コメント
ご迷惑ではないでしょうか?。。
こんにちは
いろいろ頑張っているみたいですね、お疲れさまです^^
前回コメントしてからふと思ったのですが…けいじさんが一生懸命お考えになっているのに
私のようなものが横やりを入れていいものかと。。ご迷惑なら言ってください。。
まあ少しでも参考になれば嬉しいのですが^^;
本格的なパネル割りになって来ましたね、プロみたいな設計図です。
ここでちょっと気になったのですが、前回までのお考えを拝見しますと
高さ12尺で壁が立ち上がるんでしたよね?
そうしますと、基本パネルは3尺×12尺(910×3640)です。これで枠を組んで
外壁のベニヤを張ってしまいます(片面パネル状態)
けいじさんの図面のように8尺の位置で継ぎません。ロフトの床は壁を立ち上げた後
内側に受けを流して、根太の2×6を載せます。
またパネルの端は必ずベニヤと合うので継目は2本の2×4材が来ることになります。
すなわち910間隔で2×4ダブルの柱が入ることになりますね、真ん中に2×4シングルの間柱
これが基本パネルです。
このように、基本パネルで横につなぎ合わせて行きます。(隅柱のとこはちょっと工夫が要りますけど)
開口部を無視した箱でしたら、これで外壁が完成するわけです。
そして間柱と同じ位置にロフトの根太(2×6)をシンプソン金具で固定すれば、屋根を除く
構造体が完成するわけです。
さて、問題のサッシなんですが、以前の記事で内部用って聞いたんですが?
1693というのは、サッシの外法寸法でしょうか?
そうしますと、基本パネルの開口(2セット分)が1820、両脇に2×4をまぐさ受けに入れて
1820-38-38=1744、ここにサッシを入れます。1744-1693=51の余裕です。
ここに、けいじさんは枠を入れたがっていますが、クリアランスといって本来構造体の曲がりを
調整するためのすき間です。
サッシを取り付ける際、垂直とったあとこのすき間にベニヤの切れ端でもなんでも突っ込んで
動かないようにしてから固定します。
枠とおっしゃっているのはたぶん見切縁と呼ばれるものでしょうから、それは後から付けましょう。
大きな掃出しサッシを隣同士並べるのは強度的によくないですね。。
小さな窓は、立て込んだ後で様子を見てパネルを切り抜いて行きましょう。
あ、、ついつい長くなり過ぎなのでこの辺で。。スレ汚しすんません。。自重します。。
いろいろ頑張っているみたいですね、お疲れさまです^^
前回コメントしてからふと思ったのですが…けいじさんが一生懸命お考えになっているのに
私のようなものが横やりを入れていいものかと。。ご迷惑なら言ってください。。
まあ少しでも参考になれば嬉しいのですが^^;
本格的なパネル割りになって来ましたね、プロみたいな設計図です。
ここでちょっと気になったのですが、前回までのお考えを拝見しますと
高さ12尺で壁が立ち上がるんでしたよね?
そうしますと、基本パネルは3尺×12尺(910×3640)です。これで枠を組んで
外壁のベニヤを張ってしまいます(片面パネル状態)
けいじさんの図面のように8尺の位置で継ぎません。ロフトの床は壁を立ち上げた後
内側に受けを流して、根太の2×6を載せます。
またパネルの端は必ずベニヤと合うので継目は2本の2×4材が来ることになります。
すなわち910間隔で2×4ダブルの柱が入ることになりますね、真ん中に2×4シングルの間柱
これが基本パネルです。
このように、基本パネルで横につなぎ合わせて行きます。(隅柱のとこはちょっと工夫が要りますけど)
開口部を無視した箱でしたら、これで外壁が完成するわけです。
そして間柱と同じ位置にロフトの根太(2×6)をシンプソン金具で固定すれば、屋根を除く
構造体が完成するわけです。
さて、問題のサッシなんですが、以前の記事で内部用って聞いたんですが?
1693というのは、サッシの外法寸法でしょうか?
そうしますと、基本パネルの開口(2セット分)が1820、両脇に2×4をまぐさ受けに入れて
1820-38-38=1744、ここにサッシを入れます。1744-1693=51の余裕です。
ここに、けいじさんは枠を入れたがっていますが、クリアランスといって本来構造体の曲がりを
調整するためのすき間です。
サッシを取り付ける際、垂直とったあとこのすき間にベニヤの切れ端でもなんでも突っ込んで
動かないようにしてから固定します。
枠とおっしゃっているのはたぶん見切縁と呼ばれるものでしょうから、それは後から付けましょう。
大きな掃出しサッシを隣同士並べるのは強度的によくないですね。。
小さな窓は、立て込んだ後で様子を見てパネルを切り抜いて行きましょう。
あ、、ついつい長くなり過ぎなのでこの辺で。。スレ汚しすんません。。自重します。。
日曜大工様
お世話になります(笑)
横槍だなんてとんでもないです!
私も人のブログ読んだり本見たりで1から調べながらので試行錯誤なのでアドバイスは大変ありがたいです!
基本パネルは高さ12尺の方が良いのでしょうか…。
小屋系ブログで3坪小屋を建てている方のほとんどが、6尺のパネルをぐるっと箱型に繋ぎ合わせ、(人によっては頭繋ぎを入れて)片方に6尺、逆側に3尺のパネルを乗せて、そのパネル下辺にツーバイシックスのロフト根太を乗せている片流れ屋根の方が多いようです。
なのでその工法に倣って1F部分で一旦8尺で頭繋ぎしてからロフト部分のパネルを乗せようかと思っておりました!
(ロフトは6畳の予定なので半分ですが、将来的に拡張したくなった時用に念の為全体を上下パネルにわけておこうかと)
8尺の部分にも頭繋ぎを入れ、4尺のロフトパネルにも頭繋ぎを入れるとかなり過剰かなとも思ったのですが、素人建築ですし過剰なぐらいが良いのかなーと。
木材の重量が増すのでよくないのかな…。
窓に関しては頂いたアルミサッシが3セット(掃き出し×2、腰窓×1)あり、それ以外が今回ご指摘頂いております、間違って買った内部用窓となります。
これらは違う面に使う予定です。
私も再度調べなおしておりましたが、アルミサッシに関しては先に窓枠を付けるのでは無さそうですね。
小屋系のブログを参考にしていましが、自作窓の方は今は少ない内付窓や外付窓の施工方法で先に窓枠を付けてから窓をハメているいるようで、それを参考にしておりました。
近年のアルミサッシは半外付がほとんどのようで、今回私が頂いたのもこれのようです。
という事はアルミサッシのはまる枠の大きさ+5~10mmのクリアランスだけ開口部はあいていれば良いようですね。
大きな勘違いをしておりました。
そら1820mmに収まらない訳です(笑)
掃き出し窓を並べている件ですが、こちら側に大きなデッキスペースを作りたい為、できれば2つ並べたいんですよねぇ…。
そういう意味ではやはりパネル分割して木材を増やした方が安心な気も…素人考えですが。
1F部分と2F部分を分割した方が良くないのでしょうか?しても良いけど…ぐらいのイメージでしょうか。
多分小屋系ブログの方が1Fパネルとロフトパネルを分割しているのは1人での施工のしやすさもありそうです。
小さな窓は合板まで貼ってから切り抜くのですか??
455に収まるFIX窓一つ、910に収まるトイレ用窓が一つあるのですが、先にパネルで開口部を作るつもりでした!
あ、あと参考までになのですが、壁を建てた後のロフト根太の「受け」とはなんでしょうか…。
間柱の横にピタッと根太の高さまでツーバイを入れてそこに乗せるのかと思いましたが、その数行後にシンプソン金具で間柱に固定と書いていたもので…よくかわらず…。
スレ?コメント?汚しという事は全く持って無いです!
ある程度書けたら建築士の知人にアドバイスもらいに行こうとは思ってましたが、作成途中でもアドバイス頂けるのは非常に助かります!
横槍だなんてとんでもないです!
私も人のブログ読んだり本見たりで1から調べながらので試行錯誤なのでアドバイスは大変ありがたいです!
基本パネルは高さ12尺の方が良いのでしょうか…。
小屋系ブログで3坪小屋を建てている方のほとんどが、6尺のパネルをぐるっと箱型に繋ぎ合わせ、(人によっては頭繋ぎを入れて)片方に6尺、逆側に3尺のパネルを乗せて、そのパネル下辺にツーバイシックスのロフト根太を乗せている片流れ屋根の方が多いようです。
なのでその工法に倣って1F部分で一旦8尺で頭繋ぎしてからロフト部分のパネルを乗せようかと思っておりました!
(ロフトは6畳の予定なので半分ですが、将来的に拡張したくなった時用に念の為全体を上下パネルにわけておこうかと)
8尺の部分にも頭繋ぎを入れ、4尺のロフトパネルにも頭繋ぎを入れるとかなり過剰かなとも思ったのですが、素人建築ですし過剰なぐらいが良いのかなーと。
木材の重量が増すのでよくないのかな…。
窓に関しては頂いたアルミサッシが3セット(掃き出し×2、腰窓×1)あり、それ以外が今回ご指摘頂いております、間違って買った内部用窓となります。
これらは違う面に使う予定です。
私も再度調べなおしておりましたが、アルミサッシに関しては先に窓枠を付けるのでは無さそうですね。
小屋系のブログを参考にしていましが、自作窓の方は今は少ない内付窓や外付窓の施工方法で先に窓枠を付けてから窓をハメているいるようで、それを参考にしておりました。
近年のアルミサッシは半外付がほとんどのようで、今回私が頂いたのもこれのようです。
という事はアルミサッシのはまる枠の大きさ+5~10mmのクリアランスだけ開口部はあいていれば良いようですね。
大きな勘違いをしておりました。
そら1820mmに収まらない訳です(笑)
掃き出し窓を並べている件ですが、こちら側に大きなデッキスペースを作りたい為、できれば2つ並べたいんですよねぇ…。
そういう意味ではやはりパネル分割して木材を増やした方が安心な気も…素人考えですが。
1F部分と2F部分を分割した方が良くないのでしょうか?しても良いけど…ぐらいのイメージでしょうか。
多分小屋系ブログの方が1Fパネルとロフトパネルを分割しているのは1人での施工のしやすさもありそうです。
小さな窓は合板まで貼ってから切り抜くのですか??
455に収まるFIX窓一つ、910に収まるトイレ用窓が一つあるのですが、先にパネルで開口部を作るつもりでした!
あ、あと参考までになのですが、壁を建てた後のロフト根太の「受け」とはなんでしょうか…。
間柱の横にピタッと根太の高さまでツーバイを入れてそこに乗せるのかと思いましたが、その数行後にシンプソン金具で間柱に固定と書いていたもので…よくかわらず…。
スレ?コメント?汚しという事は全く持って無いです!
ある程度書けたら建築士の知人にアドバイスもらいに行こうとは思ってましたが、作成途中でもアドバイス頂けるのは非常に助かります!
日曜大工様
はっ!連投で申し訳ないです。
縦3640mmのパネルでも910mm幅なら一人で施工できるかなぁ…と思ってましたが、そうなると窓部分のパネルは横1820×縦3640のパネルになりますよね…??
これを一人で立ち上げるというのはかなり厳しいような気がするのですがでうでしょうか…。
縦3640mmのパネルでも910mm幅なら一人で施工できるかなぁ…と思ってましたが、そうなると窓部分のパネルは横1820×縦3640のパネルになりますよね…??
これを一人で立ち上げるというのはかなり厳しいような気がするのですがでうでしょうか…。
何度もすんません。。
またまた失礼します^^;
ありがとうございます、コメント欄出禁にならなくてよかったです(笑)
ですが、すいません何度もお邪魔して。。
基本パネルは、出来ることなら低い方がいいですw
でも、けいじさんはロフトの天井高を稼ぐのに12尺にしましたね。
3坪小屋の方のやり方ですが、以前から大変だと思ってました。。
途中でパネルを継ぎ足すのは脚立の上に乗らなきゃ、ですし、手間も材料もかかりますね。
2パーツになれば、6尺でも3尺でも持ち上げるのは大変ですよ…。
なら1パーツで作って、よっこいしょと起こせば簡単です。(建て起こしという)
さらにここが重要なんですが、2パーツを組み立てると、どうしても真っ直ぐになりません。。
歪みをたくさん作ることになります。。そうしますと、また脚立の上で水平とったり垂直とったり…。
そういう事の無いように、水平な床があるうちに12尺のパネルをまっすぐ張ります。
どのみちこの程度のパネルは分割しないほうがいいと思いますが。
拡張とは2階の壁を上げるということでしょうか?。。それは不可能だと思いますよ。。
でもレッカーみたいなので屋根を吊り揚げればいいかもしれませんね。
どのみち8尺で繋いでも、12尺パネルでも同じでしょう。
また、ロフトの床は使っても使わなくても出来れば全部(12畳)張った方がいいです。
全面に張ったベニヤが耐震の役目をします(面材という)。
小さな窓については、けいじさんみたいにきちんと図面書いてやるぶんには先でも後でもいいとおもいます^^
ロフトの根太の受けですね、いわゆる「根太掛け」っていうやつです。
ロフトの根太入れる時に、間柱の内側になりますよね?なんか引っかかるものが無いとこころもとないので
これを一発流してきゃいいかなっと、思いました(笑)
まあ、根太と同寸かそれ以上の大きさの部材を周囲に回して金物って手もありますが。
そこはけいじさんにお任せしましょうw
>そうなると窓部分のパネルは横1820×縦3640のパネルになりますよね…??
ええ?ならないと思います。。横1820×縦1820(厳密には図面寸法)じゃないですか?
ここはあくまでも横幅910でパネルです。つまり1820×910のパネル2枚です。
ここは持ち上がらなかったら上で作ってもいいでしょう。
また、マグサですが、この程度でしたら2×6のダブルじゃなくて、杉材で90×90でどうですか?
下がりそうなら90×90の二段です!
大きな窓を並べるのは反対です、ツーバイフォーはあくまで壁で持たせる構造なのです。
筋交いの無い構造なので、壁の量(面材の量)がそのまま耐震だと思ってください。
一部は反対側へ持って行くとかご考慮くだされば幸いです。
またまた長文すいません。。汗
あの、蛇足ですが、ベニヤとコンパネの違いはご承知ですよね?
また、ツーバイ材は曲りや反りが多いこともご存しだと思いますが。では失礼します^^
ありがとうございます、コメント欄出禁にならなくてよかったです(笑)
ですが、すいません何度もお邪魔して。。
基本パネルは、出来ることなら低い方がいいですw
でも、けいじさんはロフトの天井高を稼ぐのに12尺にしましたね。
3坪小屋の方のやり方ですが、以前から大変だと思ってました。。
途中でパネルを継ぎ足すのは脚立の上に乗らなきゃ、ですし、手間も材料もかかりますね。
2パーツになれば、6尺でも3尺でも持ち上げるのは大変ですよ…。
なら1パーツで作って、よっこいしょと起こせば簡単です。(建て起こしという)
さらにここが重要なんですが、2パーツを組み立てると、どうしても真っ直ぐになりません。。
歪みをたくさん作ることになります。。そうしますと、また脚立の上で水平とったり垂直とったり…。
そういう事の無いように、水平な床があるうちに12尺のパネルをまっすぐ張ります。
どのみちこの程度のパネルは分割しないほうがいいと思いますが。
拡張とは2階の壁を上げるということでしょうか?。。それは不可能だと思いますよ。。
でもレッカーみたいなので屋根を吊り揚げればいいかもしれませんね。
どのみち8尺で繋いでも、12尺パネルでも同じでしょう。
また、ロフトの床は使っても使わなくても出来れば全部(12畳)張った方がいいです。
全面に張ったベニヤが耐震の役目をします(面材という)。
小さな窓については、けいじさんみたいにきちんと図面書いてやるぶんには先でも後でもいいとおもいます^^
ロフトの根太の受けですね、いわゆる「根太掛け」っていうやつです。
ロフトの根太入れる時に、間柱の内側になりますよね?なんか引っかかるものが無いとこころもとないので
これを一発流してきゃいいかなっと、思いました(笑)
まあ、根太と同寸かそれ以上の大きさの部材を周囲に回して金物って手もありますが。
そこはけいじさんにお任せしましょうw
>そうなると窓部分のパネルは横1820×縦3640のパネルになりますよね…??
ええ?ならないと思います。。横1820×縦1820(厳密には図面寸法)じゃないですか?
ここはあくまでも横幅910でパネルです。つまり1820×910のパネル2枚です。
ここは持ち上がらなかったら上で作ってもいいでしょう。
また、マグサですが、この程度でしたら2×6のダブルじゃなくて、杉材で90×90でどうですか?
下がりそうなら90×90の二段です!
大きな窓を並べるのは反対です、ツーバイフォーはあくまで壁で持たせる構造なのです。
筋交いの無い構造なので、壁の量(面材の量)がそのまま耐震だと思ってください。
一部は反対側へ持って行くとかご考慮くだされば幸いです。
またまた長文すいません。。汗
あの、蛇足ですが、ベニヤとコンパネの違いはご承知ですよね?
また、ツーバイ材は曲りや反りが多いこともご存しだと思いますが。では失礼します^^
日曜大工様
貴重なアドバイスを無償で頂けてむしろ感謝感謝です!
ふーむなるほどです。
3~6尺パネルを重ねるのは一人での施工のしやすさもあるでしょうが、一旦1F(仮称)部分で繋ぐ事で強度が増すのかと思っておりました。
歪みが大きくなるというのは盲点でしたね…。
縦起こしは小屋ブログでもたるかり様やYU様等何名かやられているのを見て、大変そうだなぁ~と、分割の方が楽なのかと思っていましたが、なんとか持ち上げられるレベルならそちらの方が望ましいのですね。
上記お二人はかなり大型のパネルを作った後に起こしていたのでより大変だったでしょうが…。
窓部分のパネルですが、窓が幅1820ある以上、幅は910では切れませんよね??そうなるとその部分のパネルは1820×3640のサイズになるかと思っておりました。
この部分だけは上下に分けるという事でしょうか。
横1820×まぐさの高さまでの窓パネルの上に、910×(3640-窓パネルの高さ)のパネルを2枚置くイメージで合ってますでしょうか…。
すいません、図面で見ればすぐわかるのでしょうが、文章だと理解しきれない点が…。
杉材良いですね!
ツーバイシックス2枚重ね38×2で76mmとなり、間柱の厚み89mmに10mm以上足りないので微妙に気になってましたが、90mm杉なら1m厚いだけなのでどうとでもなりそうです。
90mm二段は180mmのまぐさになるので、ツーバイシックスより頑丈そうですが、掃き出しがいくつかある場合はそれぐらいした方が良いのか…また悩ましいです…(笑)
ベニヤとコンパネですか?定義は良くわかりませんが、建物を建てる時はそのまま「構造用合板」という名で売られている☆4つの品を使う物だと思っております!
ツーバイ材は物置建てた時に、コメリで弓みたいに反ってるのを買いそうになってから少なからず曲がっているのは理解しております!
その為、パネル型に細かくネジもみこんだパネルが多い方が反り等修正されるのかと思ってました。(長ければ長い程反りやすいイメージ)
ふーむなるほどです。
3~6尺パネルを重ねるのは一人での施工のしやすさもあるでしょうが、一旦1F(仮称)部分で繋ぐ事で強度が増すのかと思っておりました。
歪みが大きくなるというのは盲点でしたね…。
縦起こしは小屋ブログでもたるかり様やYU様等何名かやられているのを見て、大変そうだなぁ~と、分割の方が楽なのかと思っていましたが、なんとか持ち上げられるレベルならそちらの方が望ましいのですね。
上記お二人はかなり大型のパネルを作った後に起こしていたのでより大変だったでしょうが…。
窓部分のパネルですが、窓が幅1820ある以上、幅は910では切れませんよね??そうなるとその部分のパネルは1820×3640のサイズになるかと思っておりました。
この部分だけは上下に分けるという事でしょうか。
横1820×まぐさの高さまでの窓パネルの上に、910×(3640-窓パネルの高さ)のパネルを2枚置くイメージで合ってますでしょうか…。
すいません、図面で見ればすぐわかるのでしょうが、文章だと理解しきれない点が…。
杉材良いですね!
ツーバイシックス2枚重ね38×2で76mmとなり、間柱の厚み89mmに10mm以上足りないので微妙に気になってましたが、90mm杉なら1m厚いだけなのでどうとでもなりそうです。
90mm二段は180mmのまぐさになるので、ツーバイシックスより頑丈そうですが、掃き出しがいくつかある場合はそれぐらいした方が良いのか…また悩ましいです…(笑)
ベニヤとコンパネですか?定義は良くわかりませんが、建物を建てる時はそのまま「構造用合板」という名で売られている☆4つの品を使う物だと思っております!
ツーバイ材は物置建てた時に、コメリで弓みたいに反ってるのを買いそうになってから少なからず曲がっているのは理解しております!
その為、パネル型に細かくネジもみこんだパネルが多い方が反り等修正されるのかと思ってました。(長ければ長い程反りやすいイメージ)
日曜大工様
さらに連投すいません(汗)
拡張というのはロフト床を広くするという意味合いです!
地球生活NEO様のように、根太を乗せやすいようにロフト部分だけパネルを分割して、ロフトが無い場所は上下一枚パネルにしようかなとも思ったのですが、それだとロフトを広くしたい時に、追加の根太が違う付け方になっちゃうしなと、全面上下分割パネルにしようと思っていた、という意味です!
どちらにしても日曜大工様としては上下分割はお勧めではないとの事ですし、できれば全面ロフト床貼ってしまった方が良いとの事なので、半分上下分割案は無しです!
しかし後者に関しては半分は解放感という意味で吹き抜けにしたいと思っているので、できれば根太も半分だけにしたいんですよねぇ…。
拡張というのはロフト床を広くするという意味合いです!
地球生活NEO様のように、根太を乗せやすいようにロフト部分だけパネルを分割して、ロフトが無い場所は上下一枚パネルにしようかなとも思ったのですが、それだとロフトを広くしたい時に、追加の根太が違う付け方になっちゃうしなと、全面上下分割パネルにしようと思っていた、という意味です!
どちらにしても日曜大工様としては上下分割はお勧めではないとの事ですし、できれば全面ロフト床貼ってしまった方が良いとの事なので、半分上下分割案は無しです!
しかし後者に関しては半分は解放感という意味で吹き抜けにしたいと思っているので、できれば根太も半分だけにしたいんですよねぇ…。
三度参上。。汗
夕刻でちょっとバタバタしていますので、疑問にお答えする形で・・・
>横1820×まぐさの高さまでの窓パネルの上に、910×(3640-窓パネルの高さ)のパネルを
2枚置くイメージで合ってますでしょうか…。
OKです、さすが頭が速いですね^^
前回計算がミスっていたので突っ込んでみました(笑)
どのみちマグサで強度は確保してあるので、分割してもかまいません、基本あくまで3尺縦パネルで行きましょう!
むしろ横に使ったり縦に使ったりごちゃまぜにするのはよくないです。。
ベニヤって、たいてい平行直角が出ていると思うのですよ。これをきっちり並べていくことで建物の
垂直水平を確保しようという目論みです^^
>90mm二段は180mmのまぐさになるので、ツーバイシックスより頑丈そうですが、掃き出しがいくつかある場合は
それぐらいした方が良いのか…また悩ましいです…(笑)
大きい窓の上ははとにかく下がります、、建具が開かなくなるなんてしょっちゅうですね。。
とにかく補強しておくに限ります。
ベニヤとコンパネのところは、寸法だけ間違えないでいただきたいとのことです。
ベニヤは1820×910ですが、コンパネは900×1800です。
意外と間違えやすいので、仕入れる時に間違えないでくださいね。メジャーで測って買ってくるくらい慎重に^^
ツーバイ材の件は、とにかくバラつきが酷いことです。。仕入れる時に一本一本真っ直ぐかどうか確認してください。
ベニヤを張っていくときに、まっすぐな縁に合わせて強制的に矯正します。ここで頑張っておくと建込の時に楽です。
また、パネル作成時には下から積み上げて建込まで一時保管すると思いますが、とにかく平らなところへ置くのがいいですよ。
また、吹抜けの件ですが、そこまで言うならやってみませんか?
半分はちょっと怖いので、2/3くらい床を張り残りは12尺の位置まで上げましょう。そうすれば屋根の下に三角形の小屋組みが出来ると思います。
ちょうど床が4尺の段差になる感じですね、屋根の下に水平材が入れば強度的にもいいのでは?
ではでは、けいじさんの設計が進みますように^^
>横1820×まぐさの高さまでの窓パネルの上に、910×(3640-窓パネルの高さ)のパネルを
2枚置くイメージで合ってますでしょうか…。
OKです、さすが頭が速いですね^^
前回計算がミスっていたので突っ込んでみました(笑)
どのみちマグサで強度は確保してあるので、分割してもかまいません、基本あくまで3尺縦パネルで行きましょう!
むしろ横に使ったり縦に使ったりごちゃまぜにするのはよくないです。。
ベニヤって、たいてい平行直角が出ていると思うのですよ。これをきっちり並べていくことで建物の
垂直水平を確保しようという目論みです^^
>90mm二段は180mmのまぐさになるので、ツーバイシックスより頑丈そうですが、掃き出しがいくつかある場合は
それぐらいした方が良いのか…また悩ましいです…(笑)
大きい窓の上ははとにかく下がります、、建具が開かなくなるなんてしょっちゅうですね。。
とにかく補強しておくに限ります。
ベニヤとコンパネのところは、寸法だけ間違えないでいただきたいとのことです。
ベニヤは1820×910ですが、コンパネは900×1800です。
意外と間違えやすいので、仕入れる時に間違えないでくださいね。メジャーで測って買ってくるくらい慎重に^^
ツーバイ材の件は、とにかくバラつきが酷いことです。。仕入れる時に一本一本真っ直ぐかどうか確認してください。
ベニヤを張っていくときに、まっすぐな縁に合わせて強制的に矯正します。ここで頑張っておくと建込の時に楽です。
また、パネル作成時には下から積み上げて建込まで一時保管すると思いますが、とにかく平らなところへ置くのがいいですよ。
また、吹抜けの件ですが、そこまで言うならやってみませんか?
半分はちょっと怖いので、2/3くらい床を張り残りは12尺の位置まで上げましょう。そうすれば屋根の下に三角形の小屋組みが出来ると思います。
ちょうど床が4尺の段差になる感じですね、屋根の下に水平材が入れば強度的にもいいのでは?
ではでは、けいじさんの設計が進みますように^^
日曜大工様
何度もご質問して恐縮でした!
おかげさまでだいぶ疑問が解消されました。
と、同時に構造図面を書く前にそもそも本当に掃き出し窓2個並べる形で行くのかを考えないと図面やり直しになってしまうので、また一歩戻ってしまいますが、そこから考え直します!
どちらにしても基礎始められるのが3月中旬以降でしょうからゆっくり練っていきます。
また気になるところがあれば是非ご助言頂けますと幸いです!
おかげさまでだいぶ疑問が解消されました。
と、同時に構造図面を書く前にそもそも本当に掃き出し窓2個並べる形で行くのかを考えないと図面やり直しになってしまうので、また一歩戻ってしまいますが、そこから考え直します!
どちらにしても基礎始められるのが3月中旬以降でしょうからゆっくり練っていきます。
また気になるところがあれば是非ご助言頂けますと幸いです!
ちょっと気が付いたので・・・
おはようございます^^
あれからちょっと考えましたが、気になったのでコメントしますが、ホント何度もすいません。。
一部吹抜けにするとなると、12尺の天井はかなり高いですよね?。。
吹き抜けている部分が床面積の1/3とすれば、4畳分ですよね。その部分がドーンと抜けてると、井戸の中に入ったみたいになりませんか?。。
ということで、もし吹抜け案を採用するようでしたら、他の、例えばロフトを低くするとか、全体を下げる方向にもって行かないと大変なことになりそうですね。。
そもそもロフトの概念は、ちょっとした二段ベッドみたいな感覚でして、ロフト下は天井高低いですよ。
そういうわけで、吹抜け案と掃出し窓の配置は充分ご検討くださいね。
またまた余計な老婆心ですんません。。
あれからちょっと考えましたが、気になったのでコメントしますが、ホント何度もすいません。。
一部吹抜けにするとなると、12尺の天井はかなり高いですよね?。。
吹き抜けている部分が床面積の1/3とすれば、4畳分ですよね。その部分がドーンと抜けてると、井戸の中に入ったみたいになりませんか?。。
ということで、もし吹抜け案を採用するようでしたら、他の、例えばロフトを低くするとか、全体を下げる方向にもって行かないと大変なことになりそうですね。。
そもそもロフトの概念は、ちょっとした二段ベッドみたいな感覚でして、ロフト下は天井高低いですよ。
そういうわけで、吹抜け案と掃出し窓の配置は充分ご検討くださいね。
またまた余計な老婆心ですんません。。
日曜大工様
こんにちは!
謝っていただく必要は全く無いですよ!
元々そんなにたくさんコメントが入る訳でも無いですから、勉強になりますしチャット状態も大歓迎です。
12尺ってそんなに高い吹き抜けですか?
多分先日遊びに行かせていただいた小屋も片面の壁はそらぐらいあったような…
ロフトがあるせいか3.6m程の方の高さをすごく高いとは感じませんでした。
一般住宅の吹き抜けは5mはありますし、そんなに高いイメージは無かったですね…
ロフトを下げるのは窓の大きさ的にどの程度できるかわかりませんが、設計は見直そうと思います!
謝っていただく必要は全く無いですよ!
元々そんなにたくさんコメントが入る訳でも無いですから、勉強になりますしチャット状態も大歓迎です。
12尺ってそんなに高い吹き抜けですか?
多分先日遊びに行かせていただいた小屋も片面の壁はそらぐらいあったような…
ロフトがあるせいか3.6m程の方の高さをすごく高いとは感じませんでした。
一般住宅の吹き抜けは5mはありますし、そんなに高いイメージは無かったですね…
ロフトを下げるのは窓の大きさ的にどの程度できるかわかりませんが、設計は見直そうと思います!