週末、特にやることも無かった為「ぼちぼち家族で一泊してみちゃう~?」と誘ってみたところ、あっさりOK。
一泊するとなると時間的に余裕もあるので、初日は作業は置いといて一泊できるように片付けやらメインですごすかと色々子供のおもちゃやら食べ物やら買い出しに時間がかかり、行きに温泉にも寄ったので到着時で既に17時ぐらい。
早速物の配置を木材が倒れないように色々動かし、掃除機をかけてこの日は簡単に鍋を作ります。
キャンパー時代はいわゆるピカと言われるレベルでスノーピーク商品を買いそろえていますが、留守にすることも多い山小屋に高価な物は置く気がしないため、コンロも鍋もホームセンターで安物を買いなおしています。
豚肉は安くてもうまいので豚しゃぶ用の肉で食べる寒い日の鍋はたまりませんなぁ。
しかも普段日帰りで来ることが多いので、冷蔵庫起動して冷たいお酒飲みながら…。
あと掃き出し窓の外にコールマンのキャンプテーブルおいてみたら、高さがほぼ面一。
ここに炙り屋を置いてししゃもを炙ります。
うぅん至福。
薪ストーブでコトコトしたりウッドデッキでご飯食べたりはよしたいわい。
安物の布団以外はスノーピークのマットと寝袋で3人寝ました。
マットや寝袋(あと上の写真の竹テーブルとか)は持ち帰ってるからな!盗みに来るなよ!来るなよ!
嫁が寒がりな為、一応ストーブを物置から移動してましたが、見事に寒いとの事で着火。
まだ9月やで…。
うちの子も寝てると布団剥がしまくりなので確かに付けてないと寒いレベルでした。
標高そんなに高くないのですが、秩父はなんだかんだ夜は冷えるんです。
朝はこれまたスノーピークのトラメジーノを使ってホットサンド。
激うま。
しかしこれに関してはスノーピークのはパンの耳取らないとサイズが合わない為、バウルーやらのそのまま焼けるやつの方が便利だと思います。
午前はまったりしてから、私だけあるものを取りに行きます。
これまたジモティーで見つけた電線用のドラム?です。
1000円で売ってたので、いずれウッドデッキできたらガーデンテーブルにするんだ~と意気揚々と受け取り。
↓こちら
ちっちぇええええええ!!!!
写真じゃわかりませんでしたが想像以上にちっちゃいです。
こんなサイズもあるとはそもそも知りませんでした。
ガーデンテーブルどころかカフェテーブルやんか…。
室内利用していたらしいので綺麗ですし、しばらく小屋の中でテーブル代わりにします。
嫁子供はご近所の子供と遊んだりしているので、作業を進めます。
ビスも買ってきたので天井材の残りを貼り進めていきます。
例によって作業時間2時間程早送り。
途中電線引っ張ってあるところだけ穴開けて出しておいて~
どないや!!
こんだけ頑張ってようやく半分(本当は1/4)終わる感じ。
ここで製材した野地板が無くなりました。
残りの時間はまた2坪分34枚製材で終わりました。
自動カンナに1本ずつ通して1枚につき二回ミゾきりであいじゃくり加工して…とかなり面倒臭い単純作業ですが、一人の時とは苦痛度合いが全然違いました。
子供の相手をしてもらいながらではありますが、単純作業中も近くで子供が遊んでいるのが見えたりというのはストレスだいぶ違いますね。
一人でこれだけの小屋建てたった!といずれ言い張る為にも延々一人で作業していますが、思いのほか孤独だったようですわたくし。
製材終わった時点で16時ぐらいでしたが、1泊2日で体力的にも疲れているので帰宅。
それでもやはり朝からゆったりはじめられたので空き時間でも結構進んだ実感です。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村