正確にはまだ小屋は作り始めていないのですが、小屋を建てるにあたって必要な作業の為、今回から小屋建築カテゴリを作ってみます。
小屋を考えるにあたって窓部分にどの程度の開口部を作る必要があるか正確な寸法が必要なため、今回測りに来ました。
(買った窓は寸法記載されているものを買っていますが、ミリ単位でずれてたりすると困りますし)
早速まずは外に置いてある窓から測っていきますよー。
なんだと!!
雪に埋まっていて、すっと取れるかと思いきや雪が湿ってえらく重たくサッシが曲がりそうです。
泣きながらサッシが傷つかないようにシャベルで少しずつ雪をすくっては移動させてから動かします。
一つ目。
解体現場の掃き出し窓の上についていた窓です。
なんでしょう、採光用?になるのでしょうか。
壁に入っていたサイズを測ってみます。
縦361~2×横1692
微妙に左右で誤差がありますが、窓の入ってないサッシは持ち方次第でひし形になるのでこの程度の誤差は出てしまいます。
窓枠は微妙に余裕を持って作った方がよさそうですね。
続いてこの腰窓。
縦1360×横1692
なのですが、解体時によく見ておけば良かった点が…。
これ以外の掃き出し窓にも共通するのですが、外壁に取り付けるねじ穴がある耳部分のプレートと、窓の下側L字になっている部分に微妙な段差があります。
うーん…これどうやってついてたんだっけなぁ…。
恐らく…ですが、この段差がすっぽり入るように建物の開口部は作り、下側にはこの段差分の窓下枠を取り付けるのだとは思うのですが…。
こんな感じ。
しかし上や左右にはこんな段差無いんですよね。
そうなると下側だけ窓枠が付くようにするのかしら…。
もしくは上と左右は窓には固定せずに飾りのように窓枠を付けるのか。
これはもう適当にやってみるしか無さそうですね。
写真はありませんが、あと掃き出し窓2セットが
縦1770×横1693
でした。
この窓も構造は同じで下側に段差があります。
続いて事前に買っておいた窓を測っていきます。
LIXIL FIX窓 ペアガラス
縦569×横404
新品で買いましたが物置に入れている間にえらく汚れましたね。
購入時570×405と書いていたのでほぼ表記通りです。
買ったは良いものの、FIX窓ってどこに使えばよいのやら。
天窓にチャレンジしてみるか、初めての小屋で無謀な事は避けるべきか。
ブチルテープで境目貼りまくればなんとかならないかな。
次に、新品でLIXILの掃き出し窓、腰窓、小さい窓の3種を買っていますが、これは窓になんか説明書っぽいのがついてましたので、もしかするとここに簡単に施工の仕方が書いてあるかもしれません。
・・・
施主向けの説明書でした。
もちろん施工方法等書いて無いですし、汎用性のある説明書なのでサイズ表記すらありませんでした。
では窓とセットでついてきたサッシ部分を組み立てて測ってみましょう。
段ボール開封!
ぎゃあああああああ!!!!
どこから入ったのかカメムシが20匹程びっしりとサッシの端でおしくらまんじゅう。
ひくので画像は撮りませんでした。
ここで頑張って冬を越そうとしているんだなぁ…と健気さを感じながら容赦なく雪の上にバンバン落としていきます。
流石にどこか暖かいところに…なんて優しさは持てません。うん。
サッシを広げてみます。
樹脂サッシとはいえ、アルミサッシよりえらく簡易的だなぁ…。
ん…?
というか 簡 易 的 す ぎ な い … ?
先ほどの説明書でわかる方はわかっているかもしれません。
「防音・断熱内窓 インプラス 引違い窓」
インにプラスです。
そう、これ既存の窓の内側にもう一枚取り付ける内窓。
おーまいがー
商品名で気付かずにサイズ違い3種類も買ってしまいました。
LIXILの商品がしっかりしているというのか、下記のように窓自体はかなり普通に窓なんですよ !
まさか普通にクレセント錠まで付いていながら内窓だったとは…。
どうりで新古品とは言えこのサイズが5000円とかで買えた訳だぜ…。
一応枠を測りましたが、購入時に書いてあったサイズそのままでした。
そらそうです、内側に自分でそのサイズの枠を作って施工する窓なんですもの。
参考までに下記3種買いました。
・引違窓 ペアガラス W1162×H1143
・引違窓 W1540×H1730
・引違窓 W592×H640
うーむ、どうしたものか。
H1730の掃き出し窓は、解体現場からもらってきた掃き出し窓より数センチずつ小さい為、窓枠次第で内窓として使えます。
が、そのほかの2種は外窓が無い為無駄になりますし、中途半端に掃き出し窓1つだけ防音、断熱しても無意味としか思えません。
ヤフオクなりで売ってしまうか…。
色々考えましたが、現状としてはこれを外窓として使ってみようかなと思います。
アルミサッシと比べて簡易的な枠のため、一番の懸念は雨です。
この辺はサッシと窓枠の間をものすごいコーキング入れて、かつ窓1つ1つの上に庇を付ける事でなんとかならないかなと。
自作窓よりはマシなんじゃないかと思うのですがどうなるやら。
という訳で現在持っているのは9セットの窓となります。
掃き出し窓上部の採光窓はそのまま使うつもりですが、設計次第でどこか違う場所にするかもしれません。
この9枚で試しに図面書いてみて、窓が足り無さそうならまた追加で購入するか自作してみるか考えてみます。
(追記:ブログ読み直していて気づきましたが、一枚目の写真見る限り、奥の窓が雪の重みで割れているような…汗。折角苦労してもらって来たのに…窓の取り換えっていくらぐらいするんだろう…。)
にほんブログ村
にほんブログ村