コメント
50万円の5%の計算が!
割と大した金額ですよ!
割と大した金額ですよ!
もんじゃ焼き様
うわわわわああああ。
何を勘違いしたのか1%で計算してましたね!お恥ずかしい!
修正しておきます!
だいぶ大した金額でした~
何を勘違いしたのか1%で計算してましたね!お恥ずかしい!
修正しておきます!
だいぶ大した金額でした~
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開様
コメント非公開設定となっておりますので、一応お名前も伏せさせて頂きますね。
内容が非公開する必要な無さそうだったので、設定ミスかとも思いましたが念のため…。
ベタ基礎や布基礎なら業者も考えたのですが、独立基礎で穴に入れる程度の石なので、下の方はその辺の石拾って、足りない分を買ってきた石にしようかなーと思ってました。
その辺の石拾うのが案外大変そうなので、時間がかかりそうなら往復の交通費の方が高くつくので買って来た石入れてしまおうかと思っております。
内容が非公開する必要な無さそうだったので、設定ミスかとも思いましたが念のため…。
ベタ基礎や布基礎なら業者も考えたのですが、独立基礎で穴に入れる程度の石なので、下の方はその辺の石拾って、足りない分を買ってきた石にしようかなーと思ってました。
その辺の石拾うのが案外大変そうなので、時間がかかりそうなら往復の交通費の方が高くつくので買って来た石入れてしまおうかと思っております。
材料色々
「オンデュリン」を検索してて、やってきました。
気になる記載があったので、ちょっとご意見
グリ石はタンピングランマー(プレート不可)で叩き込まないと、かえって動いて百害あって一利なし。
しかも、最近はそんな手間(=金)を見えないところに掛ける工務店も減ったので、建材屋でも扱ってるところは激減。うち(杉並)の近くでは新座の建材屋さんまで行かないと入手できません。
杉ヒノキは、木のためにはAD(自然乾燥)のほうがいいですが、完全に乾くのに4寸角で10年くらいかかるので、その間に動きます。
いい大工は、それを見越して材料を見極めて家を建てますが、そういう大工も減りましたね。
ましてやDIYでADは・・・・・
気になる記載があったので、ちょっとご意見
グリ石はタンピングランマー(プレート不可)で叩き込まないと、かえって動いて百害あって一利なし。
しかも、最近はそんな手間(=金)を見えないところに掛ける工務店も減ったので、建材屋でも扱ってるところは激減。うち(杉並)の近くでは新座の建材屋さんまで行かないと入手できません。
杉ヒノキは、木のためにはAD(自然乾燥)のほうがいいですが、完全に乾くのに4寸角で10年くらいかかるので、その間に動きます。
いい大工は、それを見越して材料を見極めて家を建てますが、そういう大工も減りましたね。
ましてやDIYでADは・・・・・
みっちゃ様
コメントありがとうございます!
この記事はだいぶ古いので、既に小屋は建ってしまっております…汗
今のところ床の水平が狂ったりはしてませんが、横に数ミリとか動いてたとしても山小屋じゃ気付かないですね…。
数十年放置されていた別荘地なので、正直穴掘って石入れるより地面の上に束石置いた方が安定するんじゃ…というぐらい地面は固く締まってましたが、色々調べて基本っぽい穴掘り&砕石&モルタルでやりました。
小屋自体は2×4建築で建てて、ウッドデッキを桧材で作りましたがウッドデッキは少々反っても大丈夫だと思います!
ちなみに小屋はオンデュリン屋根にしました。
色々ご教示頂きありがとうございます!
この記事はだいぶ古いので、既に小屋は建ってしまっております…汗
今のところ床の水平が狂ったりはしてませんが、横に数ミリとか動いてたとしても山小屋じゃ気付かないですね…。
数十年放置されていた別荘地なので、正直穴掘って石入れるより地面の上に束石置いた方が安定するんじゃ…というぐらい地面は固く締まってましたが、色々調べて基本っぽい穴掘り&砕石&モルタルでやりました。
小屋自体は2×4建築で建てて、ウッドデッキを桧材で作りましたがウッドデッキは少々反っても大丈夫だと思います!
ちなみに小屋はオンデュリン屋根にしました。
色々ご教示頂きありがとうございます!