きたああああああ!!
つい先日の週間天気だと氷点下になる日もあったのに、1週間すべての最低気温が3度を超えていました。
急にはーるがきーたぁあああああ
という訳で急遽お山に向かいます。
祝日なので嫁子供も一緒。
途中でホームセンターに寄り、セメントと砕石を少し買い足します。
あんまり荷物は載らない為、最低限度の数にしておきます。
今日は初めての束石の固定なのでそんなに一気に数はこなせない見込みです。
お!合板の値段が2割程落ちてきました。
もう少しで去年の水準ぐらいですがもう少し下がらないかな…。
現地到着。
久しぶりのお山で子供はしばらく遊具で遊び、基礎工事には流石に邪魔になってしまうので妻が近所のアスレチックに連れていってくれました。
まずは砕石を突き固める為、タコを用意します。
以前適当に作ったタコは余裕を持たせ過ぎてがたがたしますし、突き固める面が大きすぎて穴を突くには微妙な為解体。
その後、ご近所さんに連絡し薪棚から一つ丸太をお借りしました。
丸くて使いやすそうです。
先日掘った穴に土地の石を適当に入れてましたが、ごろごろの石だけよりいろんな大きさがある方が隙間に入って食いつきが良いかなぁと、4号砕石を入れ、先日買った路盤材というのを入れて突き固めてみました。
これ以上凹まないぐらい突きましたが、どの程度の回数やるべきか全然わかりません。
そして路盤材って砕石っぽい見た目に見えましたが、砂みたいな大きさ~そこそこの石の大きさまで混ざっており、道路とかに敷く材料のようです。
突き固めるといくつか砕けているようで少し砂っぽくなっています。
うーん、これで本当に良いのかわからないですが、とりあえず路盤材のみだと強度的に不安が残ります。
次からは普通の砕石を買う事にしよう…。
とりあえず手元にある砕石と路盤材で6か所埋まりましたので、今回はこれだけやってみます。
次にモルタルを作ります。
セメント+砂でモルタル、そこに砂利を入れるとコンクリートとのことです。
強度的には何故か粒が大きい物を入れるコンクリートが一番強いようですが原理は良くわかりません。
袋を見ると、容積比や体積比は良くわかりませんが、セメント:砂が1:3袋とのこと。
袋の大きさは似ているので、概ね1:3で作る事にします。
穴6個にセメント25kg+砂20kg×3の85kgも入るのか怪しいと思えたのと、たくさんつくり過ぎて途中で固まり始めても嫌なのでまずは半量作ってみます。
目分量でセメント半袋と砂1,5袋をまずは混ぜてみました。
セメントがふわふわなのでこうやって見るとセメントが多く見えます。
この混ぜたのをドライモルタルと呼ぶようです。
ここに左官バケツ半分の水との事ですが、左官バケツって何…容量が全く分かりません。
ここはもう感覚で少しずつ水を足しながら練っていきます。
セメントと砂を混ぜるだけでもかなり重労働だと思いましたが、水が入ると無茶苦茶重いです。
基礎工事が大変というのが良くわかります。
余りシャパシャパだと束石が沈むと思えるので、ある程度の固さが残るぐらいにして穴に入れていきました。
真ん中に少し追加で盛って、そこに束石を置きます。
束石はコンクリートで水をものすごい吸うらしく、モルタルの水を吸ってしまう為先に水で濡らしておく必要があるようです。
束石は水糸から下げ振りで場所を確認しつつ、水平も取っていきます。
これはかなり面倒です。
少し場所がずれているからと押せば水平が狂い、水平を合わせれば水糸から位置がずれの繰り返しです。
何度も繰り返して恐らくばっちりの位置になれば、角に関しては試しに束を置いています。
んーむ、ばっちり。
この上に土台が載るしぶっちゃけ1,2ミリずれてても問題無い気はしますが。
というかきっちりやったつもりでも絶対ずれると思うので、できうる限りしっかりやっていきます。
これを6か所やり、次の工程に。
と、調べてみるとこの後、モルタルの上にちょこんと束石が乗っている状況の為、この周りをドライモルタルで埋めるようです。
しもうた。
最初に作ったドライモルタルは全部水を入れてモルタルにしてしもうた。
仕方なく一旦舟を洗ってドライモルタルを目分量で作ります。
セメントだけでも水と反応して固まるんだから、そこまで正確な分量じゃなくても大丈夫だろう…多分。
そのドライモルタルで周りを埋めます。
ここに水をかけて固まった頃砂で埋め戻している人もいれば、この上にふわっと埋め戻している方もいて何が正解かわかりません。
日帰りで片付けも考えるともう水かけて固まるのを待つ時間は微妙かなぁと想えたのと、じょうろ的な物が無いので、この上にどぼどぼ水かけたらドライモルタル流れていきそうだなと思えた為、ふわっと上に土を乗せて、束石のてっぺんに水をかける形を取りました。
束石を伝って水が地面に染みていくため、モルタルが流れていく程は勢いがないです。
6か所すべて同じようにやり、次回は砕石大量に買ってくることにして手始めの作業は終了。
ちなみに羽子板は適当に表に向けましたが正解が良くわかりません。
次回はなんとなく強度上がりそうなので交互にちぐはぐな方向にしてみようと思います。
モルタルやコンクリートは水と反応して固くなっていくとの事で、たまに水をかけたりする必要があるとの事です。
今回、祝日に作業し、火曜日が雨予報だったため、1日経ってから土を通して雨にあたるのはちょうど良いかと考えました。
そして本日、結構な豪雨ですね…。
ここまで降るとは想定外…。
束石大丈夫かしら…。
ついでに今朝週間天気を何気なく見たら、週間予報が数日最低気温0度近くに変わってて愕然としました。
そしてアップする前に再度見たら、また3度~7度ぐらいに戻ってました。
yahoo天気は何を参考にしているのかわかりませんが、週間天気予報の温度が毎日変わるとか困ったもんです。
ちなみに着工してますがまだ小屋のプランが固まってません(汗