電気を検討する
- 2016/07/21
- 18:08
別荘地はなるべく自分でDIYしようとは考えていますが、インフラは悩みどころです。
水は井戸、雨水、川の水をポンプくみ上げあたりで考えていますが、電気はオフグリッドなら太陽光発電という事になります。
ただ、私はたまに別荘地で遊ぶぐらいの利用を考えているだけで、極限までの節約や苦労ありきを求めている訳でもありません。
不在中に電気を作り続けたところで、蓄電池(バッテリー)の容量以外は蓄える事もできず、無駄に生産し続けるのも無駄に感じますし、実際、太陽光発電はパネルや(特に)バッテリーの寿命がある為、そこまで節約にも向いてません。
という訳で電気は15Aぐらいでひいてしまい、利用しない月は月500円程度ならありかなと思っています。
調べると、土地に仮設ポールを建てて、電気を引き込むのはブログ主さんによって7万~10万ぐらいのイメージのようです。
ただ、建築前の土地にひいている人は、中古ポールで5万ぐらいの人もいるようですが、これは恐らく常設時にその業者を使う前提でポール代がレンタルぐらいの扱いなのだと思います。
実際ポールなんて中古でも木でもなんでも良いのですが、とりあえず現地の近くで「電気工事 地名」でググってみました。
上から順に見積もりを取って行こうと思い、まず一番目の業者にかけてみます。
わたし「仮設でポールを建てて電線を引き込み、コンセントを設置したいのですが、おいくらぐらいのイメージでしょうか」
電気屋さん「うーん…(けだるそう)その程度なら3万ぐらいかなぁ…」
わたし「え?ポールだけでもそれぐらいしそうですけど…」
電気屋さん「仮設でしょ?」
わたし「いや、でも建物を建築する目途が建っていない状態ですので、仮設と言うか…」
電気屋さん「常設に近くなるって事?うーん、それでもそんなもんかなぁ…」
???
一概に信じられませんが、説明してもそう仰られるので、実際にその金額でできるならお願いしたいのですがと伝え、言われるがままとりあえず公図やら住所やらの情報をメールで送りました。
正式な見積もりは後日になると思いますが、さてはてどうなるやら…。
(多分何か勘違いがあるとは思ってます)
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
水は井戸、雨水、川の水をポンプくみ上げあたりで考えていますが、電気はオフグリッドなら太陽光発電という事になります。
ただ、私はたまに別荘地で遊ぶぐらいの利用を考えているだけで、極限までの節約や苦労ありきを求めている訳でもありません。
不在中に電気を作り続けたところで、蓄電池(バッテリー)の容量以外は蓄える事もできず、無駄に生産し続けるのも無駄に感じますし、実際、太陽光発電はパネルや(特に)バッテリーの寿命がある為、そこまで節約にも向いてません。
という訳で電気は15Aぐらいでひいてしまい、利用しない月は月500円程度ならありかなと思っています。
調べると、土地に仮設ポールを建てて、電気を引き込むのはブログ主さんによって7万~10万ぐらいのイメージのようです。
ただ、建築前の土地にひいている人は、中古ポールで5万ぐらいの人もいるようですが、これは恐らく常設時にその業者を使う前提でポール代がレンタルぐらいの扱いなのだと思います。
実際ポールなんて中古でも木でもなんでも良いのですが、とりあえず現地の近くで「電気工事 地名」でググってみました。
上から順に見積もりを取って行こうと思い、まず一番目の業者にかけてみます。
わたし「仮設でポールを建てて電線を引き込み、コンセントを設置したいのですが、おいくらぐらいのイメージでしょうか」
電気屋さん「うーん…(けだるそう)その程度なら3万ぐらいかなぁ…」
わたし「え?ポールだけでもそれぐらいしそうですけど…」
電気屋さん「仮設でしょ?」
わたし「いや、でも建物を建築する目途が建っていない状態ですので、仮設と言うか…」
電気屋さん「常設に近くなるって事?うーん、それでもそんなもんかなぁ…」
???
一概に信じられませんが、説明してもそう仰られるので、実際にその金額でできるならお願いしたいのですがと伝え、言われるがままとりあえず公図やら住所やらの情報をメールで送りました。
正式な見積もりは後日になると思いますが、さてはてどうなるやら…。
(多分何か勘違いがあるとは思ってます)
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク