土地の片付け
- 2016/08/20
- 10:55
今週末こそルーフィングまでなんとか頑張ろうと思って金曜入りしたのに、天気予報見ると金曜夜~土曜夜まで雨予報。
ブルーシートで包んで雨よけしてるので、次剥がす時はルーフィングまでやってしまいたいため、作業ができません。
棟上げから全然進まない…
隣町のLIXIL取扱のお店がキャンセル品等のデッドストックを半額以下で売っているため買ってきました。
小屋作りはまだまだ先ですが…。
キッチンについてるような小さめの引き違い窓、FIX窓、170センチちょいの掃き出し窓を買いました。
一階リビングの掃き出し窓からウッドデッキに出られるの感じにしたいのです。
一般的な住宅なら掃き出し窓は2mぐらいあるでしょうが、3尺6尺のパネルで作るツーバイフォー建築では、1820オーバーの窓の付け方がわかりませんし、そんな大きな開口で構造上大丈夫か不安があるので、小さめの掃き出し窓にしました。(170センチちょいて本来は掃き出し窓では無いでしょうけど)
また、ヤフオクでたまたま隣町の人がポリカの内窓をただでゆずりますと出品していた為、取りに行きました。
ポリカも買うとそこそこしますから、明かり取りでどこかに使いましょう。
閑話休題
木曜までは土曜は曇り予報だった為、雨予報に気づかず現地に来てしまいました。
ブルーシートは剥がすのも躊躇われる予報のため、今回は仕方なし土地の片付けを行います。
ブラックアンドデッカーの電気ノコギリを新たに買いました。
マルチ電動ドリルのアダプターにも電動のこぎりはありましたが、5500円ぐらいするため、それならジグゾーも兼ねられる電動のこぎりを別で買った方が得だとの判断。
そもそも電気が通ったので、バッテリー駆動の工具にこだわる必要がなくなってしまいました。切り倒した木を細かくしていく必要もあれば、建築にも使えるので、チェーンソーも兼ねる意味合いもあります。
この真ん中ぐらいの木なら20秒ぐらいで切れます。
かなり効率アップです。
電気が使えるようになって工具の幅が広がりました。
そろそろちゃんとした丸のこ買おうかなぁと思ったり、工具代だけでもすでに馬鹿にならないなと思いとどまったり。写真はありませんがついでに草刈機で道路にはみだしてる他所様の雑草も刈っておきました。
土地の端っこに燃やし尽くす予定の小枝を山積みにして終了。
作業中に警ら中のお巡りさんに災害時等の連絡先を教えてほしいと職質的に声をかけられ、その時に「野焼きは禁止ですよねぇ…?」と聞いてみたところ、秩父は家から出た枝や植物の野焼きは除外規定があるとのことです。
心置きなく焚き火ができますが、切り倒して一ヶ月程度の木を燃やすのって相当火力がいるんですよね。
どうしたものやら。
そしていい加減物置作ってしまわないと、窓とか自宅に置いておくと妻にしばかれそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク