錆取り、カビ取りチャレンジ
- 2017/08/26
- 13:17
薪ストーブの錆取りチャレンジです。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
今回使ってみるのは自動車のホイール用の鉄粉除去剤。
鉄の粉の成分を変えて洗い流せるようにできる物らしく、市販の錆転換材より量が入っている割には安いです。
鉄粉を変質させるという事は錆じゃなくて鉄事態を変質させるのだろうか…恐ろしいですが時間短めで実験です。
以前磨いたけどまだ全然茶色い薪ストーブの天板。
実験的にこの一部にパープルマジックを塗ってみます。
白い液でしたが、鉄に触れると速攻紫色に変質していきます。
説明書では2,3分待って洗うらしいので、念のため時間をしっかり計って雑巾で拭います。
ホイールの場合は薬剤が残らないように洗うらしいですが、ノーガードの鉄板を水洗いはしにくいので濡れ雑巾で何度もぬぐって、錆びないように扇風機を当てて一気に乾かしてみました。
うぅ…む?
写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、驚いた事に結構取れてます。
濡れ雑巾でごしごしこすっても茶色いままだった天板が、場所によっては火を入れる前の鉄板のように銀色の地肌が出てきている個所まである。
火を入れて焼けばこの辺も再度黒くなるでしょうし、実験は成功な気がします。
薬剤を長時間放置したら良く無い影響が出る可能性があるので、付きっ切りで錆取りできる時間にいずれ先々全体的に頑張ろうと思います。
次に、合板のカビ。
雨漏りはしていなかったのですが、一部軒裏にカビが発生しています。
このまま軒天ボードを貼る訳にもいかずカビ取りの必要があります。
検索してみると漂白剤でカビは死ぬらしいですが、塩素系よりは酸素系漂白剤の方が木は痛みにくいとのこと。
自宅にコストコで買ったオキシクリーンがあったので、それを水で溶いてスプレーしてみました。
うー…ん?
こっちはさほど変化見られず。
エタノールでもカビは死ぬらしいので次回虫避け用に買った無水エタノールを少し薄めてスプレーしてみようと思います。
もしくは塩素系のハイターでやってしまうか。
合板に生えたカビはこすっても木材の繊維の中に入っていて綺麗にならないんですよね…。
今年は雨が異常に多かったとはいえ、いずれ塞ぐ壁や天井内にカビが生えるというのはいかんともしがたい状況です。
困った。
残りの時間は、フローリング配達してもらう予定なのですんごい簡易的に端材で表札作りました。
裏にマジックで地番書いています。
しかし配送情報見ると100㎏ぐらいらしいですし、営業所まで自分で取りに行こうかなと悩み中。
ここで待ち合わせする方が面倒くさい気がしてきました。
あと蛇足ですが、ホームセンターで軒裏換気口見てたら、カインズにもガルバリムの外壁売ってました。
ガルスパンよりはちゃちいですが、値段的には魅力ですね。
一枚3300円で3mですから、ガルスパンよりはだいぶ安い。
一面だけこれにしようかなぁ~。
ちなみに軒裏換気口は市販品しょぼすぎるので、もう極細のドリルで軒天材に小さな穴大量に開けるだけで良いかなと思ってます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク