さっさと基礎を終わらせてしばらく放置して固めてしまいたいため、時間を見つけて再度山へ。
今回は一人なのでたっぷり荷物を載せられます。
どーん
これぐらいあれば足りそうかと砕石を7袋とモルタル用の砂2袋。
これだけで180kgありますし、このほかにも木の苗とかも買ったので大人3人分ぐらいの重さを載せました。
セルフビルドの何がきついって、この資材の搬入がかなりきついですね。
独立基礎だけでも多分1t以上の荷物を運ぶ事になりますが、ホームセンターで棚からカートに移動させ、会計後カートから車に積載し、現地で降ろすという3回の積み下ろしだけでも毎回かなりの重労働です。
前回6個設置して要領は得た為、一気に始めていきます。
まずはこの7袋の砕石&余っていた路盤材をミックスして残りの15箇所の穴に入れていきます。
石が出てきたりで大きめになってしまった穴もあり、7袋では微妙に砕石の厚みが足りませんでした。
どちらにしても15か所一気に転圧し続けるのは体力的に無理なので、3か所ぐらい全力で突いて追加の買い物に出かけようと思います。
と、思ったところに近隣の別荘地の方がふらりと来ました。
しばらく原野みたいになっていたこちらの別荘地がいつの間にかセルフビルドやらが増えている事に気付いて様子を見に来たようです。
祖父がバブルの時代に建てたログハウスにたまに長期で住んだりしている方とのことで、まだ学生との事ですがこの辺の土地に結構詳しいようです。
田舎ならではの川の水の汚染具合(というか近隣の排水具合)なんかも教えていただき、この川の水は煮沸しても飲まないでおこうと思った次第。
一応この別荘エリアは5人前後定住者がいるようですが、年配の方が多く、話ができる事が嬉しいようで結構たくさん話していかれました。
有意義な話を聞けてありがたかったですが、日帰りの為作業を急がねばなりません。
コメリに移動。
足りない束石を購入します。
が、前回買い占めて補充して置いて下さいねと伝えたのに30cm束石が7個しかありません。
うむむ。
この辺だとそんなに仕入れてもなかなか売れないのかなぁ…。
これからは私が買う予定の品は個数も伝えておこうと思います。
仕方が無いので7個と建物内側用の24㎝束石を3個買い、足りない砕石代わりにコンクリート用の砂利を3袋購入(秩父のコメリは砕石売ってません)カインズホームに資材の料金リサーチがてら移動。
たっか。
200円も差があるので、仮に21個全部ここで買ってたらこれだけで4200円もの差になります。
仕方ないのでこちらで2個買って軽く資材チェック。
うちの土地からトラックレンタルがあるホームセンターは距離的にここぐらいしかありません。
やはり合板が高い…。
どこも品薄の張り紙がしてあるし、やはり去年の火災の影響が大きいようです。
そしてツーバイフォーの値段を確認。
なんと、カインズはツーバイフォーは6Fと12Fしか売ってませんでした。
私は建物の高さを10F材に合わせる予定なので一番買うのは10Fなんですよね…。
うむむ…カインズで12Fを何本か買って帰り道にコメリに寄って10Fを買うしかないか。
これは想定外でした。
という訳で車にパンパンにまたもや200キロ前後を載せて現地に搬入。
もうこれだけでだいぶ疲れました。
この束石1個で20kg以上あるんですよね。
まず砕石が足りていない穴に砂利3袋を追加補充していきます。
砕石に比べれば小粒で結構玉砂利も混ざっています。
これで石同士が嚙み合うか若干不安は残りますが、モルタル注ぐ上面だけなので、元々コンクリートの骨材ですし大丈夫と信じます。
そしてひたすら転圧です。
いわゆるヨイトマケ。
これが相当な労力です。
手だけでタコを持ち上げると段々腰が痛くなるので、膝を曲げてスクワットで持ち上げ、そのままひゅっと足を曲げつつ手でタコを叩きつけます。
ずっと重たい荷物を持ちながらスクワットしているような物です。
1穴20回叩きつけるとして、15個で300回です。
こんなもん手ぶらのスクワットでもしんどいです。
10個ぐらいやってふらつくぐらいに疲労したので、休憩がてらモルタルを作り始めます。
舟が多分100リットルぐらいなので一気にセメント25kg、砂60kg入れてみました。
余裕が無さ過ぎて混ぜられない…。
馬鹿。
なんとかそっっとそこからすくっては上にのせシャベルでざくざくしながら混ぜ、水も入れて練っていきます。
色々想定外があり、この時点で15時を過ぎています。
後は前回と同じように一つずつ水平や位置を見ながら設置。
前回反省したので、練る前にバケツ一杯だけドライモルタルをわけておき、設置した束石の周りにかぶせていきます。
必死でやりましたが、残り2つの段階でモルタルが不足。
そしてラスト1個を設置中に18時を過ぎてあたりが真っ暗になってしまい、19個目は結構いい加減に設置になってしまいました。
次回行った時にどうなっているやら…。
この日で一気に終わらせる予定でしたが、訪問者や資材が買えなかったりで残り二個を残す事となってしまいました。
セメントは多分湿気やらで湿ると固まる感じですし、保管が効かなそうだから次回はドライモルタルを買うかもしれません。
〇次回の作業予定
・ラスト二個の束石セット
・束の作成開始
・取り急ぎ長辺と短辺の土台1つずつ加工←束の水平を見る為の仮置き用
こんなところかと思います。
長辺の土台が二本の3m角材を継ぐので微妙に手間がかかりそうですし、束21本作って高さを合わせるのってかなり大変な気がしています。
土台の継ぎは地球生活NEO様を参考に、相欠継ぎでボルトとコースレッドで結合予定です。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村