安全ポール交換
- 2017/01/18
- 15:05
異色のDIYとなりますが、先日破損してしまったポールを交換します。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
業者さん2社に見積もりをお願いしたところ、破損したポールは類似品が無く、どちらも元々ついていた物と同じ品でした。
工賃はどちらも1万程度でしたが、何故かポールの金額が5千円ぐらい差が…。
こういう業者さんって定価販売と思っていたのですが結構違うんですね。
しかしながらどちらもメーカー取り寄せに1週間程度かかるところ、5千円高い方の業者さんは、倉庫にこの商品のデッドストックがあり、新古品なので1万で良いとの事。
これは非常にラッキーでした。
役所からは原状回復さえできれば私が施工しても良いし同じ大きさのポールならメーカーも問わないと言われているので問題なさそうです。
ただ、専用の接着剤が1kgで3240円との事。
正直、コンクリボンドの2液タイプをホームセンターで買った方が安いでしょうけど、こんなところで後でケチがついても嫌なのでこれは言われるまま買いました。
引き取りに行き、早速現地へ。
ぶつかっている方の土台がボルトの部分までひしゃげている為、ボルトが少々抜きにくかったですが、古いポールはもう捨てるしかないので、ここぞとばかりにひん曲がる勢いでひっぱりながらなんとかボルトの頭を出して外せました。
元々の接着剤を剥離するのがかなり大変です。
しかしこれ、業者さんもぶっちゃけ気休めでしか無いですよと言われた通り、縁石のコンクリ側にはガッチガチの石みたいにくっついてましたが、つるつるのポール樹脂側はポールの形に硬化しているものの、綺麗に剥がれてしまっています。
尖った工具で叩いてある程度剥がしてからボンドを塗ります。
業者が使っている物で、1kgも入っています。
「このポールに1kgも塗るんですか?」と聞いたら、いや流石に余る前提ですよとの事。
業者にはこのサイズしかないので、余ったら何かに使って下さいと。
コンクリと樹脂を固めるボンドなんて何に使えば良いのかしら…。
ちなみにこの一斗缶の蓋と金属片のヘラは業者が良かったら使って下さいと渡してくれたものです。
ポール1本だけ買う個人客にまで良く応対してくださり非常に好感の持てる業者さんでした。
私が道路の施工とかしてたらお願いしたいぐらいです。
まったくもってやる予定はありませんけどもね。
混ぜたら塗り塗り。
量は適当ですが、業者曰く気休め程度ですし、塗り過ぎると横からはみ出してきて掃除が大変らしいので押しつぶされてもはみ出ないぐらいの量にしておきました。
元々のボンドがまだだいぶ残ってますが、全く同じポールなのでポールの隙間に上手くはまるだろうと…。
ボルト二本をがっちり留めて終了。
古いポールは燃やさないゴミで捨てて良いんだろうか…。
事業者ゴミと思われて持って行って貰えないような。
お山のどこかに使えないかしらん。
この現場は乗り上げ事故がかなり多いらしいので、終わり次第急ぎ役所に届け出ます。
役所からは個人名で良いので「復旧工事完了届」を出して欲しいと言われています。
検索するといくつかの自治体が公開している物があったので、それを真似して作りました。
また、この工事の後に誰かがぶつけた時に責任の所在がややこしくなるからなのか、施工前と施工後の写真を添付するようにとの事なので、一旦帰って復旧工事完了届とともに印刷し、そのまま役所に提出しました。
その日のうちに見に行ってくれるとの事なので、恐らくこれで終了のはずです。
最初、安全ポールは8万ぐらいかかった説なんかもネットで見て、保険を使うべきか悩みつつ自分で工事して良いか聞いてみましたが、工賃含めて実際は案外安かったのと、役所の対応が想像以上に柔軟で助かりました。
工賃込みでも3万強だったので、元々の想定の予算内だったのですが、結果的に半額程度で済みました。
助かったー
今後はさらに事故には気を付けます!
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク