室内作業はフローリングか階段作りですが、階段は雨で集成材を買ってこれなかった為、またもやフローリングを貼っていきます。
前回までで買って来た床職人2本が無くなった為、カインズで新しいボンドを買ってきました。
いえーい半額ぅ~!
床職人にこだわりは無いので安売りしてたやつを買う。
木質床材て書いているし良いでしょう。
早速使うぜーと思いましたが、カートリッジガンに装着して使うとのことです。
形で気付きそうなもんですね。
仕方なく懐中電灯照らしながら物置小屋からガンをもってきました。
あ、あれ…?
明らかにサイズが合わない。
こういうガンって何種類もあるなんて聞いてませんぞ!!!
ひょー、折角布団まで用意したのに、ボンドが使えないとまた何しようかと途方に暮れる事に…!しかも一晩!!
時計を見ると18時40分。
いける!秩父のホームセンターは軒並み19:30閉店なのでなんとか間に合う!!
急いでコメリの横瀬店へ。
19:05到着っ!!!
が、何故か店が真っ暗です。
どう見ても閉まってます。
しばし店先で呆然。
急いで閉店前に走って来たのにこんなことあるのかと。
看板見ても休業日やら書いておらず、思いっきり閉店時間も19:30と書いていて何がなんだかわかりませんが、田舎の方だと「お客さん来ないし早めだけど閉めちゃおうぜ!」とかあるのかしら。
ふと我に返り、ナビでカインズを入れてみたら12分で着くとの事で急いで向かいます。
19:23カインズ着。
なんとかジャンボサイズというカートリッジガン買えました。
お値段約600円。
半額でボンド買った意味無いやないかーい。
床職人が1本約1000円弱ですから金銭的損は無いとは言え、今後使い道無かったら無駄な移動時間だったという事になります。
そんなこんなで気を取り直してフローリングを貼っていきます。
ふふん、ついに炉台の部分まで来ましたね。(カップラーメンとか気にしないでください)
見切り材は迷いましたが、ホームセンターにあるラワン材にしました。
単純に12mm前後の厚みがラワンか桧しか売っておらず、フローリングと同じ素材も見切りとして存在感なさすぎかと思った程度です。
ここは子供が小さい間は後でゲート作る可能性もあり、ねじ穴が空いたらいずれ材を変える可能性もあるので適当ですしボンドで貼るだけにします。
上の写真では寸法通りに切って置いているだけです。
フローリングを先に貼る方が、見切り予定の部分からハンマーでフローリングはめ込みやすいですし、後でフローリングにぴったり合わせて見切り材貼れば、タイル側の隙間は目地流し込めばどうとでもなると思った為。
早速この形にフローリングをカット。
て、天才過ぎる…。
フローリング材の上に置いたせいでいまいち伝わらないかもですが、きっちり切れています。
設置してみたらまぁほんのり隙間空いたのでまっすぐでも無かったですけどね。
誰が天才やねん。
ボンド一本分作業して終了。
おかしい…。床職人の場合1本でフローリング1束+α貼れていたのに、今回のボンドは内容量少し多いはずなのに1本で1束終わりませんでした。
ガンだと絞り出し過ぎちゃう可能性。
結果的に全然得じゃなかったですね。
朝撮り直せば良かった。
炉台に沿って3列ぐらいまで進んでいるのですがものすごいわかりにくい。
残りは冷蔵庫やらキッチンやらあるのですが、フローリングの上に移動してしまうと今度は蜜蝋塗りにくくなってしまいますし急ぎでも無いですし、残りボンド一本で終わるかどうかというサイズなのでやるなら一気にやってしまいます。
無垢材は汚れやすいし凹みやすいので今の物が少ない(!?)状態のうちに蜜蝋塗ってしまいたいという気もします。
今のまま冷蔵庫移動したら多分凹みます。
という訳で恐らくこのまましばらく放置。
黙々作業してたら23時過ぎてたので就寝。
フローリング作業はボンド一本を目安に作業してますが、ちょっと疲れ果てる程度の作業量です。
もうちょい小分けぐらいが良いなぁ。
思いのほか虫に悩まされる事も無く朝まで快眠でした。
朝は適当にカップヌードル食べてお片付けしてそのまま仕事に。
さてはて、いい加減階段の設計終わらせないとな~。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村