床作成~合板貼り、根太入れ~
- 2017/04/20
- 14:01
さぁさぁあったかくなってきましたしぐいぐい作業を進めていきますよー。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
前回、土台に合板で蓋をし始めてしまいましたが、根がらみとコーチスクリューボルトをすっかり忘れてしまいました。
いずれ床下に潜ってやるにしても、まだ貼って無いところはやりながら進めていきます。
という訳でいつもの資材購入。
根がらみは一般的には貫板ぐらいのを使うっぽいですが、別に防腐塗料塗ったツーバイフォーでも良いんじゃないかなーと確認。
お、一本千円もします。
内側だけ付けるにしても5本で5000円かぁ。
目につかない強度アップの為の木材にしてはそこそこしますね。
で、ふと思いつきましたが、ウッドデッキ用に大量の桧材30×105×4000がありますが、これどう考えても買いすぎました。
しかも確か1本500円ぐらいのはずです。
桧はSPFよりも防腐効果高いし、防腐剤塗れば似たようなもんだろうとこれを使う事にします。
SPFって日本の木材と比べて安い印象ですが、こうやって比べるとむしろ高いんじゃないかなと思います。
90センチ桧角材4mで1700円ぐらいでしたから、このツーバイフォー2枚重ねの2000円より安いですし。
杉ならもっと安いはずです。
軽いDIYにはホームセンターで売ってるのは便利ですが、小屋一棟レベルなら木材屋でまとめて買って在来工法で建てる方が恐らくトータルコストは安いと思います。
次にコーチスクリューボルトを買います。
なんかいっぱいある…。
ステンレスはわかりますが、クロメートとユニクロってどう違うんだろう。
基礎近くなのでステンレスが良いのかなとも思いますが、施工している人のブログ見ると、色的にはクロメートを使っている気がします。
ステンレスが値段6倍ぐらいしますが、21本の束に使ったところで差額は3000円ぐらいです。
ここはケチるところでも無いかなーと思いつつ、一旦クロメートを4本程買って試しに付けてみます。
クロメートで施工して半年後ぐらいに錆が見られれば交換でも良い気がしますけどね。
後はツーバイフォーや合板、丸鋸ガイド用にベニヤを買いました。
長くなるので丸鋸ガイドは別記事で。
これでなんちゃって床根太分のツーバイフォーは購入完了。
8000円ぐらいはしました。
小屋建築ってぐいぐいお金が飛びますねぇ…。
という訳でまずはまだ合板貼って無い床の内側の束にコーチスクリューを付けます。
12mm×75mmボルトですが、下穴としては7割ぐらいの大きさを開けるとの事で10mmドリルを買ってきました。
ビバホームで500円ぐらい。
んで穴開けて、参考にしたサイトでは半分ちょっとハンマーで打ちこんでから入れるとの事ですが、やる意味がわからなかったので普通にねじ込みました。
単管用に買っていたラチェットで普通にサイズは合いました。
高いけど1つあると便利。
おー。これを付けるとかなりがっちりです。
で、根がらみ付けようかと思いましたが、今のところ大引きが木の反りもあり、わずか束が浮いている個所があります。
上に乗るとぴったりになるのですが、いちいち上に全体重かけてから束、根がらみを固定するのが面倒なのである程度床合板やら貼って重みで沈み切ったところで固定しようと思います。
既に根がらみ付け忘れて半分合板貼っちゃってますし、床下作業3本も5本も一緒でしょう。
という訳でまずは前回やり直した基礎の部分、正確に束の長さをメジャーで測って切り出し、かけやで打ち込んで入れました。
むしろこのやり方の方が正確な束の長さ出しやすい皮肉。
この後は前回と同じ作業なので延々合板を貼ります。
1枚目合板貼り終了。
広ーい水平にうっとり…。
さて次の作業に取り掛かります。
断熱材を挟み込む為となんちゃって根太の為にツーバイフォーを910mm感覚で入れていきます。
置き始めて気付きましたが、前回、長辺は2730mmを二本設置しょうと書いたものの、よく考えたら大引きの上にそのまま乗るツーバイフォーは2分割である必要がありません。
大引きの補強でしか無いですから、12Fをそのまま置き、残りの部分を切り出しました。
本来12Fは3658mmのはずですが、残りを現場で測ると1790mmでした。
木材が12mm程長くなっていますね。
この方が端材が少なくなります。
んで大引きがかかってない箇所にクロスするところは一応強度でそうなので2730mmを二本にしています。
この作業は丸鋸も一発で切れる厚みですしサクサク楽しかったですが、途中から案外面倒でした。
一本ずつ正確に910mmの真ん中に置いて…とやっていると案外時間かかります。
2時間ぐらいかけてなんとか終了!
そしてここまででコースレッドの大量に入ったの既に2箱ぐらい使っています。
めっちゃ数必要ですねこれ。
まだ時間はあるので断熱材を入れだしますが、長くなるので次回。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク