玄関も付けましたし、もうすぐ鍵も取り付ける予定なので、簡単に泥棒さんが入れないように残りの壁合板を張っていこうと思います。
※写真は玄関取り付ける前なので多少前後
加工は必要ですが残り4枚となります。
ここは特筆すべきところもなく、測っては合板をカットして455mmの位置に墨線引いてから貼りつけ、延々ビス留めしていくのみです。
玄関ドアの上とか700mmぐらいなのに端材も無く、1820mmの合板切り出す事になってもうた…。もったいない。
作業自体は時間はかかりますが、途中経過の写真撮るような事でも無いので、完了写真のみ。
玄関ドアには窓もなく、こちらが北側になるため、すべて塞ぐと室内はかなり暗くなりました。
断熱材や内装やる前に小さな窓くりぬいたりをを考えるべきか悩ましい。
外壁や断熱材やら進めた後だと窓の追加は大変になりますし。
後は妻壁の矢切部分と細々した箇所のみとなったため、ここらで壁のブルーシートを剥がして、ある程度まで透湿防水シートを貼ろうと思います。
むむむむ…?
微妙に緑だけどこれカビ…だよなぁ~?
カビが生えたままシートでくるんで良いのかわからない為、ダメ元でサンダーで削ってみました。
うーん。
そこそこ根深いから途中であきらめたけどそこまで変化は無いようなあるような。
この日もたまにシトシト雨が降ったこともあり、湿気がはんぱないです。
特に雨に濡れて無いのにカビてる箇所を見ると、断熱材の入れ方が不安。
やり方が悪いと壁内が結露してカビだらけになりそうです。
やっぱ屋根断熱はしばらく様子見してからにしようかな。
なにはともあれ引きつづき透湿防水シートを貼っていきます。
高さがあるため、2列目から脚立で施工する必要があり少し貼っては脚立ずらしてまた貼りを繰り返すのでこれはこれで疲労がすごい。
なんとか3列貼りましたがしわっしわ。
一人作業で脚立上りながらだからこれぐらいはねっ!
外壁貼れば隠れるしねっ!
4列目はより上り下りの距離が長くて大変なのと、そもそもまだ屋根下の細い窓入れてないので貼りようが無く、時間的にもここで終了。
ある程度の高さまで貼ったし、軒も600mmぐらいあるのでよっぽどの横殴りの雨が降らない限りはもうシート貼らなくても良い…でしょう!でしょう!?もう流石に前面シート被せるのはいやああああああ。
シートの続きも貼れないし、次回は矢切部分の合板を貼って、ロフト部分の2個の窓取り付けてほぼほぼ室内を密閉空間にします。
(面戸板付けてないので実際は密閉はされませんが…まだ付けるべきか悩んでいる)
面戸板の問題はあるものの、すべて塞げば少なくとももう蜂やアブは入って来ないし、家族で泊まりに使えるのももうすぐちゃうんかっ!
あ、となると電気もいい加減で引かなきゃなのか。
いや、休みの度に建築していてすっかり使われていないがいくつもランタン持っているではないか…!
秋ぐらいを目途に泊まれるようにしたいなぁ~。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村