コメント
No title
キタ━(゚∀゚)━!
買っちゃいましたね!
でも安すぎ~いいな~
鋼板製なら修理も比較的簡単ですよ!溶接で直せますし、四角い穴何かな~気になる・・・(∵)?
扉や足など外せる物を外せばもう少し軽くなるかも?
私は今2重煙突の材料を集めています。(自作予予定)今度の冬に間に合うかな~
買っちゃいましたね!
でも安すぎ~いいな~
鋼板製なら修理も比較的簡単ですよ!溶接で直せますし、四角い穴何かな~気になる・・・(∵)?
扉や足など外せる物を外せばもう少し軽くなるかも?
私は今2重煙突の材料を集めています。(自作予予定)今度の冬に間に合うかな~
クマ様
買っちゃいましたよ~!
自分で設置やらいじった事無いので、ちゃんと使えるかわかりませんが(笑)
四角い穴謎ですよね。
がっちり固定された箱なので変にゴミが残ると蓋ひっくり返さないと掃除できない仕様ですし、何か入れるとかでは無さそうですねぇ…??
溶接は経験が無いですが、穴空いたらチャレンジするかもしれません!とはいえ自由に使える200V電源なんて無いですけども。
扉外せば軽くなりそうですが、これ外すと持つところが無くなるので、運ぶ際はあった方が良いと判断しました。
2重煙突でそろえるとそれだけで30万とか行くのを見てビビりました~。
私も二重煙突自作するかもしれませんが、一旦自作の煙道用のシングル煙突で設置しちゃうかもしれません(笑)
でも薪ストーブは二重煙突にしてこそ本領を発揮するとか言いますもんね~悩まし~い。
自分で設置やらいじった事無いので、ちゃんと使えるかわかりませんが(笑)
四角い穴謎ですよね。
がっちり固定された箱なので変にゴミが残ると蓋ひっくり返さないと掃除できない仕様ですし、何か入れるとかでは無さそうですねぇ…??
溶接は経験が無いですが、穴空いたらチャレンジするかもしれません!とはいえ自由に使える200V電源なんて無いですけども。
扉外せば軽くなりそうですが、これ外すと持つところが無くなるので、運ぶ際はあった方が良いと判断しました。
2重煙突でそろえるとそれだけで30万とか行くのを見てビビりました~。
私も二重煙突自作するかもしれませんが、一旦自作の煙道用のシングル煙突で設置しちゃうかもしれません(笑)
でも薪ストーブは二重煙突にしてこそ本領を発揮するとか言いますもんね~悩まし~い。
四角い凹みは、加湿用のお湯溜め?
やかんをスト―ブの上にのせて、シューシュー、ぽこぽこ、させているのが絵になります。と同じように湯気たてて、湿度上げるお湯用の凹みではないですか?
勘太郎様
おお…!
なるほどです。
液体が漏れない構造になっているので無きにしもあらずですね。
しかし蓋が細い鉄の棒が入る程度の穴しか開いていないので、ここからシューシューでるのか、火力によっては水蒸気で蓋が開きそうな気もしますので、設置できたら蓋開けてやってみます!
なるほどです。
液体が漏れない構造になっているので無きにしもあらずですね。
しかし蓋が細い鉄の棒が入る程度の穴しか開いていないので、ここからシューシューでるのか、火力によっては水蒸気で蓋が開きそうな気もしますので、設置できたら蓋開けてやってみます!
シングルはだめ!
薪ストーブにシングル煙突はだめです。
排気温度が下がって排気が安定せず、火力が安定しません。
一度施工したものを取り外すのはコストも手間もかかり無駄です。
二重円筒にしないなら薪ストーブつけない方がいいくらいのものです。
もともと家のサイズからすれば薪ストーブは合わない。
なかなか暖かくならず、暖かくなったと思ったら暑すぎる。それなのに外気取り入れ口から室外からの冷風がくる。
変ですよ。
今からでも薪ストーブはやめたほうがいいと思います。
つけるにしてももっと施工を調べて、ストーブメーカーの想定した壁からの距離をとってください。
うちは強制排気のペレットストーブですが、それでも20cmは離せと書いてありましたよ。
排気温度が下がって排気が安定せず、火力が安定しません。
一度施工したものを取り外すのはコストも手間もかかり無駄です。
二重円筒にしないなら薪ストーブつけない方がいいくらいのものです。
もともと家のサイズからすれば薪ストーブは合わない。
なかなか暖かくならず、暖かくなったと思ったら暑すぎる。それなのに外気取り入れ口から室外からの冷風がくる。
変ですよ。
今からでも薪ストーブはやめたほうがいいと思います。
つけるにしてももっと施工を調べて、ストーブメーカーの想定した壁からの距離をとってください。
うちは強制排気のペレットストーブですが、それでも20cmは離せと書いてありましたよ。
いしし様
アドバイスありがとうございます。
うーん、やはりシングル煙突は駄目ですか。
そう聞くので自作二重煙突作ろうかなとは思ってますが、室内や室外やらで106のシングルから燃え方見て段々と断熱材と150被せて自作二重煙突にして燃え方の変化見たりの試行錯誤も面白いかなと考えてました。
設置すると外すの大変なのでしょうか…。
掃除の時にはずしてる人見受けられるので頑張れば外せるのかと。
めがね石はあらかじめ150mmで買おうと思ってますし、実は既に壁抜きの一本だけ二重煙突も買ってます。
20センチというのは新しいブログ内容からでしょうか?
試しに20センチの位置に置きましたが、炉壁の事を考えるともっと前にする必要があり炉台を広げましたので、最低30センチは離れる予定です。(もっと離せますが煙突との兼ね合いで考えます)
わかりにくかったようで申し訳ございません。
うーん、やはりシングル煙突は駄目ですか。
そう聞くので自作二重煙突作ろうかなとは思ってますが、室内や室外やらで106のシングルから燃え方見て段々と断熱材と150被せて自作二重煙突にして燃え方の変化見たりの試行錯誤も面白いかなと考えてました。
設置すると外すの大変なのでしょうか…。
掃除の時にはずしてる人見受けられるので頑張れば外せるのかと。
めがね石はあらかじめ150mmで買おうと思ってますし、実は既に壁抜きの一本だけ二重煙突も買ってます。
20センチというのは新しいブログ内容からでしょうか?
試しに20センチの位置に置きましたが、炉壁の事を考えるともっと前にする必要があり炉台を広げましたので、最低30センチは離れる予定です。(もっと離せますが煙突との兼ね合いで考えます)
わかりにくかったようで申し訳ございません。