物置~一応棟上?~
- 2016/08/12
- 18:45
今回も懲りずに寝袋を忘れた為、寒さで目が冷めました。
またもや朝の4時半から作業開始です。
前日、トラックも借りられずルーフィングも売ってなかった為、合板だけ車に乗るだけ5枚ほど買ってきました。
設計図ではフィート単位になっており、合板も8フィートの物を使うように書いていますが、日本のホームセンターにはそんなサイズ売ってません。
日本語訳の設計図付けるならこの辺も考えてほしかった…。
このせいで床面も3枚プラス小さく切りだした合板継ぎ足して貼っており、そのせいでペコペコします。
屋根や壁も設計図の枚数では足りないでしょうし、正確に面積測るのも面倒なので現物合わせで適当にやります。
ちなみに高さだけ設計図無視して高くして1820にしてます。
横に合板貼ればちょうど二枚だろ!との考えから変えました。
が、よく考えたら大引にも被るように合板貼るので、上が少し足りませんでした…_| ̄|○
もうこの程度は気にしません。
まずは建築途中の雨に備えて、ブルーシートをかけやすいように屋根に二枚ほど合板を貼ってみます。
う、嘘だろ…
端を基準に貼ってみたら、逆側が全然垂木の位置と合いません。
どう考えても建物がいがんでます。
合板を屋根に上げるだけでも一苦労で、微修正を頑張りますが、微修正ではどうにもなりません。
仕方ないので垂木を部分的にツーバイ材をねじ込んで、合板の境目のところを分厚くしました。
で、ここで気づきました。
屋根に登る時にも、これ強度大丈夫かと思うぐらいぐらぐらするのですが、ツーバイフォー工法は柱と壁面の強度で支えるのです。
柱しかない時点で建物が歪むのは当然でした。
(そして歪みは上に行くにつれて大きくなります)
と言う事で屋根の合板のビスを一面だけ残して垂木をフリーにし、壁を貼ることにします。
屋根に二枚載せたので残り三枚です。
大引に引っ掛けるための木片をつけて、合板を乗せてネジをうちます。
やはり下面を固定したあと、柱を見るとすでにそれなりに歪んでます。
この柱と合板の直角を無理やり押し込みながら合わせてねじ込んでいきます。
こうすると柱が直角になっていくので、屋根の歪みは減る!はずです。
そして今日のところは合板三枚しかないので、それだけ貼って終了しました。
一人延々作業してると写真撮るの思いっきり忘れてしまいます…
文章ばかりですいません。
暫定的な防水のため、ホームセンターで10m近い薄手のブルーシートと5mぐらいのを、二枚買いました。
それぞれ1500円と500円だったかな?
すぐやぶけるので厚手にしとけばよかった。
値段二倍以上しますけど。
残念ながら続きはお盆明けです。

にほんブログ村

にほんブログ村
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク