フローリング貼り6~ほぼ終了~
- 2017/10/08
- 23:04
嫁様ご理解の元、今週末もお山で過ごす事となりました。
というかそこそこ使えると思ってもらえたようです。
予定が入らなかった週末に、どこかに子供を連れていくかと悩まずに済みますし、自宅と違って私道も車の通りは知っている方しか無いですから、シャボン玉遊びやストライダー、縄跳び等々外遊びもしやすい環境で、ほんのりアウトドア要素もあります。
あと人混みや行列皆無。
これ土日休みの親には結構メリットあります。
ずっと通っていればいずれ飽きるかもしれませんが、小屋、ウッドデッキを作った後は飽きないように何かファイヤープレイスなりピザ窯やらに走るか、次はキャンピングトレーラーの自作に入ろうか等やりたいことは尽きません。
とりあえず現地到着後、子供は嫁様に任せて早速前回中途半端に終わったフローリング貼りをやっつけます。
今日で終わらせる勢いで片付け。
残り3,4列といったところなのでさくさくやっていきます。
が、残り2列というところで手が止まります。
本来、最後の1列は実が邪魔で真上からは入りませんので、端っこを斜めにカットして打ち込むことで実にはめるとのことです。
が、今回、最後の1列が細すぎて、その手前の列のフローリング材を当て木して打ち込むことができません。
ははーん。
確かこういう場合は最後の2列をへの字にしておいててっぺんを打ち込めば入るとかどっかで見た気がするぞ!
と記憶を頼りに謎の自信でチャレンジしたのが運の尽き。
への字においてー
打つべし打つべし打つべし!!!!!
失敗ぃ!!!!!
中途半端に最後の一列が浮いてその下の実に関しては折れました。
敗因としては、上記写真の壁の継ぎ目、わずかに1mm程右側がこちらに出ています。
写真右の方のはまったフローリングを見てもらえばわかるように、壁際が上に折れるぐらいかなりぎちぎちサイズでカットしたため、この部分はまりませんでした。
後には引けないレベルでボンド塗って打ち込んだため、やり直しがききません。
仕方ないのでこの部分は折れる勢いで上に引っ張り上げ、フリーハンドで丸鋸で45度に1mmぐらい削って無理やりはめ込みました。
まぁ端っこは壁がこの上に乗りますし、さらに巾木を貼ればなんとかごまかせるでしょう。
なんとかロフト、トイレを残してフローリングを貼り終わりました!
めちゃめちゃ散らかってますが気にしないでください。
職人さんみたいに集中してやれば10畳ぐらいは一日なんでしょうが、ちょこちょこ日帰りで来る素人では4日程かかってしまいました。
ボンドが残っているためこのままトイレのフローリング貼りに取り掛かります。
しかし居室と同じ方向に延長して貼るとなると、トイレの形的に施工も面倒ですし見た目もどうかと思うので、ドア部分の下で無理やり方向変えました。
トイレは1820mmもありませんし、板を数枚一気にカットしてそのままどんどん貼れるのでかなり楽です。
残り3枚というところでボンドが空になったのでフローリング貼りは終了。
次のボンドを開けて3枚だけ貼って保管する訳にもいかず、開封時にはロフトフローリングも貼ることにします。
この状態でもトイレ戻せるので優先順位は低めです。
残りは細々作業しましたが、過去の作業の続きをちまちまやり続けているだけなので別投稿にするのも面倒ですしこのまま軽く記載。
当初天井を階段状にしてロフト階段作る予定だったトイレですが、階段案が無くなったので上に壁を延長しました。
※手前のドアは立てかけてあるだけ。
壁に余っているOSB合板を2枚ほど貼りましたが、トイレは早めに囲ってしまいます。
開口部だらけでトイレするのは家族しか無理なのでこのままではだれも呼べません。
ちょっと悩んでいるのが、室内側壁には通常断熱材は入れないと思うものの、居室とトイレが隣り合っていると言うのは来客時や宿泊時音が漏れると嫌な人もいるだろうなと思えます。
言ってみればワンルームマンション状態です。
グラスウールなりいれれば吸音効果があるんじゃないかなーと、そのためだけに入れようかなと思ったり。
コストも増えるので悩ましい。
翌日、嫁子供が道の駅に買い物行っている間に新しく買ってきた胴縁材を取り付け、部屋に保管していた野地板が無くなるまで貼りました。
2日目の作業は昼までで終了。
来月車検で見積もりの約束があるため、コストコ寄って早めに帰宅しました。
これからしばらくちまちました作業が続くなぁ…。
外壁まだまだこの状態で4分の1ぐらいですし、ここからは梯子や脚立上りおりしながら一枚ずつ板貼ったりシート貼ったりするので進みはかなり悪くなると思います。
冬までにモルタル濡れるか否か!
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク