外壁検討中
- 2017/08/09
- 15:10
今度窓枠を取り付けて透湿防水シートを貼ればとりあえずの下地は終了となります。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
次に見た目わかりやすい作業としては、外壁か内装でしょう。
内装は遊びながら細々できるので、やはり見た目シートだとみすぼらしいし外壁がテンションあがるかなーと思っています。
で、ここで難問が外壁材。
当初、コスト重視で杉板張りにしようかと思っていました。
坪1700円ぐらいですから圧倒的にコストが安い。
が、物置でやってみて若干見飽きた感もあるのと、嫁が山小屋感強くて好みじゃないらしい。
わたしの貯金でやっているので良いのですが、やはり家族にも小屋は好んで貰いたい訳ですよ。
貯金と見た目の拘りのはざま。
で、次に以前大量に買った漆喰。
こいつぁ見た目おされじゃないですか。
んで色々調べるうちに、グレーの漆喰?珪藻土?の家が恰好良いなーと思えるようになりました。
漆喰自体は顔料で染まる訳ではなく、漆喰に顔料やら混ぜ込んで色漆喰にするので、少し強度は落ちるらしいですが、んなこたぁ気にしません。
グレーや黒は炭を混ぜたりするらしいですが、調合となると新しい袋を開けた時とか補修の時とか色が合わない気がしてきました。
悩みまくり。
で、この大量の漆喰は内装でも使えなくは無いのでホームセンターに下調べ。
濃いグレーはそもそも売ってませんね…。
うま~くヌレ~ルに黒がありましたが、煉り済みで水分混み18kg14000円とか死にそうです。
白の漆喰の粉20kgで2500円ぐらいなのに…。
そもそも黒やんけ。
ジョリパット。
漆喰ではないですが、塗り壁では比較的新しい材なのかちょいちょい見かけますね。
ホームページ見ると200色弱あるみたいなので、取り寄せればグレーもあるかもしれません。
うま~くヌレ~ルよりは安いですが、外壁全面となると一体いくらになるのやら…
うーん、これなら2500円の大和しっくいに顔料をしっくい1袋に付き顔料〇袋、みたいに一定の割合でぴったり毎回調合した方が安いのかなぁ~。
もうちょい調べてみます。
あと下地。
今透湿防水シートまで貼ってますが、塗り壁の場合も近年換気層を設けた方が建物の寿命が長くなるとか言うのを見かけました。
なのでこの上に12~14mmぐらいの胴縁を入れ、そこに12mmの野地板を前面に張り、アスファルトフェルトを巻いてからラス網にしようかと考えていました。
が、コスト的にそれなりに上がるんですよね…。
杉野地板に至ってはそれで外壁にしてしまう人もいるぐらいですから、単純に丸々安い外壁作れるぐらいのコストが加算されます。
うーん、在来工法ならまだしも、ツーバイフォー工法の場合は合板で完全に覆ってしまっているから換気とか考えてもたかが知れている説もあったりとこの点も悩ましいです。
外壁できたら見た目良くなるのになーと思いつつ全然決まらない。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク