コメント
No title
あーあ。まーたテキトーに読んでるから♪
「しかも根太用接着剤は使った後キャップがあるのに、根太職人にはない。
コーキングの時の要領で先端にビスを入れておいたらビスが固まって取れなくなった。」
と、ちゃんと書いてまーす。ひゃーっはっは。
https://tyrol.muragon.com/entry/190.html
ナンマイダー♪
ウチは根太は455ピッチなのでいいのですが、やっぱ端っこは同じ罠にやられたwww
オレもステープル打ち込みましたよ。合板に。
合板下の断熱材がどうなったかは知ったこっちゃない。
「しかも根太用接着剤は使った後キャップがあるのに、根太職人にはない。
コーキングの時の要領で先端にビスを入れておいたらビスが固まって取れなくなった。」
と、ちゃんと書いてまーす。ひゃーっはっは。
https://tyrol.muragon.com/entry/190.html
ナンマイダー♪
ウチは根太は455ピッチなのでいいのですが、やっぱ端っこは同じ罠にやられたwww
オレもステープル打ち込みましたよ。合板に。
合板下の断熱材がどうなったかは知ったこっちゃない。
チロル様
ふぁ!?
その記事も読んだはずなのに…!ビスでコーキングを塞いだという記事を見て、なるほどそういう栓の仕方があるのかと強烈にその部分だけ印象に残っていた感じなのか…それともチロルさんがスクリーンが惜しくて今日加筆したか…
これは後者にちまいない。
フローリングは重力で下に荷重がかかるんですから、固定は合板だけでも大丈夫ですよねっ多分。
その記事も読んだはずなのに…!ビスでコーキングを塞いだという記事を見て、なるほどそういう栓の仕方があるのかと強烈にその部分だけ印象に残っていた感じなのか…それともチロルさんがスクリーンが惜しくて今日加筆したか…
これは後者にちまいない。
フローリングは重力で下に荷重がかかるんですから、固定は合板だけでも大丈夫ですよねっ多分。
No title
根太に打ち込むなんて、初めて知りました…
うちんちのフロアー釘は全て24mm合板に打ち込んでいますが、床鳴りは今の所していないですね。
ボンドは一日作業終了後、ビニールで先端を巻いておけば翌日も使えますよ。固まったら、先端を更にカットすれば良いだけのことです。
カインズのものと違い、フラットな感じの羽目板で良かったですね。5千円高いだけの価値はありますよ。
うちんちのフロアー釘は全て24mm合板に打ち込んでいますが、床鳴りは今の所していないですね。
ボンドは一日作業終了後、ビニールで先端を巻いておけば翌日も使えますよ。固まったら、先端を更にカットすれば良いだけのことです。
カインズのものと違い、フラットな感じの羽目板で良かったですね。5千円高いだけの価値はありますよ。
No title
追記
私は300ピッチでフロア釘を打ちましたが、間隔広くないですか?
http://owl888.blog.fc2.com/blog-entry-587.html
12mm合板に打ち込んだ際の釘の固定具合がどんなものかわかりませんが、個人的にはボンドは補助機能で釘でガッチリ床と固定されているな、という印象を作業中感じていました。
私は300ピッチでフロア釘を打ちましたが、間隔広くないですか?
http://owl888.blog.fc2.com/blog-entry-587.html
12mm合板に打ち込んだ際の釘の固定具合がどんなものかわかりませんが、個人的にはボンドは補助機能で釘でガッチリ床と固定されているな、という印象を作業中感じていました。
フク様
私も調べながらなのでそこまで自信を持っている訳では無いのですが、施工方法を何かで見た時に根太の部分にフロア釘を打っていくと見た気がしますが、もしかすると合板貼らない在来工法の施工方法の事かもしれません。
床合板が24mmあるなら、一般的なフロア釘が38mmぐらいでしょうし根太関係無く打ち込めそうですね。
うーん、910mmでも固定自体はしっかりされているようですが、床鳴りとか考えると合板のみの支持でもフロア釘打った方が良いかなと思えてきました。
実際根太が無い端もフロア釘打つだけで浮いてくる気配無く固定されてましたし。
釘が刺さったぐらいで断熱材の性能が落ちるとも思えませんしね。
とはいえ既に1列はやり直しできませんけども…。
隙間に関してはその辺のフローリングぐらいの感じでこれはこれで良かったとも思いますが、無垢材の汚れ具合にビビりました。
どうせいずれフローリング貼るからと室内合板の上土足で歩き回らなきゃよかったな~と後悔しております。
床合板が24mmあるなら、一般的なフロア釘が38mmぐらいでしょうし根太関係無く打ち込めそうですね。
うーん、910mmでも固定自体はしっかりされているようですが、床鳴りとか考えると合板のみの支持でもフロア釘打った方が良いかなと思えてきました。
実際根太が無い端もフロア釘打つだけで浮いてくる気配無く固定されてましたし。
釘が刺さったぐらいで断熱材の性能が落ちるとも思えませんしね。
とはいえ既に1列はやり直しできませんけども…。
隙間に関してはその辺のフローリングぐらいの感じでこれはこれで良かったとも思いますが、無垢材の汚れ具合にビビりました。
どうせいずれフローリング貼るからと室内合板の上土足で歩き回らなきゃよかったな~と後悔しております。
溝ギリ
錆びついたネジはトーチで加熱すると緩むことありますよ。
No title
逆ネジとかないですか?
funmog様
錆落とし的なスプレーもチャレンジしようかと思ったのですが、何やらネットでミゾキリの説明を見るとボルトの内側にフランジが付いているのばかりで、これが外れたとしてもフランジが無くて本当に使えるのかなと不安になったのもあります。
使った事無い工具なので古い本体のみを買ったのはリスクがありました。
使った事無い工具なので古い本体のみを買ったのはリスクがありました。
ななし様
うーん、ボルトしか無いように見えましたし、目に見て外れる方向にねじりましたがとても動かなかったので多分これを外すのだとは思うのですが…。