コメント
No title
こんにちわ~す。
進んでますね~ 私も炉台考えないと・・・"(-""-)"
グラインダーの刃は意外と色々な厚みがあります。
でも刃にスペーサーが付いてるような気が・・・?
最後写真見て怖すぎます。
絶対に使わないでください!刃が粉々になって顔などに飛んできます。やっぱりダイヤモンド刃がおすすめです。(刃の細かいほうがいいかな?)
尚写真で見ると刃を押さえてるナットが裏表間違ってるような?
進んでますね~ 私も炉台考えないと・・・"(-""-)"
グラインダーの刃は意外と色々な厚みがあります。
でも刃にスペーサーが付いてるような気が・・・?
最後写真見て怖すぎます。
絶対に使わないでください!刃が粉々になって顔などに飛んできます。やっぱりダイヤモンド刃がおすすめです。(刃の細かいほうがいいかな?)
尚写真で見ると刃を押さえてるナットが裏表間違ってるような?
クマ様
少し停滞していましたが、居住性を上げる工程は少しテンションが上がってきました!
炉台作っちゃえば冬までは薪ストーブ置く場所として確保できますし。
今は適当に室内に置いているので微妙に邪魔な感じです(笑)
グラインダーやはり微妙にぐらぐらしている状態で使ったらまずかったですか!
残りちょっとだったのでいけそうではありましたが念のためやめておいて良かったです。
今後石材を切る機会あんまり無さそうで、残り少しの為にダイヤモンドカッター買うのも気がひけるため、次回スペーサーというのを意識して買ってみます~。
命に係わるアドバイスありがとうございました!
炉台作っちゃえば冬までは薪ストーブ置く場所として確保できますし。
今は適当に室内に置いているので微妙に邪魔な感じです(笑)
グラインダーやはり微妙にぐらぐらしている状態で使ったらまずかったですか!
残りちょっとだったのでいけそうではありましたが念のためやめておいて良かったです。
今後石材を切る機会あんまり無さそうで、残り少しの為にダイヤモンドカッター買うのも気がひけるため、次回スペーサーというのを意識して買ってみます~。
命に係わるアドバイスありがとうございました!
取説など
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
この手の安いグラインダーは大体同じような内容なので、モノタロウのサイトから取説を。
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/20642922_manual_20161028.pdf
おそらくクマ様のおっしゃる通り砥石押さえナットの裏表が問題だと思われます。
また、切断砥石を使用なさる場合は砥石カバーも変えていた方が安全です。他社製ですがこんなものです。
https://www.monotaro.com/p/2064/2965/
ディスクグラインダーは気を付ければ便利な工具ですが、手軽なだけに事故も多いです(-_-;
今後も記事のUP楽しみにしております!!
この手の安いグラインダーは大体同じような内容なので、モノタロウのサイトから取説を。
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/20642922_manual_20161028.pdf
おそらくクマ様のおっしゃる通り砥石押さえナットの裏表が問題だと思われます。
また、切断砥石を使用なさる場合は砥石カバーも変えていた方が安全です。他社製ですがこんなものです。
https://www.monotaro.com/p/2064/2965/
ディスクグラインダーは気を付ければ便利な工具ですが、手軽なだけに事故も多いです(-_-;
今後も記事のUP楽しみにしております!!
yasu@SLAPDASH様
おお!グラインダー買ったのが3年以上前なのでとっくに説明書は紛失しており、大変助かります!
この説明書見るとオフセット砥石と切断砥石では押さえナットを逆に取り付けるとかカーボンブラシやら、簡単な構造の工具に思えてましたが色々とあるのですね…反省…。
カバーは半分をすっぽり囲むのですね~。
これは私のグラインダーに付けられる物がどれか良くわからないので、タオルやらで顔ぐるぐる巻きにして破片ガードすることでなんとかやろうかと思います。
助かりました!ありがとうございます!
この説明書見るとオフセット砥石と切断砥石では押さえナットを逆に取り付けるとかカーボンブラシやら、簡単な構造の工具に思えてましたが色々とあるのですね…反省…。
カバーは半分をすっぽり囲むのですね~。
これは私のグラインダーに付けられる物がどれか良くわからないので、タオルやらで顔ぐるぐる巻きにして破片ガードすることでなんとかやろうかと思います。
助かりました!ありがとうございます!
No title
刃を止める押さえが完全に裏表逆ですね。
死にますよ。
おかしいと思ったら使わない事です。
死にますよ。
おかしいと思ったら使わない事です。
masa様
どちらで留めてもがっちりとは固定できなかったので一緒かと思ってました!
皆さんが逆と言う以上は裏表があったのですね…。
次回は気を付けます。
皆さんが逆と言う以上は裏表があったのですね…。
次回は気を付けます。
No title
グラインダーはこわいっす・・・。
丸ノコ天井に向けて使うより怖いです。
定規当てて真っ直ぐカットとかもできないし。
ウチも炉台と炉壁はレンガじゃなくてタイル予定で、偶然にも今日注文しました。
薪ストーブはまだ決まってませんし、今年の冬は無理だと諦めてます(笑)
丸ノコ天井に向けて使うより怖いです。
定規当てて真っ直ぐカットとかもできないし。
ウチも炉台と炉壁はレンガじゃなくてタイル予定で、偶然にも今日注文しました。
薪ストーブはまだ決まってませんし、今年の冬は無理だと諦めてます(笑)
チロル様
丸鋸で少し感覚がマヒしていたのか、音はすごいけど高速で回るだけっしょ!ぐらいのノリで使用したところダメ出しの嵐でしたね!(心配頂いてなのでありがたい話です)
工具は糊で使っちゃ駄目ですね。
タイルをまっすぐ切れる人ってすごいですね~。よっぽど慣れないと厳しそうです。
うちはデザイン性とかじゃなくて軽量化優先でタイルにしました。
素人建築の基礎や土台を我ながら信用していません(笑)
炉壁もレンガじゃなくて石膏ボードとケイカルボード貼り合わせて壁とは空気層作って漆喰か珪藻土塗ろうかなと考えています。
ぶん殴ったら破壊できますが強度は必要無いですし。
工具は糊で使っちゃ駄目ですね。
タイルをまっすぐ切れる人ってすごいですね~。よっぽど慣れないと厳しそうです。
うちはデザイン性とかじゃなくて軽量化優先でタイルにしました。
素人建築の基礎や土台を我ながら信用していません(笑)
炉壁もレンガじゃなくて石膏ボードとケイカルボード貼り合わせて壁とは空気層作って漆喰か珪藻土塗ろうかなと考えています。
ぶん殴ったら破壊できますが強度は必要無いですし。