コメント
No title
内装は、まだやめた方が・・・
電気の配線通す時穴開けたりしないと線通せないので。
電気の図面など内装の図面書いては?
電気の配線通す時穴開けたりしないと線通せないので。
電気の図面など内装の図面書いては?
クマ様
そうですね(笑)
足をあまり使わなくてもできる作業となると内装が一番なのですが、先走ってあとで困ると本末転倒ですしね~。
配線図を考えるのも一つですが、現地作業で図面書くのもな~と。
ゆっくりゆっくり合板張ったり透湿防水シート貼ったりを続けるしか無さそうです。
足をあまり使わなくてもできる作業となると内装が一番なのですが、先走ってあとで困ると本末転倒ですしね~。
配線図を考えるのも一つですが、現地作業で図面書くのもな~と。
ゆっくりゆっくり合板張ったり透湿防水シート貼ったりを続けるしか無さそうです。
No title
もどかしいっすね!
ここが一番やればやるほど目に見えて進む楽しい時期なだけに。
無理だけはしないでくださいね。
(まあそれでもやっちゃうだろうけど(笑))
内装はさすがに早いでしょうけど、オレがそうでしたが石膏ボード張るぞって時に、下地がなかったりするので(壁の入隅のトコとか)ボード張るイメージから「あれ?ココ下地ないじゃん」を追加するくらいなら中からできるかもですね。
2×4材の38mmにボード二枚合わせるの結構難しかったんで、ボードを打つ下地はもう少しちゃんと考えておくべきでした。
でも無理は禁物っすよ。
ここが一番やればやるほど目に見えて進む楽しい時期なだけに。
無理だけはしないでくださいね。
(まあそれでもやっちゃうだろうけど(笑))
内装はさすがに早いでしょうけど、オレがそうでしたが石膏ボード張るぞって時に、下地がなかったりするので(壁の入隅のトコとか)ボード張るイメージから「あれ?ココ下地ないじゃん」を追加するくらいなら中からできるかもですね。
2×4材の38mmにボード二枚合わせるの結構難しかったんで、ボードを打つ下地はもう少しちゃんと考えておくべきでした。
でも無理は禁物っすよ。
チロル様
ほんとですよー、あとちょっとで室内で過ごせる感じになるんですけどね~。
物置の時、アスファルトルーフィングと透湿防水シートでしばらく雨漏りもなく過ごせたので、ここまでやれば後はのんびーりやろうと思ってたのに後一歩のところで…。
無理の無い範囲でがんばりまっす!
物置、トイレともに内装はやってないので、準備立ててやっておいた方が良さそうですね。
インニッサンで下地作りというのも一つですが、なんだかこのもどかしい状況で地味な作業(涙
まぁいずれやらないとなのでこの機会にやるべきなんですけども。
うちは基本は910ごとパネルにしている為、継ぎ目がツーバイ二本合わせて気分的に90mm角程度の柱が入っている感じになっていて、ここにボードの端を合わせればあまり38mmに二枚打つことは無いですね。
一部窓の上とかだけかなぁ。
38mmのとこに合板二枚でもたまに打ち損じがあるので、石膏ボードだと割れやすそうですね~しもたな~。
物置の時、アスファルトルーフィングと透湿防水シートでしばらく雨漏りもなく過ごせたので、ここまでやれば後はのんびーりやろうと思ってたのに後一歩のところで…。
無理の無い範囲でがんばりまっす!
物置、トイレともに内装はやってないので、準備立ててやっておいた方が良さそうですね。
インニッサンで下地作りというのも一つですが、なんだかこのもどかしい状況で地味な作業(涙
まぁいずれやらないとなのでこの機会にやるべきなんですけども。
うちは基本は910ごとパネルにしている為、継ぎ目がツーバイ二本合わせて気分的に90mm角程度の柱が入っている感じになっていて、ここにボードの端を合わせればあまり38mmに二枚打つことは無いですね。
一部窓の上とかだけかなぁ。
38mmのとこに合板二枚でもたまに打ち損じがあるので、石膏ボードだと割れやすそうですね~しもたな~。