コメント
No title
窓で苦労しているのは知っているので、川の写真出てきた時「ああ、コレ窓洗ってて流されたパターン」と想像したオレです。
このジメジメした時期に作業とかイヤですよねー。わかりますわかります。
カビがどうなってるかなんて全部塞いでしまったオレはもうどうすることもできないので考えないようにしています。
地味に窓枠面倒くさそう・・・。
家族の笑顔のために頑張れ!
このジメジメした時期に作業とかイヤですよねー。わかりますわかります。
カビがどうなってるかなんて全部塞いでしまったオレはもうどうすることもできないので考えないようにしています。
地味に窓枠面倒くさそう・・・。
家族の笑顔のために頑張れ!
湿度との闘い
風を日中通すように心がけると随分違います。解決策のひとつは、炭だとおもいます。内壁を張る際に先に調湿シートを張ってその内側に炭を全面くらい大量に投入。夏の終わりに、投げ売りのマングローブ炭をゲットかな。自作の炭は、一週間は作ってから発火しないことを確認の上で処方を。
風を毎日晴れた日に通し続けることがそれでも大切ですね。国産天然木の場合、カビは生えにくいですよ。外材は だめです。
風を毎日晴れた日に通し続けることがそれでも大切ですね。国産天然木の場合、カビは生えにくいですよ。外材は だめです。
でるでる様
アドバイスありがとうございます。
しかし日中換気ですか…。
いずれ完成したら月1、2行くぐらいになる可能性もありますし、そうなると24時間換気の換気扇回す感じになりますね~。
6~10月ぐらいだけとは言え電気代が心配です。
内壁にも調質シートやら炭というのも初めて聞きましたが、その場合断熱材はどこに入れるのでしょうか。
断熱材は確か内壁にぴったり付くように貼るんだったと思うので、外壁の内側に炭?になる感じかなぁ。
しかし日中換気ですか…。
いずれ完成したら月1、2行くぐらいになる可能性もありますし、そうなると24時間換気の換気扇回す感じになりますね~。
6~10月ぐらいだけとは言え電気代が心配です。
内壁にも調質シートやら炭というのも初めて聞きましたが、その場合断熱材はどこに入れるのでしょうか。
断熱材は確か内壁にぴったり付くように貼るんだったと思うので、外壁の内側に炭?になる感じかなぁ。
チロル様
いやいや、窓流されるとか一カ月ぐらい落ち込みますよわたくしは。
あのサイズの窓変え効かないし…。
でもサッシ一回ばらしてみたら、サッシのの切り詰めとか案外できそうにも思えました。
ガラスもガラスカッター使えば切れますし、単板ガラスぐらいなら自分でも加工できそうですね~。
カビはもう最後は気にせず蓋するしか無いですね~。
しかし今年は特に日照時間短くて湿度が高めとはいえ、カビ易い個所はわかったのでその部分だけでも防カビの対策してから蓋したいところです。
あのサイズの窓変え効かないし…。
でもサッシ一回ばらしてみたら、サッシのの切り詰めとか案外できそうにも思えました。
ガラスもガラスカッター使えば切れますし、単板ガラスぐらいなら自分でも加工できそうですね~。
カビはもう最後は気にせず蓋するしか無いですね~。
しかし今年は特に日照時間短くて湿度が高めとはいえ、カビ易い個所はわかったのでその部分だけでも防カビの対策してから蓋したいところです。