りやらペダルの遊びやらチェックされて、修理の必要無しと判断されている以上、チェックにお金払う必要あるんだろうかという気もしています。
学生の頃に一度やったきりですが、数十年ぶりにユーザー車検にチャレンジしてみようかなと思ったり。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク