基礎用穴掘り完了
- 2017/03/07
- 20:27
先週末は友人複数家族と草津温泉の中沢ヴィレッジに遊びに行きました。
ログハウスはかなり広く、子供同士で勝手に遊んでくれる感じでソリ遊びやかまくら作り、温水プール、温泉とかなり遊べました。
一応ログハウスをまじまじと見ましたが、直径30センチぐらいの丸太を組み合わせているログハウスで、とてもセルフビルドの参考にはならず。
クレーン無いとあんなもん作れるわけが無い。
閑話休題
時間を見つけて作業の続きをしに行きました。
暖かくなるまでゆっくりまったりやろうと思ってましたが、週間天気見ると来週ぐらいからようやく最低気温が3度ぐらいになってきます。
モルタルが凍らない程度には温度があがってきているので、ぼちぼちその手前ぐらいまで進めておかねば。
今後建築を進める中で、ホームセンターと二往復になるトラックレンタルは極力避けたい為、行程を先読みして少しずつ資材を搬入していきます。
という訳でいつものビバホームへ。
とりあえず砕石入れたらモルタルを練りだす為、運ぶのが大変そうな砂を80kgほど買いました。
セメントは保管中に湿気て固まっても嫌なので作業日に買う予定です。
今後もっとも使うであろう資材、2×4の木材の値段もチェック。
2×4と構造用合板は大量に必要となりますので、こればっかりは一番安い店でトラックで運ぼうと思います。
ビバホームは法人でVIP会員になると現金で5%引き、クレジットカードで3%引きになるのですが、資材自体が微妙に他社より5%ぐらい高いような気がします。
一番使う10Fが税抜きで638円、税込みだと689円です。
5%がどこからひかれるかわかりませんが、おそらく課税前としてそれでも654円。
後でコメリも見に行きます。
という訳で現地へ移動。
早速前回の続きから掘り始めます。
前回7個掘った為、残りは14個です。
本当、相変わらず石が多くて手こずります。
地味ーにくるくると留めた水糸をわっかにしなおしたりが手間。
と、ここでまさかの雪が降ってきました。
ひああああああさむいいいいいいいい
しかしここでやめるわけにはいかず、午前だけで4つ掘り進めました。
既に腰が痛いです。
結構小屋建てている人のブログとか見てると、大変とは書いているものの○時間かかりましたと、1日ぐらいで掘ってる人が多くて信じられません。
石が多くないと比較的簡単なのだろうか…。
お昼休憩がてら筋肉を休める為にコメリへ移動します。
資材チェック
相変わらず構造用合板が高騰中。
ビバホームが税抜き1260円(税込み1360円)ですからこれでもだいぶ安いですけど。
VIP会員で現金払いでも1200円ぐらいです。
コメリでクレジットカード使えばクレジットの還元率が2%程あるのでこっちの方がよっぽど安いですね。
OSB9mmなら1000円切りますが、さすがに壁に9㎜だと薄すぎるだろうなぁ…。
2×4はこんな感じ。
こちらもビバホームのVIP会員よりすでに安いです。
うーん、急ぎ行きに買いたい時用にVIP会員になっておいた方が良いのでしょうが、これだとメインはコメリとかで買う事になりそうですね。
ただ、今回コメリに来たのは束石の補充だったのですが、前回7個売っている中で4個買いましたが、1週間以上経っているこの日も3つしか売っていません。
そう、このコメリ在庫が極端に少ないのです。
ちょっとしたDIYぐらいなら良いのでしょうが、小屋建てるとなると早め早めに買い占めて、補充されるごとに追加するか、もしくは必要本数取り寄せしてもらうしか無さそうです。
後者が間違い無いですが、このコメリ、安いのは良いものの2×4の木材が結構な割合で反っています。(あとトラックレンタルが無い)
取り寄せしときながら選別して買わないというのも気まずいので、前者で細々買うしか無さそうです。
※いずれ秩父のカインズもチェックします(こちらはトラックレンタルがあります)
束石30cm残り3つを買占め、建物内側の24cmを3つ買いました。
ついでにレジで仕入れておいて下さいと伝えておきました。
で、前回のと買ってきた束石をもう一気に残りの基礎の位置に設置してしまいます。
最初からこうしておけばよかった。
この状態までしておけば、水糸を全部一旦外せるので、一気に掘っていけます。
引き続き石を割りながら掘っていきます。
なんとか3か所掘り、これで2/3の14個だし今日の最低目標はクリアです。
しかしまた来て7個掘るなら今日頑張ってしまおうか悩んでいたら、ご近所さんがホールディガーを貸してくれました。
これ、大きな石には弱いですが、重みでたたきつけた後、腰を曲げなくても棒を広げるだけで少しずつ砂を掴める為、ゆっくりですが腰に全く負担がありません。
一気に急ぎで掘りたい場合はシャベル&バチヅルでしょうが、ゆっくり沢山掘る場合はホールディガーが良いです。
まぁ油断するとこんな巨大な石出てくるんですけどね…。
これはまったくホールディガーが入っていかないのでバチヅルでテコの原理で掘りだしました。
こういうの見るととても井戸が掘れる気がしません。
バチヅルでぶん殴っても全く割れないし。
で、騙し騙しゆっくり作業をして夕方までになんとか全部ほり終わりました。
とんでもなく疲れました。
もういいやろ…とも思いましたが、次はもう暖かくなるまで来ないでも良いようにしておけるかなと腰に鞭打って砕石を拾い始めます。
うーん、土地(特に法面部分)に砕石はいくらでもあるのですが、これだけ拾うのに10分ぐらいかかります。
で、これで1つの穴の1/4も埋まっているか怪しいぐらいです。
いくらでも落ちている物を買うのはバカバカしいという気持ちはありますが、限られた作業時間のうちこれに何時間もかけるのはさすがにどうかと思います。
たぶん250円の砕石1袋で穴2つぐらいは埋まると思うので、2500円ぐらい見込みです。
うーむ…。
買うか。
本来は土地にごろごろ転がっている石も片付けたいのに、自ら250kg程持ち込むというのにも微妙に抵抗ありますけどね。
今回は買って、小屋できて腰を落ち着けるようになり次第、石を集めてウッドデッキの基礎用に使うというのが現実的かもしれません。
という訳でここまで。
次回は砕石入れて転圧した後、もうモルタルを入れて束石を設置し始めたい為、暖かくなるまで現地にはいかないつもりです。
天気予報次第ですが、現時点で3/14の最低気温が3度の為、恐らく15日以降になりそうです。
とはいえ、まだ10日ぐらいまで氷点下予報だったりしますからもう少し週間予報が出てからの判断になります。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク