失敗した独立基礎の沓石修正
- 2017/04/14
- 14:12
こんにちは。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
なんとか時間を見つけて作業に行けました。
まずはいつも通り途中のホームセンターに立ち寄り。
前回書いたように、12F材大量買いして加工していった方が良いのか、なるべく端材が出ないように計算して6F~12Fを買った方が良いのかチェック。
8F
12F
うん、8F高過ぎ。
どうも6Fと12Fが安定した値段で、中途半端な8Fや10Fはその二本の値段と必ずしも長さと値段が比例しないようです。
えー、10F材がそのままスタッドになるように小屋の設計考えてたのに、12Fに比べたいして割安にならないのか…。
元々12F近い外壁にしていましたが、耐風圧が心配と建築士の親族に言われたので10Fに合わせて60cm程高さを下げる計画にしました。
まぁいいか。
あと、ぼちぼち束と土台を固定する金具を購入します。
ウッドデッキの柱用の金具なんかはありますが、束と土台を固定するという名目の金具は見当たりません。
このあたりが用途が近く、かつ1つあたりの値段が安い。
シンプソン金具含め、いくつかみましたが物によっては手で曲がるぐらいペラペラなのもあり、これはそこそこ固いのと専用のZ釘が附属しているのもお得な感じがするのでこれにしました。
根太を受ける金具らしいし大引きが交差する部分も似たような物でしょう。
ただ、これ大引きの側面に付けるっぽいので、下側に逆L字で付ける用途では無さそうです。
これをいくつ買おうかと思いましたが良く考えたら4隅が2本、外周12か所が3本、真ん中の5か所が4本大引きが伸びています。
これ全部に付けるべきなんだろうか…。
全部にきっちり付けると64個になります。
相欠けして弱そうなところだけで良いのかなぁとも思い、一旦30個買ってみました。
ついでに外周の外側に付けようかとこちらも。
Zかどと山形と悩みましたが、釘の数的に山形の方が強そうに見えたのでこちらを一旦5個買いました。
屋根ががら空きなので持っていけるだけ床材用のツーバイフォーを買おうと12Fを見る物の、大型店舗なのに30本ぐらいしかありません。
誰かが大量買いしていったのかな。
以前物置を建てた時は適当に買っていましたが、曲がりが多い事を実感したので、一本ずつ目視でまっすぐか確認します。
すごいですねこれ。
明らかにまっすぐというのは1本もありませんでした。
仕方ないので、比較的ましな5本だけ買いました。
土台の場合は修正しながら床に張り付けるだけなので良いですが、今後何十万円単位で買う場合にこんな曲がりだらけじゃ困るなぁ…。
ツーバイフォーはホームセンターで気軽に買えますが、木材屋で買った桧角材はここまで曲がっていなかったので在来工法はそうったメリットも大きそうです。
という訳で現地到着。
さーて、それではコンクリ固める時間が必要なのでまずはミスした基礎からやっつけていきますよー。
束をどけて、さてこの基礎どれぐらい掘り返せば良いんだろうか。
手始めに力いっぱいひっぱってー…
ん?
と れ た
モルタルって砕石の間に入っていって、砕石ごと巨大な塊になるのかと思ってましたが違うんですね。
砕石の上のほうだけモルタルにくっついていましたが、どちらかというと沓石が巨大になった感じでしょうか…。
砕石は転圧して地面を固く締める為だけの物なのか。
こりゃ思いのほか簡単にできそうだぞ。
早速正しい位置に穴を掘っていきます。
またも手の平よりでかい石が…。
井戸はもうやるなら手彫りだなこりゃ。
元々埋まっていた砕石もできる限りバケツにとりわけて穴を広げました。
最初、新しく掘った土を間違えて開けた穴に入れて行けば良いんじゃないかと思いましが、崩れてくるので仕方なく巨大な穴にしました。
ここにもともと入っていた砕石を戻します。
二つ目も同時進行で完了。
当然ですが大きくした分、砕石層が足りないので、新しく買ってきた砕石を二つの穴に追加します。
んでもって、再度ご近所さんに丸太を借りてタコを自作。
大引きが邪魔で思いっきり上に持ち上げられませんが、大引きにガンガン当たりながらなんとか突けます。
基礎高めにしておいてよかった…!
最初に基礎を作った際、セメントが半袋余っていたため、砂1袋と砂利を1袋、それだと砂利の割合が少ないのでその辺の砂利を追加してコンクリートを作りました。
これがまた重い!!!
モルタルよりも混ぜるのが大変。
バケツにドライモルタルを少し避難させています。
それを穴に入れて、再度沓石を入れて調整していきます。
が、沓石に10cm程のモルタルがくっついている為、元々の沓石よりだいぶ高さが上がってしまいました。
当たり前っちゃ当たり前ですね…。
まぁ束は短くする分にはいくらでも調整可能なので良いでしょう。
設置が終わり次第、ドライモルタルを周りの隙間に入れて、土を被せて水をかけておきました。
この2か所に関しては1週間程放置します。
この二か所に触れない程度でできる作業を続けていきます。
長くなるので続きはまた次回。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク