コメント
No title
すげー。
修理1から読んでて「コレ新しいの買えるんじゃ?」と思ったら、意外と安く修理できててビックリ。
しかも仕組みがわかったり工具が増えたり得るものも多いしグッジョブす。
ビールサーバーやら車の補修やらチャリの再生やらマルチに活躍されてて感心してます。
まるでウチで重宝しまくってるブラックアンドデッカー・マルチツールみたいな奮闘ぶりです。
修理1から読んでて「コレ新しいの買えるんじゃ?」と思ったら、意外と安く修理できててビックリ。
しかも仕組みがわかったり工具が増えたり得るものも多いしグッジョブす。
ビールサーバーやら車の補修やらチャリの再生やらマルチに活躍されてて感心してます。
まるでウチで重宝しまくってるブラックアンドデッカー・マルチツールみたいな奮闘ぶりです。
自転車は子乗せ対応ですか?
子乗せシートは荷台だけでなく自転車本体にも十分な強度がないと装着してはいけないことになっています。http://blog.cb-asahi.jp/cat4/2012/02/post-163.html その自転車には注意書きのステッカーなど貼ってありませんか? もしなかったら製造元に問い合わせるとよいかと思います。http://www.saimoto.co.jp/#bloc-5
ちろるさま
あれ、お名前ひらがなでしたっけ…(笑)
フレーム以外なんでもかんでも交換してたら新品買えそうでしたので、なるべく絞って修理しました!
これ自分でなおせるのかなぁと色々チャレンジはしてみますがどれも中途半端な実力で終わりがちです。
そう、器用貧乏で結局専用工具を使うようになるブラックアンドデッカー・マルチツールのように…。
フレーム以外なんでもかんでも交換してたら新品買えそうでしたので、なるべく絞って修理しました!
これ自分でなおせるのかなぁと色々チャレンジはしてみますがどれも中途半端な実力で終わりがちです。
そう、器用貧乏で結局専用工具を使うようになるブラックアンドデッカー・マルチツールのように…。
kamenoi様
強度…どうなんでしょう。
リンク先は2010年の記事ですが、この自転車自体を買ったのは2010年より前のような記憶です。
子供乗せ対応云々といったシールは見たことがないので多分貼って無いですね~。
まだ子供もそんなに大きくは無く、キャリア等もたわんでいないようなので即外れたりという事は無さそうですが、製造元に聞いてみるというのは良いですね。
アドバイスありがとうございます。
リンク先は2010年の記事ですが、この自転車自体を買ったのは2010年より前のような記憶です。
子供乗せ対応云々といったシールは見たことがないので多分貼って無いですね~。
まだ子供もそんなに大きくは無く、キャリア等もたわんでいないようなので即外れたりという事は無さそうですが、製造元に聞いてみるというのは良いですね。
アドバイスありがとうございます。