外壁下地作業3
- 2017/10/17
- 20:58
天気が悪ーい!!
今年も9月は長雨なんですかね~。
昨年物置作ってましたがこの9月の雨にはほんと泣かされました。
体感的には20日ぐらい降ってたんじゃないかと思うぐらいです。
しかし今年は既に屋根ができている!
とりあえずある荷物を運びこむのをメインでお山に行きます。
まだ取り付けないのでこの荷物に関しては割愛。
ほかにも断熱材を1枚だけ持ってきました。
先日、ヤフオクで意図せず50円で落札できてしまい、1個のために片道1時間以上かけて車で取りに行く気がせず、都内某所から都内の事務所まで電車で運びました。
自分と同じぐらいの体積の荷物を必死で運ぶ図。
山手線で浮きまくり。
しかしこれ、事務所近くを車で通ることがあればピックアップしようと思っていたのですが、なかなか都内に車で行く用事がないまま冬になってしまいそうです。
仕方ないので事務所で開封して少しずつ持って帰ることにしました。
さすがに都内から家までこの荷物を持っての移動は厳しすぎます。
が、これがやっちまった感満載
事務所で断熱材が3倍以上の大きさに膨れ上がり、めちゃくちゃ邪魔になっています。
そして膨らんだ断熱材は一度に持てるのが1個ぐらい。
14日間に分けて運ぶ必要があります。
で、持って帰った1つを現地に。
嵩張って邪魔なので電線通さない箇所からちょっとずつ入れていきます。
うーん、焼け石に水ですがちょっとずつあったかくなっている錯覚がしますねぇ。
左側、切った片方の耳を上の木材に合わせて留めたら当然文字は上下逆になるのでなんか見た目気持ち悪い。
次に、前回壁を貼ったトイレをドアを削って取り付けてみました。
ドアノブが無いため、指をひっかけて開ける感じですが今までよりは断然密閉間があってよいです。
細々したことはこのぐらいにして、折角の晴れ間なので外壁作業を進めます。
前回ここまで。
ケラバが1枚ずつ斜め加工しては上ってビス止めという一体何度手間やねんという感じですが、3時間程かけてなんとか下地の板は貼り終えました。
ケラバ部分、板によって端に縦の胴縁が無いのがあって、押すと動くため、モルタルのクラックを招きそうです。
後でシート貼るときに下に適当な板を挟み込みましょう。
次に、3段目以降のラスフェルトを貼っていきますが、さすがに脚立の上部に上って貼るのは一人では不可能でした。
ものっそい簡単に破けます。
仕方ないので1mずつぐらいに切って貼っていくことに…。
横は重ね幅25cmぐらいは取る必要があるのでかなりの非効率さです。
なんやかんやこれぐらいで心が折れました。
残りは日が暮れるまで一番下部分だけラス網タッカーで取り付けましたが写真撮り忘れ。
次回シート貼り終わるぐらいかなぁ…。
しかし長雨でいつになるやら。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク