コメント
No title
初の小屋泊まりおめでとう!
雨風しのげて電気もつくだけで感動もんですよね。
自分で作った小屋で。
たった一人でえらいです。
「ちょっとココ抑えてて!」の人が一人いるだけでもすげえ楽なのがわかるから、一人でココまではマジですごいなあ、と。
そしてここらで中断する気持ちすげえわかるwwww
痛いほど。
練習で物置小屋作った時の経験は全て使い果たし、まるでやったことない領域にはいる感じですよね。
新たに図面も面倒でやってられないし。
一体、何の素材を使えばいいのか、それどこで買うのか、って比較だけでもうんざりするし、買ったら買ったでどう施工すればいいのか、もうイヤになっちゃう。
施工する順番も誰も教えてくれないし。
軒天つければ、面戸板はなくても虫は入って来ないですよ。
構造上必要か否かはさておきですが。
ウチは片流れですが煙突の部分だけ垂木をカットしたので、面戸板と言うより転び止めみたいな雰囲気で、補強のつもりで垂木間を何箇所かつないで塞ぎました。
専門的にはわかりません。
オレのようなど素人が人様にアドバイスなんておこがましいのは承知で、床から仕上げると養生面倒じゃないですか?
ちょっとビスでも落ちててそこに脚立乗せただけで養生無視でフローリング凹みそうだし、フローリングしてから石膏ボードのカットとか塗り壁とか掃除面倒くさいなあ、とオレは考えました。
天井、床、壁の施工順序は専門的にちゃんとあると思いますが、オレは床を最後にして大正解でした。
何にせよ、こんなデカさのほぼ二階建ての小屋とか作るから、ここからもすげえ大変そうだなあ、とニヤニヤしながら見守ります。
がんばれー!
(オレはあそこまでやってやった余裕の目線で)
雨風しのげて電気もつくだけで感動もんですよね。
自分で作った小屋で。
たった一人でえらいです。
「ちょっとココ抑えてて!」の人が一人いるだけでもすげえ楽なのがわかるから、一人でココまではマジですごいなあ、と。
そしてここらで中断する気持ちすげえわかるwwww
痛いほど。
練習で物置小屋作った時の経験は全て使い果たし、まるでやったことない領域にはいる感じですよね。
新たに図面も面倒でやってられないし。
一体、何の素材を使えばいいのか、それどこで買うのか、って比較だけでもうんざりするし、買ったら買ったでどう施工すればいいのか、もうイヤになっちゃう。
施工する順番も誰も教えてくれないし。
軒天つければ、面戸板はなくても虫は入って来ないですよ。
構造上必要か否かはさておきですが。
ウチは片流れですが煙突の部分だけ垂木をカットしたので、面戸板と言うより転び止めみたいな雰囲気で、補強のつもりで垂木間を何箇所かつないで塞ぎました。
専門的にはわかりません。
オレのようなど素人が人様にアドバイスなんておこがましいのは承知で、床から仕上げると養生面倒じゃないですか?
ちょっとビスでも落ちててそこに脚立乗せただけで養生無視でフローリング凹みそうだし、フローリングしてから石膏ボードのカットとか塗り壁とか掃除面倒くさいなあ、とオレは考えました。
天井、床、壁の施工順序は専門的にちゃんとあると思いますが、オレは床を最後にして大正解でした。
何にせよ、こんなデカさのほぼ二階建ての小屋とか作るから、ここからもすげえ大変そうだなあ、とニヤニヤしながら見守ります。
がんばれー!
(オレはあそこまでやってやった余裕の目線で)
No title
こちらも秩父も似た様な環境のような気がしますが、除湿機は電気代をケチらず点けといた方が良いみたいですよ。
私は最近、毎日温泉に出かけるタイミングで2 or 4時間タイマーをセットして除湿機を稼働させています。
※大凡の湿度は75%位です。夜になると80%をこえます。
私は最近、毎日温泉に出かけるタイミングで2 or 4時間タイマーをセットして除湿機を稼働させています。
※大凡の湿度は75%位です。夜になると80%をこえます。
チロル様
そうなんですよね~。
なまじっか普通に泊まれるようになっちゃった事で、急いでこれ終わらせなきゃ!みたいなのが無くなって自分の中でのモチベーションが若干落ち気味です。
何にせよ室内で過ごせない事には利用しながら少しずつ何かやっていくというのが出来ないので、うちは床からやろうかなーと思っています。
現状断熱材が無くてもなんとかなっていると言えばなっているので…。
寒さに耐えられなくなったら必要に応じて断熱材入れだすとかでも良いかなと思ってます。
傷がついたら付いた時かな~と。
もう土足でうろちょろして変色した合板の上で過ごすのも精神衛生上良く無いので…(笑)
なまじっか普通に泊まれるようになっちゃった事で、急いでこれ終わらせなきゃ!みたいなのが無くなって自分の中でのモチベーションが若干落ち気味です。
何にせよ室内で過ごせない事には利用しながら少しずつ何かやっていくというのが出来ないので、うちは床からやろうかなーと思っています。
現状断熱材が無くてもなんとかなっていると言えばなっているので…。
寒さに耐えられなくなったら必要に応じて断熱材入れだすとかでも良いかなと思ってます。
傷がついたら付いた時かな~と。
もう土足でうろちょろして変色した合板の上で過ごすのも精神衛生上良く無いので…(笑)
フク様
週の大半不在なのでいる時だけ除湿器つけててもどこまで意味があるかはわかりませんが、合板のカビ見ちゃうと少しでも何かしないとと思えますね~。
そういや去年の冬場とか寒暖差のせいか物置内の塗料間の周りが結露でびちゃびちゃになっていたんでした。
冬場は普通乾燥しそうなもんですが山はやはりじめっとしますね。
そういや去年の冬場とか寒暖差のせいか物置内の塗料間の周りが結露でびちゃびちゃになっていたんでした。
冬場は普通乾燥しそうなもんですが山はやはりじめっとしますね。