廃ママチャリの再生をしてみる1
- 2017/05/11
- 15:36
私が一人でお山に行っている間、おうちでは交通手段が無いのが地味に大変ぽいので、子供乗せのママチャリを買おうかと思いました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
が、幼稚園も徒歩で5分ちょいぐらいの距離ですし、後はスーパーにちょっと行くレベルなので高い電動自転車を買うまでは必要無いとの事。
ならばこの家に引っ越してから全く乗っていない放置されているママチャリを再生してみようと思います。
今回の内容は今まで自転車をいじった事が無い素人が乗れるようになるまで再生する内容なので、ものすごい初歩的な内容です。
ざっと確認してみると、主にシフトケーブルが錆で断裂、チェーンが錆び錆び&伸びているのでここを直せば乗れないかなと。
一応試しに乗るとシフトは当然動かず、チェーンは回りますが一周する間に何回か「カコッカコッ」とギアから外れて乗りにくいったら仕方ないです。
一応ブレーキは動きますが、こちらはケーブル部品が安いのでついでに交換する事に。
まずは練習の意味合いもありブレーキケーブルの変更です。
こちらはダイソーで100円だか200円だかで売ってます。
まずブレーキケーブルをたどってみると後ろのディスクブレーキっぽい個所に繋がっているので、ここのネジを外してみました。
が、このアルミのエンドキャップみたいなののせいで抜けないのでここはペンチで切ります。
引っこ抜けました。
次にブレーキ側を見てみます。
苔生えとる…
逆側が既に抜けているので、ぐいっとブレーキを引いてみるとケーブルが見えます。
これを溝に沿って90度引っ張るとあっさりと抜けました。
逆の手順でこちら側からケーブルを入れていって、ねじを留めてセットについているエンドキャップみたいなのをかしめたら元通りになりました。
元々このケーブルは断裂してなかったので特に操作感も変わりなく、ケーブルの見た目がきれいになっただけ。
余り意味が無いと思ったので部分台は安いとはいえ前ブレーキは変えない事にしました。
次にメインのシフトケーブルの交換。
長らくの放置でものの見事に錆びて断裂しています。
これは調べるとAmazonが安かったのでこちらで買いました。
詳しくわかりませんが、レビュー見る限りママチャリに使っている方がいたのでこのロード用というのにしてみました。
値段的にも他より安かったです。
チェーンと同時購入。
あけてみます。
アウターケーブルとインナーケーブル、後はエンドキャップっぽいのやらが入っています。
なんでこのケーブルはダイソーに売って無いんだ。
ブレーキペダルで練習していたのでこちらもあっさりと元々のはペンチで切って外しました。
が、シフト側の外し方がいまいちよくわからず。
蓋外した後のばらし方がわかりませんでした。
なのでここは短い位置で切って、最後の抑えみたいな部分を引っ張ってぬきました。
新しいのは、逆に白いプラスチックの穴からするする入れていけば普通に入りました。
基本は外した物を逆の順序で付けていくだけです。
その後、アウターケーブルに入れてここにきっちり差し込んでおきます。
シフト側は良くわかりませんでしたが、秘儀ネット検索を使い、一番小さいギアに入れている状況でケーブルを引っ張り切ってネジで留めました。
後でわかりましたが、このアウターケーブルの端に来る台形型のくるくる回る部分で締め付ければさらにケーブルがピンとするようです。
これで一応ギアが動くようになりました!
長くなるので続く。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク