残り全治いっしゅーかーん!
…
ほんまか…?押すと痛いけどほんまにあと一週間で治るんか…?
いや、わたくしは信じたい事を信じる!
頼みますよお医者さーん。
という訳で(?)引き続き屋根以外をちまちま進めます。
屋根がやれないとなるといつも今日は何しようかなーといまいちモチベがあがりません。
ちなみに垂木の間に入れる面戸板に関しては、小屋ぐらいなら付けずに外壁や軒から上がってきた熱気を棟の方から抜くというやり方もできるらしいです。
ええ、信じたい事を信じますよわたしは。というか垂木28本の間に短い材を入れるってなんて憂鬱な作業なんですか。
入れた方が少しでも虫の侵入を妨げられるのは容易に想像できるのですが、なんとかやらないで済まないかとずっと放置しています。
という訳で今日も結果がわかりやすい壁作業から。
ブルーシートを一部だけ外して合板張るのが二度手間になる事が多い為、今回は片方に長い紐を付けて、半分どころかほとんど落としてしまいます。

左上の方に繋がっている長い紐を引っ張れば再度張りなおせる感じ。
で、この剥がした部分を進めていきます。
こちら、次に貼る合板に小さな窓があります。

墨線ひいてー。

一旦カット。
凹字にカットしようかと思いましたが、細く残した部分に強度があるとは思えないので、一旦L字にカットして残りは端材で付けることにします。

窓枠部分とその横の合板二枚張りました。
そして窓の下には窓メーカーの施工書通り透湿防水シートをブチルテープで付けておきます。
で、ここに関しては開口部周りすべて合板張れたので初めての窓を入れてみます。
ぱいるだーおーーーーーん
こえええええええええ二段梯子伸ばして窓の上にかけて作業しましたが、4m上空てもうこれ空やん…。
怖すぎやん…。足ぷるぷるするやん…。
足が治ってからの屋根作業を思うと凹んできました。
ちなみに窓はFIX窓なので水平とか調べずに自分の腕を過信して枠自体水平だろうという事でポン付けしました。
信じたいことを(ry
下側に片面ブチル、両脇に両面ブチル、その上にさらに両面ブチルの順で防水に備えます。
次に、掃き出し窓部分も合板で囲えそうなのでこっちに手を出してみましょう。
この枠、1820mmの間口に38mmのツーバイフォー二本でまぐさ受けにしているのですが、これだと45mm程開口部が大きいです。
既製品の窓なのになぁ…と思いつつ、在来工法とかにも対応しやすくなっているのかなと思い、若干の余裕を持ってもう1本ツーバイフォーをまぐさ受けに抱き合わせます。

片方だけツーバイフォー3本仕様。
残り6mm程はむしろ余裕見ておかないとサッシはまらない気がします。

先ほどの窓と同様に下に先に透湿防水シートを取り付け、アルミサッシをぱいるだーおん。
左下だけコースレッド打ち込んで、水平を確認。
あれ…普通に水平に見えます。
施工書に従ってホームセンターで簡単に折れるプラスチックのクサビ買ってきたのですが必要なさそうです。
という訳で下を固定して、次に縦方向のサッシに水平器を付けてコースレッドを入れていきます。
が、こっちも枠に押し付ければ水平になっています。
あれぇ…
この建物誰が施工したの…?
完全に水平になってるやん。
天才…?片方を枠に押し付けて留めれば完成済みのアルミサッシの為もう片方も自然に垂直になります。

窓を解体現場から取り外すときに付属の釘は引き抜いてしまった為、手持ちのコースレッド使いましたが、これだと付属の釘より頭が出すぎますね。
まぁこの辺は外壁貼るときに適当にごまかしましょう。

上枠のねじ穴がコースレッドではとても入らないぐらい小さかった為、左右だけ留めて窓を試しに入れてみたところ、あっさりカラカラと開け閉めできます。
この垂直や水平が一番懸念点でしたがなんともあっさり…。
上がまだ留めて無い為、左右だけブチルテープ付けて、もう片方の掃き出し窓に取り掛かります。

余裕でできた。
こちらもあっさり開け閉めできます。
掃き出し窓と掃き出し窓の間の角は完全に合板でおおわれている為、ここだけ透湿防水シートを張ってしまいます。
貼れるところから貼っておいた方が少しでも雨漏りしにくくなりますし特に下の方は雨の跳ね返りがありますからね。

きったねぇ。
しわしわやんけ。
この透湿防水シート貼りだけはほんと苦手です。
いやうそ他の作業は得意みたいな言い方してごめんなさい。
しかし私はすでに物置を建てている為、このぐらいのしわしわは後でいくらでも隠せる事を知っているのです。ふふん。
これ以上はブルーシートをさらに剥がさないとできないので合板張りと窓は今日はこんなもんにしときましょう。

おおーう。
窓が入ると一気に部屋っぽくなってきたねぇ~
もう少しだけ作業していますが3種類の作業を書くと後で見返すときにとっちらかるのと長すぎるので別にします。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村