電線引き込み
- 2017/08/19
- 15:10
窓はすべて取り付けましたので、建物の透湿防水シート巻きも終わらせたいところです。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
が、このお盆は天気がかなり不安定で曇りと思いきや急にしとしと降ったりするため、外側の作業は控えます。
そこで、室内での作業をしやすいようにいい加減で窓の隙間から電線を引き込むのをなんとかしようと思います。
しかし私は電気工事士の資格を持っていない為、本格的な引込は依頼する必要があり。
という訳でとりあえず仮設的に壁に穴を開けてそこから電気コードを引き込むことにしました。
無計画に壁に穴を開ける訳にもいかない為、いずれ先々薪ストーブの吸入口予定の場所に穴を開けます。
こちらの角に薪ストーブを置く予定です。
910mmを越えたころに開けようと思いましたが、斜めに置いたとしても炉壁は910mmじゃ足りないだろうなーと思えたので、念の為1365mmの壁の位置にしました。
(炉壁に吸入口付ける方法もあるようですが、吸入口から熱が壁に伝わりそうで不安な為、炉壁の横にする予定です)
ここにPF管を通せる程度の穴を開けます。
常時電線を引いておきたい為、ここにPF管を通してその中にコードを通します。
という訳でその穴から外のコンセント付きの電柱まで穴を掘ります。
この中に管を埋めました。
常設時には埋め直す可能性も高いので結構適当な深さです。
うわーい。電気付いたぁ~。
ちなみに写真撮り忘れましたが、PF管入れた部分には100円均一の木粘土とかで周りを埋めました。
自宅にエアコンパテが余っていたはずなのですが、どこに置いたかわからず。
まぁ仮設ですしこの穴はいずれ広げて吸入口になるだけなので100均一で良いでしょう。
作業は続く
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク