コメント
No title
リカバリーの天才がきました。
もうね、丸ノコは上下左右どこでもバッチこい(嘘)
スッゲー怖いでしょ?上に向かって丸ノコ・・・。
木屑すごいでしょ?まるで着火剤レベルの降り注ぎ方。
アイボンなければ目はその日に復活できなくらいでした。
オレは強引に定規当ててカットしました。
フリーハンドじゃ絶対にまっすぐ切れない。特に天井のアレはまっすぐにならないと全部剥がしてやり直したくなるくらい目立つ場所でしたし
。
とにかくけいじさんに怪我なくてよかったっす。
もうね、丸ノコは上下左右どこでもバッチこい(嘘)
スッゲー怖いでしょ?上に向かって丸ノコ・・・。
木屑すごいでしょ?まるで着火剤レベルの降り注ぎ方。
アイボンなければ目はその日に復活できなくらいでした。
オレは強引に定規当ててカットしました。
フリーハンドじゃ絶対にまっすぐ切れない。特に天井のアレはまっすぐにならないと全部剥がしてやり直したくなるくらい目立つ場所でしたし
。
とにかくけいじさんに怪我なくてよかったっす。
チロル様
だだだだだだましたなぁ!!!
というのは冗談で。
いやぁ、横ですら大変でした。
丸鋸の自重もそうですが、右利きの場合、今回のような場所は左側に定規を置く余裕が無いのでどうもならず。
右側にクランプで添木したらどうにかなったかもしれませんね。
それにしても木くずが大変です。
忘れたころに汗を腕で拭って木くずが目に入ったりして何度も悶絶しておりましたよわたくし。
途中でがたがたで止めましたが、最後までやってキックバックしてたらと思うと上に向かっての丸鋸ってめっちゃ危険ですね。
というのは冗談で。
いやぁ、横ですら大変でした。
丸鋸の自重もそうですが、右利きの場合、今回のような場所は左側に定規を置く余裕が無いのでどうもならず。
右側にクランプで添木したらどうにかなったかもしれませんね。
それにしても木くずが大変です。
忘れたころに汗を腕で拭って木くずが目に入ったりして何度も悶絶しておりましたよわたくし。
途中でがたがたで止めましたが、最後までやってキックバックしてたらと思うと上に向かっての丸鋸ってめっちゃ危険ですね。
No title
高い場所での作業も本番ですね!
2連はしご乗って丸鋸は 危険危険!!
屋根のコンパネ貼ってから上から切った方が・・・
でも それはそれで怖いけど・・・
コンパネや脂分の少ない材は、本当にすぐにカビてしまいますよね! 僕も何枚カビさせたことか(;^_^A
床下の根がらみ部分は湿気が多いのでヤバいですね~ 移動して 板と板の間に隙間を作った方がいいかも?
カビは漂白剤で取れたような?でも木の色も変わるかも?
屋根作業は滑ると危険なんで 細心の注意で!!
2連はしご乗って丸鋸は 危険危険!!
屋根のコンパネ貼ってから上から切った方が・・・
でも それはそれで怖いけど・・・
コンパネや脂分の少ない材は、本当にすぐにカビてしまいますよね! 僕も何枚カビさせたことか(;^_^A
床下の根がらみ部分は湿気が多いのでヤバいですね~ 移動して 板と板の間に隙間を作った方がいいかも?
カビは漂白剤で取れたような?でも木の色も変わるかも?
屋根作業は滑ると危険なんで 細心の注意で!!
クマ様
高い場所の作業慣れてくるかと思いきや全くなれませんね!
火や汗かきながら少しずつやってます。
足を踏ん張りながらの作業は長時間は厳しい。
上に向かっての丸鋸はキックバックして下にびょん!て落ちてくる可能性を考えるとやめておいた方良いなと思えました。
今度もしこういう事があるならジグゾーぐらいにしておきます(笑)
カビは屋根上だったのでもう無視する事にしました。
恐らく夏場は40度以上に熱されるでしょうし、干からびて死滅する事に期待します…。
火や汗かきながら少しずつやってます。
足を踏ん張りながらの作業は長時間は厳しい。
上に向かっての丸鋸はキックバックして下にびょん!て落ちてくる可能性を考えるとやめておいた方良いなと思えました。
今度もしこういう事があるならジグゾーぐらいにしておきます(笑)
カビは屋根上だったのでもう無視する事にしました。
恐らく夏場は40度以上に熱されるでしょうし、干からびて死滅する事に期待します…。