桜の植樹
- 2017/03/25
- 12:15
今週末は所用で関東を離れております。
次回の作業はモルタルがある程度しっかり硬化した後になります。
前回、作業の合間に桜を植えました。
車にぎりぎり倒して乗る程度の多分170cmぐらいの物をホームセンターで購入。
木の植え方はいまいちわかっていませんが、木についているタグによると、穴を掘った中に腐葉土と堆肥を混ぜ込んでその上に植えるとの事なので、その二つも買ってきました。
腐葉土なんて枯れ葉集めていればできそうですが、買うと結構高いんですね。
桜…1900円
腐葉土と堆肥…確か300円ずつぐらい
ビバホームは税抜き価格なのでざっくり。
という訳で早速植えてみます。
桜は家に植えるとその家は栄えなくなるという迷信があるようです。
この迷信の元ネタとしては、
・家の基礎を持ち上げる勢いで根っこが広がり、家を壊す事がある
・毛虫がめちゃめちゃ付く
・「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉があるように、桜の選定は腐らせてしまう事が多く難しい
この3つにより、昔の人は家に植えると困ったことになっていたところから来たようです。
2,3点目に関しては、今は便利な農薬やら防腐処理の薬やらもあるとの事で、そこまで気にしなくても良いようです。
以下は植木屋の友人によるアドバイス
選定に関しては切る時期・位置・角度をちゃんとやれば桜でも問題無い。
ブランチカラーを残すように。
また、花芽ができるのは前年の夏だが剪定の適期は冬なので、花が減るのは覚悟の上で剪定する。
毛虫の農薬に関しては薬の性能以上に時期・頻度が重要。
また、高植え気味にして支柱をしっかり立てること、深植えはNG。
という訳で植える場所ですが、以前に物置横で井戸をちょっと掘ってみようとあけた穴にします。
物置は小屋を絶対に建てないであろう西側に最初に建てた為、微妙に土地に影を作るのでいずれは解体するつもりです。
基礎が持ち上がっても問題無いし、落葉樹は西に植えた方が夏涼しくて冬暖かいとの事なのでちょうどよかろうと。
早速ですが腐葉土と堆肥を適当に敷き詰めました。
その上に木を埋め込みます。
アドバイスは植えた後に貰ったので支柱やらはまだありません。
現状資材の間になっているので風はあんまり当たらないし多分大丈夫でしょう。
時間ができれば支柱も作ります。
既につぼみがいくつかあるので今年から咲くかなー。
いずれ花見ができるといいな。
ちなみに来年度から子供が幼稚園に入るので入園の記念樹という後付けにしておきます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク