コメント
おはようございます
わわわ、完成予想図がすごい!!いいですね^_^
ちょっと今外なんで簡単にコメントしますが…
この計算は筋交い入れることを前提としてますね。在来工法とのこと納得です…。
ですが、確認申請とるわけじゃないのでそこまで考えなくても良いのでは?
現行の設計で行くなら、掃き出し窓を減らして第2案で、いっそのこと2×4ではなくオール2×6にしたらどうでしょう?
2×6なら強度が鉛直強度で1.5倍、曲げ強度で2倍くらい上がります。
あ、ここで失礼します。。
また後でコメントさせていだだくかもしれませんが…
ちょっと今外なんで簡単にコメントしますが…
この計算は筋交い入れることを前提としてますね。在来工法とのこと納得です…。
ですが、確認申請とるわけじゃないのでそこまで考えなくても良いのでは?
現行の設計で行くなら、掃き出し窓を減らして第2案で、いっそのこと2×4ではなくオール2×6にしたらどうでしょう?
2×6なら強度が鉛直強度で1.5倍、曲げ強度で2倍くらい上がります。
あ、ここで失礼します。。
また後でコメントさせていだだくかもしれませんが…
日曜大工様
完成予想図のパースを見るとテンション上がりますね(笑)
そうなんです。
2×4と軸組み工法では重さを分散させるとか面で支えるとか、そもそもの考え方が違う説やら、近年の在来工法は合板も貼るから結局面で受けるのに違いは無いだ色々な説を見ては頭混乱中です。
そうですね、確認申請の許可云々という基準は良いとは思いますが、安全が第一とそのご親族からもご心配を頂いているので、やはり気を付けすぎなぐらいで行った方が良いかなと思えます。
ご親族からも構造は命に係わるので、ここはお金をかけた方がとは言われてますが、オール2×6だとコストが…(汗)
2×6大量に使うなら角ログハウスもいいなぁ…とか、沼にはまりそうです。
まだ構造は悩み中ですが、おっしゃられるように自分の2案と、提案してもらった窓配置の融合プラン+合板使いやすいからと12尺にこだわるのではなく、もう何尺か低くできないかを考えていくことになりそうな予感はしております。
そうなんです。
2×4と軸組み工法では重さを分散させるとか面で支えるとか、そもそもの考え方が違う説やら、近年の在来工法は合板も貼るから結局面で受けるのに違いは無いだ色々な説を見ては頭混乱中です。
そうですね、確認申請の許可云々という基準は良いとは思いますが、安全が第一とそのご親族からもご心配を頂いているので、やはり気を付けすぎなぐらいで行った方が良いかなと思えます。
ご親族からも構造は命に係わるので、ここはお金をかけた方がとは言われてますが、オール2×6だとコストが…(汗)
2×6大量に使うなら角ログハウスもいいなぁ…とか、沼にはまりそうです。
まだ構造は悩み中ですが、おっしゃられるように自分の2案と、提案してもらった窓配置の融合プラン+合板使いやすいからと12尺にこだわるのではなく、もう何尺か低くできないかを考えていくことになりそうな予感はしております。
私も2×4で隠れ家をセルフビルドしようと頭悩ませてます。そして、まさしく地球生活NEOさんを参考に昨日までロフト付きで片流れの屋根にしようと考えてました。しかし、やはり垂木の長さと勾配の問題にぶち当たり、最初のプランは頓挫しちゃいました。
今は切妻屋根の大屋根にしようかなとも考えてます。かっこいいし、小屋裏を部屋に使えるし、勾配もそこそことれそうなので。
これからも色々参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
今は切妻屋根の大屋根にしようかなとも考えてます。かっこいいし、小屋裏を部屋に使えるし、勾配もそこそことれそうなので。
これからも色々参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
テンションが⤴
こんばんわ~
こんなの見たら興奮しますね!キタ━(゚∀゚)━!
僕は耐震などの事は詳しくないですが、
四隅に4x4などの柱を入れてパネル施工して
耐力壁に筋交いを追加・開口部天端には2x6ダブルで補強などでは やっぱり難しいんでしょうか?
ま~ 僕はコンクリートの床に穴を開けてしまう乱暴者ですので・・・(^▽^;)
こんなの見たら興奮しますね!キタ━(゚∀゚)━!
僕は耐震などの事は詳しくないですが、
四隅に4x4などの柱を入れてパネル施工して
耐力壁に筋交いを追加・開口部天端には2x6ダブルで補強などでは やっぱり難しいんでしょうか?
ま~ 僕はコンクリートの床に穴を開けてしまう乱暴者ですので・・・(^▽^;)
通りすがりの素人様
おおー!まったく同じ境遇ですね!
私も数々の3坪小屋建てている方のブログやドゥーパの小屋特集なんかを見て、これぐらいなら自分でもできそうだぞ!と思ったのですが、どうせ建てるならもう少し大きい小屋が良いなぁ…と思った途端、大きめの小屋建てている方のブログはがくっと少なくなり、垂木の長さや、4mを超える垂木を間に棟木を入れずに片流れにするのはどうなんだろう…と難問にぶちあたってしまいました。
難易度上がりそうだけど切妻にしてしまおうと開き直ってからはなんとなく道が開けてきましたが、耐震性の問題だけは素人判断で突き進んで良いものかという課題に再度ぶちあたっております(笑)
参考になるかはわかりませんが、素人ながらの試行錯誤を今後も垂れ流していきます!
私も数々の3坪小屋建てている方のブログやドゥーパの小屋特集なんかを見て、これぐらいなら自分でもできそうだぞ!と思ったのですが、どうせ建てるならもう少し大きい小屋が良いなぁ…と思った途端、大きめの小屋建てている方のブログはがくっと少なくなり、垂木の長さや、4mを超える垂木を間に棟木を入れずに片流れにするのはどうなんだろう…と難問にぶちあたってしまいました。
難易度上がりそうだけど切妻にしてしまおうと開き直ってからはなんとなく道が開けてきましたが、耐震性の問題だけは素人判断で突き進んで良いものかという課題に再度ぶちあたっております(笑)
参考になるかはわかりませんが、素人ながらの試行錯誤を今後も垂れ流していきます!
クマ様
建築士の目線はやはり安全面が最重要となりますので、理想を追いすぎるのはセルフビルドでは厳しいかなぁ…という現実も見えてしまいますが、やはり3Dパースはテンションあがります!
開口部に太めの木材で補強は、もちろんまぐさとしてきちんとやろうと思いますが、面で支える2×4建築で筋交いを無理やり入れる意味があるのか無いのか等、判断付き切らない点はありますね…。
素人がセルフビルドする以上、ツーバイの二枚重ね箇所を増やしたりと、なるべく気休めでも補強していきたいとは考えております!
意味があるかわかりませんが、壁の合板も9mmの人もいれば12mmの人もいるようですが、一応12mmでやっていこうと思っております。
耐久力はあがらず無駄に重くなるだけだったりして…
開口部に太めの木材で補強は、もちろんまぐさとしてきちんとやろうと思いますが、面で支える2×4建築で筋交いを無理やり入れる意味があるのか無いのか等、判断付き切らない点はありますね…。
素人がセルフビルドする以上、ツーバイの二枚重ね箇所を増やしたりと、なるべく気休めでも補強していきたいとは考えております!
意味があるかわかりませんが、壁の合板も9mmの人もいれば12mmの人もいるようですが、一応12mmでやっていこうと思っております。
耐久力はあがらず無駄に重くなるだけだったりして…
ツーバイフォーで計算し直してもらえばいいと思いますよ
本職で自動設計ソフト揃ってたらそんな時間かからないですから
中途半端に相談されて身内に危ない物でも作られたらそれこそプロの意地が許しませんから
先方が教えてくれる内はできるだけ教えてもらえばいいと思います
契約前に概略設計してお金にならないプレゼンするのも普通で、そういった業務に素早く対応できる体勢になってますから
工法も含め素人が建てるならどうしたらいいか相談してみたらいいと思いますよ
設計士も職人さんも好きでやってる人多いですから、聞いたら喜んで教えてくれる人も多いですよ
本職で自動設計ソフト揃ってたらそんな時間かからないですから
中途半端に相談されて身内に危ない物でも作られたらそれこそプロの意地が許しませんから
先方が教えてくれる内はできるだけ教えてもらえばいいと思います
契約前に概略設計してお金にならないプレゼンするのも普通で、そういった業務に素早く対応できる体勢になってますから
工法も含め素人が建てるならどうしたらいいか相談してみたらいいと思いますよ
設計士も職人さんも好きでやってる人多いですから、聞いたら喜んで教えてくれる人も多いですよ
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
デッキって建物の基礎の高さだと低すぎて、土埃とか溜まりそう。せめて地上から、一メートル?くらい?有ったら恰好が良い。基礎をかさましで。セメントとかに費用が、余計に掛かるけど。床下収納が沢山出来る仕組みにすれば?。等と、勝手な事を言ってみました。
ロフト部分から出られるデッキに作りあげても、面白いかも。
ロフト部分から出られるデッキに作りあげても、面白いかも。
大泉原人様
どういった計算方法かは私は全然わかりませんが、元々在来工法を主に業務されているようなので、それではツーバイフォーで再度計算を…とは簡単にはいかなそうな印象です。
余り甘えるのも…という気持ちもありますが、念のため今回頂いた構造を元に保険をかけた感じで考え直し、最終案は再度お送りしたいと思っております!
余り甘えるのも…という気持ちもありますが、念のため今回頂いた構造を元に保険をかけた感じで考え直し、最終案は再度お送りしたいと思っております!
fireさま
管理者のみ閲覧コメントは個人情報等も無いようですが設定ミス…でしょうか??
恐らくそうだろうと判断し、そちらも含めてのレスです。
窓が多いと寒さや結露はありそうですね。
解体現場から頂いた窓なので、単板ガラスですがそこは贅沢は言えません!定住する訳ではないので、石油ストーブか薪ストーブガンガンにかけて暖めようと思います。
結露は今現在物置内でも結構してるので、居る時は拭けば良いですが、留守中に結露してどんどん下に垂れて床材が腐るのは心配しております。
デッキはどうなんでしょう。
土の質的には湿気も多い為、どっしりした土だらけなので土埃が目に見えて舞っているのは見た事が無いです。
基礎は独立基礎の予定ですのでコンクリートはそこまで使わないのですが、素人が独立基礎で上げるのは50cmぐらいにしといた方が良いとどこかで見た気がするので、最大で50cmぐらい上げようかなと思っています。
近隣の方の話では積雪は多い時で1mはあるらしいですけども…。
ロフトから出られるのは面白いですね(笑)
でもロフトに掃き出し窓付けるとなると建物の高さがものすごい事になってしまいます…。
本当は折角DIYで作るならどこかしらにそういった遊び心入れてみたいのですが、耐久性とか考えると無難になりそうです。
恐らくそうだろうと判断し、そちらも含めてのレスです。
窓が多いと寒さや結露はありそうですね。
解体現場から頂いた窓なので、単板ガラスですがそこは贅沢は言えません!定住する訳ではないので、石油ストーブか薪ストーブガンガンにかけて暖めようと思います。
結露は今現在物置内でも結構してるので、居る時は拭けば良いですが、留守中に結露してどんどん下に垂れて床材が腐るのは心配しております。
デッキはどうなんでしょう。
土の質的には湿気も多い為、どっしりした土だらけなので土埃が目に見えて舞っているのは見た事が無いです。
基礎は独立基礎の予定ですのでコンクリートはそこまで使わないのですが、素人が独立基礎で上げるのは50cmぐらいにしといた方が良いとどこかで見た気がするので、最大で50cmぐらい上げようかなと思っています。
近隣の方の話では積雪は多い時で1mはあるらしいですけども…。
ロフトから出られるのは面白いですね(笑)
でもロフトに掃き出し窓付けるとなると建物の高さがものすごい事になってしまいます…。
本当は折角DIYで作るならどこかしらにそういった遊び心入れてみたいのですが、耐久性とか考えると無難になりそうです。
No title
安上がりな独立基礎にするにしても、地面にコンクリ等で、しっかり固定してしまわ無いと、KoyaLifeのはるはらさんの様に上物が強風で動いてしまいますよ。
専門家の描いた完成予想図の玄関の前に、シェッドキッドみたいな形の物(もっと頑丈な作りで)を付け加えて建てて、そこを土間兼玄関にすると良いと思います。作業が出来るように、採光を十分に採って。
土間が有るのと無いのとでは、ゆとりが違います。
専門家の描いた完成予想図の玄関の前に、シェッドキッドみたいな形の物(もっと頑丈な作りで)を付け加えて建てて、そこを土間兼玄関にすると良いと思います。作業が出来るように、採光を十分に採って。
土間が有るのと無いのとでは、ゆとりが違います。
No title
fire様
なかなか暖かくならず作業が進みませんが、気にかけて頂きありがとうございます。
玄関前に土間があるというのは確かに良さげですね。
靴もそこで脱げるし…。
囲炉裏なんかも設置しやすそうですし、いずれ建物の固定の意味でも追加で作るかもしれません。
いちおう独立基礎は下に砕石を入れてモルタルで固める予定ではあります(あくまで独立基礎ですが)
URLの耐力壁すごいですね(笑)
ツーバイフォーのパネル工法だけど筋交いも入れ撒くってしまう感じですね。
しかしこれだと断熱材を入れる余地がありませんね…。
玄関前に土間があるというのは確かに良さげですね。
靴もそこで脱げるし…。
囲炉裏なんかも設置しやすそうですし、いずれ建物の固定の意味でも追加で作るかもしれません。
いちおう独立基礎は下に砕石を入れてモルタルで固める予定ではあります(あくまで独立基礎ですが)
URLの耐力壁すごいですね(笑)
ツーバイフォーのパネル工法だけど筋交いも入れ撒くってしまう感じですね。
しかしこれだと断熱材を入れる余地がありませんね…。
No title
木の防腐剤を手作りするブログ記事を見ました。
買うと高いので、いくらでも作れる方法は木を使う人に取って、有り難い。
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20170202/1486032558#c
ホウ酸も加えるとシロアリ対策にも成るらしい。
スチールウールでは無くて、使い終わった使い捨て懐炉でも出来ると思う。ただコーティングされて居るので酸の強さにも由るが、液が黒く成るのに一週間は、かかる。ブログ書いてる人は、いろんな知恵を持ってますね。
買うと高いので、いくらでも作れる方法は木を使う人に取って、有り難い。
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20170202/1486032558#c
ホウ酸も加えるとシロアリ対策にも成るらしい。
スチールウールでは無くて、使い終わった使い捨て懐炉でも出来ると思う。ただコーティングされて居るので酸の強さにも由るが、液が黒く成るのに一週間は、かかる。ブログ書いてる人は、いろんな知恵を持ってますね。
fireさま
なかなか興味深い記事でした!
ブログ主の方はビンにいくつか作ってましたが、酢が市販品を買うと一升で400円ぐらいですので、4リットル弱で1000円しないぐらいですね。
スチールウールをリットル比でどの程度入れるべきかわかりませんが、安い防腐塗料の半額ぐらいでは作れそう…?
床下用に少し検討してみます!
ブログ主の方はビンにいくつか作ってましたが、酢が市販品を買うと一升で400円ぐらいですので、4リットル弱で1000円しないぐらいですね。
スチールウールをリットル比でどの程度入れるべきかわかりませんが、安い防腐塗料の半額ぐらいでは作れそう…?
床下用に少し検討してみます!