コメント
お疲れさまです
そろそろ始まりましたね~ワクワクしますね^^
また長文コメントになるとナンですので、今日は気がついたとこだけ…
束石は30センチの方がいいですよ、値が張りますけどそれだけの価値はあります。
見えないところ(内側)の束石はコンクリートブロックでもいいのじゃないですか?心配なら空洞の中にモルタルでも詰めれば強くなりますし。B種とかC種を使えばかなり強いです。
また、「杭を水平に繋ぐ木」なんですが「水貫」と言います。これは角材より平べったい板の方がいいのですよ。
つまり、薄い方向へは曲がっても縦方向に曲がりにくい、ということです。
確かそんな木が5枚ひと束でなかったかなぁ、薄い方の木口が真っ直ぐなら削ってなくてもいいんですよ。
気になるなら、けいじさん手持ちの自動カンナやらプレーナーやらで削ればいいですし。
また束石の下はいきなり砕石とかじゃなくて、敷地内ににゴロゴロしているでしょう石を、出来るだけ入れるようにすれば資材の節約になりますね。
それと、秩父でしたらカインズホームありませんでしたか?トラック貸出しあると思いますが。
それでは、頑張ってくださいね^^
また長文コメントになるとナンですので、今日は気がついたとこだけ…
束石は30センチの方がいいですよ、値が張りますけどそれだけの価値はあります。
見えないところ(内側)の束石はコンクリートブロックでもいいのじゃないですか?心配なら空洞の中にモルタルでも詰めれば強くなりますし。B種とかC種を使えばかなり強いです。
また、「杭を水平に繋ぐ木」なんですが「水貫」と言います。これは角材より平べったい板の方がいいのですよ。
つまり、薄い方向へは曲がっても縦方向に曲がりにくい、ということです。
確かそんな木が5枚ひと束でなかったかなぁ、薄い方の木口が真っ直ぐなら削ってなくてもいいんですよ。
気になるなら、けいじさん手持ちの自動カンナやらプレーナーやらで削ればいいですし。
また束石の下はいきなり砕石とかじゃなくて、敷地内ににゴロゴロしているでしょう石を、出来るだけ入れるようにすれば資材の節約になりますね。
それと、秩父でしたらカインズホームありませんでしたか?トラック貸出しあると思いますが。
それでは、頑張ってくださいね^^
日曜大工様
秩父はまだまだ雪も残っているのでコンクリ練られるようになるまでのんびりやります〜
参考になりますし長文は私は全く問題ございません。
束はやはり30センチ推奨ですか〜。
一つ25kgぐらいあるみたいですし、独立基礎にする以上ここはケチらない方が良いかもですね。
交換するとなるとジャッキやらはつりやら大変そうだし…
基礎の高さが高めの予定なので、内側はブロックだとだいぶ積むかコンクリと羽子板つけるかする必要ありそうで、コストと手間考えると24センチブロックにするかもです。
束石増やす計画変更する場合はブロックも検討いたします!
水貫板はインニッサンはダメそうですね。
貫板とやらも売ってましたが、ツーバイフォー建築だと先々使い道無さそうなのでやはり胴縁材買おうかと思います。
石はごろごろあるので砕いたりしながら入れれば良さそうですね!
やってみます!
カインズもあるので、大量に買う時はカインズ、高い資材はコメリに寄って買うのも良さそうですね。
目的外利用でグレーっぽいですが(汗)
参考になりますし長文は私は全く問題ございません。
束はやはり30センチ推奨ですか〜。
一つ25kgぐらいあるみたいですし、独立基礎にする以上ここはケチらない方が良いかもですね。
交換するとなるとジャッキやらはつりやら大変そうだし…
基礎の高さが高めの予定なので、内側はブロックだとだいぶ積むかコンクリと羽子板つけるかする必要ありそうで、コストと手間考えると24センチブロックにするかもです。
束石増やす計画変更する場合はブロックも検討いたします!
水貫板はインニッサンはダメそうですね。
貫板とやらも売ってましたが、ツーバイフォー建築だと先々使い道無さそうなのでやはり胴縁材買おうかと思います。
石はごろごろあるので砕いたりしながら入れれば良さそうですね!
やってみます!
カインズもあるので、大量に買う時はカインズ、高い資材はコメリに寄って買うのも良さそうですね。
目的外利用でグレーっぽいですが(汗)