トイレットペーパーホルダー作成
- 2017/08/11
- 15:10
窓を終わらせる事ができず、そのせいで透湿防水シートも貼れなかった為、何やろうと周りをきょろきょろ。
以前新古品で買ったトイレットペーパーホルダーを組み立ててみます。
この商品、近所のLIXIL代理店でたまにキャンセル品が安く新品で手に入るので安いのではと思い込んで買いましたが、ネットで調べたら最安値店より2000円ぐらい安いだけでした…。
そこまで欲しかった訳でも無いので微妙な金額。
開封。

といっても箱に入るようにほぼ組み立ててあるので説明書に従って繋ぐだけです。
仮に壁に置いてみます。
棚が半分壁に埋まる構造でホルダー部分と壁が面一になります。
ふぅむ。
少しでも広く設置できるのは良いですが、断熱材が数ミリしか入らないので一長一短な気もしますね…。
せっかく買ったしトイレの断熱性能そんなに高くなくても良いからまぁいいか…。
とりあえずトイレ設置してからホルダーの場所調整しようと思うのでここまで。
次は何しようかなーと思ってたらいきなりの豪雨。
外作業できないですし、室内は雨大丈夫になっていますがこの時期以上に蒸し蒸しして湿度で苦痛すぎるんですよね。
そして除湿機や扇風機を付けようにも現状窓の隙間から電動リールで引き込んでいる為、豪雨だとさすがに心配です。
こういうときの為に、次回窓を終わらせたら次は電線を壁を抜いて通せるように考えることにします。
というわけでこの日も豪雨でモチベが落ちたので帰ります。
外に出たら軒を60センチ以上出したので建物の横は全然雨に当たりませんが、軒先からの雨で溝ができていますね。
跳ねもすごいですし、いい加減雨どいも考えなきゃなぁ。
やらなきゃな~と思う事は多いのですが、優先順位を付けずに来るせいで最近ぐだぐだな作業の日々。
次はもう決めてますよ!帰りに窓終わらせて透湿防水シート貼って電気線ようの穴開けて引き込みます!
というわけで今度こそやれるように帰りにホームセンターでステン釘を忘れずに買いました。
あと蛇足ですが、小屋建築関係は「小屋建築」カテゴリにしてますけど、このカテゴリだけ膨大になって来ました。
暇なときに作業ごとに細分化しようと思いまふ。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク