天井材貼り1
- 2017/09/22
- 21:39
少しだけ時間が取れそうなので山へ。
家から往復3時間強なのに3時間前後の作業の為に行くこの非効率さ。
でも小屋建築当初のように早朝~夕方まで10時間ぐらい作業とかもう気持ち的に厳しいのでこのぐらいがちょうどよい。
なんとか早く小屋で過ごせるようにと必死でしたが、なまじっか屋根ができると腑抜けになるものです。
前回、二段梯子を置こうにもフローリング傷つきまくりの汚れまくりだったので、ホームセンターで50mロールの養生シート買ってきました。
2mで足りたやんけ…。
まぁいずれ石膏ボード貼ったり漆喰塗ったりすること考えれば、片付き次第全面養生した方が良いでしょうし無理やり使います。
梯子がかかったので、早速前回製材した野地板を黙々貼っていきます。
途中経過撮る意味もないので今回も2時間程ワープ。
片面の1/3程度しか進んで無いと思うだろう…?
ところがどっこい、さらにその半分なんやで!
向こう側はロフト作ってからでも貼れるし、むしろその方が楽なので吹き抜け部分だけ優先してやってます。
この半分終わったら仮設の根太を外してロフト完成できるので物置として荷物置きまくれるんだぜ。
まだ体力的には作業できそうですが、上向いて板貼るのは電動ドライバー持つ手だけやたら疲れるのと、目立たないスリムビスが切れたので一旦終了。
短いコースレッドは山ほどありますが、目立つところはブロンズのスリムビスにしておきたい。
帰りにホームセンターで買い出ししましたが、700本程で1500円近くとコースレッドよりだいぶ高い。
これも天井の原価に入ると思うと微妙に値上がりしますなぁ。
ちなみに写真で見てもわかるように、野地板は赤身と白身が混在していてカンナ掛けしたところでかなり黒白の板がばらばらになります。
貼った後で、赤身の板は外壁に使って白い板だけ天井に使えばよかったかなと思いましたが、今更やり直す気はしませんしこれはこれでDIYの味という事にしておきましょう…。
壁が漆喰予定なので白一色になりますから、天井は木目にしたかったのと、野地板で一気にコストカットです。
人件費。ぷらいすれす。
めっちゃ時間かかるでこれは。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク