図面草案完成
- 2017/02/22
- 20:46
なんだかんだ基礎作るの時間かかりそうで、うだうだ水盛りやっている間に捨てコン入れられる季節になってしまいそうです。
とりあえず作業に行けない日はちまちま図面書いています。
大まかな図面はこれで行こうとある程度確定しました。
興味ある方がどの程度いるかはわかりませんが、しっかり図面をアップされている人はあまりいないようですし、素人図面公開してみますん。
おいお前、死にたいのかい?的な構造上のミスやらに気付いた人は遠慮なくぶん殴っていただけますとこれ幸いにございます。
まず、全体の間取りやら配置図面。
なんかスキャンしたらマス目が消えて白っぽくなってもうた…。
基本的には以前の2案とご親族にアドバイス頂いた窓配置のハイブリッドにしました。
変更点として、トイレのドアの位置を変え、玄関入ってすぐ左から階段上にトイレの上まで登れるようにしようかと。
なのでトイレ入ってすぐの天井は段々に低くなる感じです。
ロフトは天井が狭く、居室として使うには微妙な高さとなった事もあり、荷物置き場にするなら梯子で上り下りは不便だなぁと。
登るのが億劫になってしまうロフトというのも無意味なので、2畳潰して階段つけようかと思います。
あと、まだ子供が小さいので梯子も少し怖いかなーと。
子供が大きくなった将来的にロフト床塞いで梯子にする可能性も無きにしもあらずです。
なので当面のロフト有効面積は4畳となります。
(間柱にロフト根太を付ける予定なので、吹き抜けがいらないと感じればいずれ増築も可能)
また、玄関横に先日買った455ピッチ内に入る縦長窓を入れてみました。
建物4隅に耐力壁的な壁を入れてますし、吹き抜け×2を諦めた代わりの採光と言ってはなんですが…。
これ間柱切らずに入る窓だし耐力壁側に入れちゃダメなのかなぁ。
良いなら階段のところに入れたいですが、2×4建築は壁で強くするらしいしやはり駄目かな。
構造上問題ありそうならキッチン側に移動します。
そんなこんなで図面に落とし込んでみました。
一番複雑な南西壁。
こうやってみると開口部多すぎる気も…。
縦長窓のところはもうまぐさ入れてませんが、元々455ピッチ内に収まりますし、すぐ上がパネル2枚の接合部で76mmの構造躯体が来てるのでまぁいいかなぁ…と。
後、全高は前回きりが良いからと3000mmで考えましたが、一番長いスタッドに10f(3048mm)のツーバイフォーをほぼそのまま使えるように、3162mmとしました。
とは言っても、ホームセンターの2×4は長さは正確になっておらず少し長めな事が多いので文字通りそのまま使える訳ではありませんが、端材が少なくなるという考えです。
次に南東壁。
南東と南西の掃き出し窓はウッドデッキでいずれ繋ごうと思います。
左右に建物長辺側の端が来るので、それぞれ耐力壁が89mmずつ短くなりますね。
あれ、これ建てる前に合板貼ろうにも89mm耳が出るようになってしまうような…。
建てた後に貼るしか無いかな。
あと、矢切部分に関しては計算や角度が面倒くさすぎるので現場で床合板に墨付けして現物合わせします。
棟木に関しては、6m近いのでここは変則的に90mm角材にしようかなと思っています。
ロフトを狭くしたくない為、一本棟木を通して、途中に束をたてず、屋根の強度は垂木繋ぎでなんとならないかなぁ…と考えております。
(真ん中に天井根太と束入れてしまうと、ロフト拡張した時にはいつくばってくぐらないといけなくなる)
追記:よく考えたら元々棟木には垂木をシンプソン金具で付けるつもりなんだった…。90角材じゃ金具使えなくなりますね。ツーバイシックスにするか斜め打ちで頑張るか考えます。
次に北東壁。
この辺までくると先述の2つの壁で作ったパネルと同じサイズのパネルが増える為、数値は省略しまくりです。
一点あるとすると、右から1間半分のパネルが、本来幅910mm×3枚のパネルのところ、横着して1365mmパネル二枚にできないか書いてみてます。
ただ、これをするとパネルが重いのはまだしも、合板が真ん中が2枚のパネルをまたぐことになります。
これが良いのか悪いのか。
ちなみに玄関脇の縦長窓がここに入る場合は、既存の窓の910mmぐらいの位置にもって来ると思います。
最後に北西壁。
ほとんど今までのパネルの焼き直しなので特筆すべきところ無し。
窓がここだけインプラス(2重窓の内窓)の為、窓枠を先に入れる必要があり開口部を縦横60mmずつ大きくしている事ぐらいでしょうか。
微修正はするかもしれませんが、基本設計はこれで行く予定です。
ロフト根太は間柱に取り付ける予定の為、高さは修正効きますが、最低で2238mmでしょうか。
ただこれだと玄関のまぐさにロフト根太を取り付ける事になるので流石にまぐさの上となると2378mmとなります。(受けを考えるともう少し上かも)
2×6の根太が140mm、ロフト合板が12mm前後になるので、ロフト床面は2527mmぐらい。
一番低い壁側が3162mmなのでロフト高さが635mm、一番高い場所で1545mmぐらいですが、垂木繋ぎを入れるので実質天井はもっと低くなります。
予想でしゃ1200mmぐらいで中腰で歩けるぐらいでしょうか。
荷物置きには十分でしょうし、座れる高さはあるので寝る事も可能かと思います。
ロフトというよりは屋根裏小屋みたいになってしまうため、それなら半1階を物置にした方が便利なんじゃないかとスキップフロアのような物も検討しましたが、掃き出し窓の位置が高くなったりと初心者がテクニカルな事に手を出すのもどうかなと諦めました。
こんなの。(出典:SUVACO)
というかたまたま、私の書いた間取りで玄関入ってすぐ半階上がる形にすると、この写真そのものになりますね。なんてイメージしやすいんだ。
ちなみにスキップフロア高を60~70cmにすると、掃き出し窓の位置が地面から基礎合わせて1m以上になるので、ウッドデッキの位置がめっちゃ高くなります。
元々の理想はロフトも充分な高さも欲しければ南側に窓を大量に設置したかったですが、これぐらいが理想と現実の妥協案かなと思います!
自作の割に面白みにはかけるかもしれませんが、安全安心が第一という事で…。
内装やらでクライミングボード付けてみたり遊ぼうと思います。
アドバイス頂いた皆様色々とありがとうございます。
実際の建築はゆっくりまったりかとは思いますが今後とも何卒よろしくお願い致します。
て、ここまで書いてから、上の写真見ているとやっぱりスキップフロア楽しそうな気もしてきた…。
玄関入って左手(今の図面の位置)にトイレを作り、玄関右手に半間の階段、後は今の窓の配置で全体的に80cmぐらい高さを上に配置、さらにスキップフロアからトイレの上にも登れるように短い階段付けて、そこに滑り台を付ければ…子供も喜び…。
一回、一回図面だけ書いてみようかな。
しばらく仕事入ってて現地行けないので図面ぐらいしかやる事無いのねん。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク