窓取り付け2
- 2017/08/10
- 13:17
過去記事見ると窓取り付け1以降に題名に窓が無いですが、どっかの記事のついでに取り付けたんでしょうね…題名のいい加減さ。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
先日、窓枠のサイズミスっている事に気が付いてモチベーションが落ちましたので後日、再度やる気満々で山へ来ました。
順序は考えてますよー。
まず、窓枠の上側を削っていくのはかなり厳しいですので、下枠を削る準備です。
間柱を打ち込んでいる為、一旦ビスを外そうかと思いましたが、SPFはかなり柔らかいので電動ドライバーで数ミリずつ埋め込むように増し締めしました。
これならカンナ掛けしてもビスにひっかかりません。
なので電動カンナを持ち込んで一気に削ります!!
うおりゃあああ
うーん、余裕で2,3ミリ削れました。
工具の構造上端までは削れませんので、残りはやすりで頑張って削ります。
腕パンパン。
削っては枠を入れてみて…と続けること30分程。
ようやくぎっちぎちですが枠が入るようになりました。
なので周りの間柱やまぐさにも12mm合板を付けて、枠をとめます。
でえええええきたああああああ!!
窓一つ付けるのにこんなに苦労するとは…。
窓サイズプラス5mm程で作り忘れるとものすごい苦労しますよ!
頑張って付けましたが、うっかり木の開口部の時に下枠部分に糖質防水シートを挟み込むの忘れてました。
まぁ両面ブチルテープで普通に取り付ければ良いか。
しかしこの枠、ねじ穴的にステン釘しか入らないほどのサイズでした。
が、手持ちの釘が足りず…。
この窓だけでも2本足りませんでした。
なので当然ラスト一個が取り付けられません。
またこんなんかーい。
今日は窓終わらせる気満々で来たので途方に暮れます。
ええと、窓付けた後は透湿防水シート終わらせるつもりだったんだよなと、次の手順に行こうとするも、取り付けた窓の残り二本を敢えての下側に残してしまいました。
防水ブチルテープは下→左右→上の順に貼る為、防水テープを張り始める事ができず、ひいては透湿防水シートを貼りだせません。
最近こんなんばっかです。
屋根終わらせようとしたらビスキャップが足りずに買いだしに行ったりと時間無駄にし過ぎ。
仕方ないのでまた細々した事して残りの時間を過ごそうと思います。
残り1つの窓は裏面のため、見た目は全部ふさがったように見えなくもない。
続く
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク